博多滞在記: 柳橋連合市場と大宰府
博多滞在記最終日です。
6月2日(土)
私は旅行をする時はできるだけ、その土地の市場に行くことにしています。
そしてここ博多も例外ではありません。
夕方の飛行機で大阪に戻るシャ-リ-に、まずは市場を付き合ってもらいました。
博多の台所、柳橋連合市場。
洋の東西と問わず、都会では大型ス-パ-が陣取り、こういった昔ながらの市場が姿を消しつつあるのは残念なことです。
新鮮なお魚が並ぶお店が多い。
サザエがこんなに安い。
有名な呼子のヤリイカもあります。
所狭しとケ-スに並ぶ、博多名物明太子。
そして、鯨肉のお店も。
鯨専門と看板がでているわりには、明太子も扱っている。
やはり鯨肉はもはやポピュラ-ではないのでしょうね。
さて、お昼からは大宰府に行きました。
博多天神駅から西鉄の特急で10分で到着です。
高校の修学旅行で行って以来。
でもうっすらとした記憶しかないなぁ。
楼門をくぐると本殿が見えてきます。
言うまでも無く、学問の神様、菅原道真公が祀られています。
桃山時代の華麗な建築様式の本殿。
何度か焼失し、現在の本殿は1591年からのもので、1991年に化粧直しが行われたとのこと。
さすがに観光客が多い。
それも、中国語や朝鮮語も飛び交います。
猿回しも。
その後、天満宮の近くにたたずむ光明禅寺に行きました。
太宰府天満宮の賑わいとはうってかわって、なんて静かな空間だこと。
石庭を眺めるシャ-リ-。
すばらしい枯山水の庭園。
日本文化は「余白の文化」だと思います。
キャンバスを塗りたくる西洋の絵画とは違い、余白が大きな意味を持つのが日本の美、日本の文化。
石庭はまさにその真髄だと思います。
まさしく余白の世界。
40分ぐらい、ただじっと石庭を眺めていた私達。
心が落ち着く、癒された時間でした。
シャ-リ-と過ごせた3日間に感謝。
また会おうね。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
- [2012/06/08 16:28]
- 2012年5月日本滞在記 |
- Trackbacks:(1) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Kommentare:
光明禅寺を通り抜ける風の音や鳥のさえずりに癒やされたね〜。
こちらこそ楽しいひと時をありがとう!
シャーリーさま
思わぬ静かな禅寺だったよね。
よかったわ。
昨日、新ごぼうできんぴらしたよ。
今日のお弁当にもいれました。
やっぱり日本のごぼうはおいしい!
冥加も最高だわ。
Trackbacks:
この記事のTrackbacks URL
http://ryokoschae.blog.fc2.com/tb.php/195-e28447f8
まとめtyaiました【博多滞在記: 柳橋連合市場と大宰府】
博多滞在記最終日です。6月2日(土)私は旅行をする時はできるだけ、その土地の市場に行くことにしています。そしてここ博多も例外ではありません。夕方の飛行機で大阪に戻るシャ-
- | Portal |
Kommentar posten