夏から秋にかけて作ったお料理 

この夏から秋にかけて作ったお料理の忘備録です。

まずは、我が家の夏の定番。タコのソテー。

fc2blog_20201020224235c4a.jpg


初チャレンジのキノコのテリーヌ。ちょっと改良の余地ありですが。。

fc2blog_20201020224315aa8.jpg



初挑戦!パプリカとズッキーニのファルシー。おいしかったですが、かなりめんどくさい工程でした。。

fc2blog_20201020224543ca7.jpg

マグロのタリアータ。これは文句なしにおいしい!

fc2blog_20201020224626e79.jpg


新しいレシピーで、ボッタルガのパスタ。おいしかった!

fc2blog_20201020224659641.jpg


ラタトゥイユ。これは何度も作って研究して、ようやく満足のいく味にたどり着きました。
トマトと玉ねぎとニンニクをどう炒めるかで味はほぼ決まる感じです。

fc2blog_20201020224908e9f.jpg


そして、我が家の定番、アンコウのアクアパッツァ。アンコウはもう最高!

fc2blog_20201020225029668.jpg



初挑戦!トマトを入れないオッソブーコ。南イタリアで食べたオッソーブッコに少し近づいた感じ。おいしいレシピでした!

fc2blog_20201020225106cb8.jpg


そして、フラムクーヘン!いつ食べても簡単で美味しいですね。

fc2blog_202010202253216f9.jpg



最近少しはまっているナポリピザ。これは、その生地を冷凍保存していたもの。それでも十分においしい!!

fc2blog_202010202255294ff.jpg


ワインの新酒、フェーダーヴァイサートの定番、玉ねぎケーキ。秋の定番のお食事ですね。

fc2blog_202010202256398d0.jpg


初挑戦!タイのソテーラヴィゴットソース。前から一度作りたかったお料理の一つ。一晩寝かせた野菜のソースは、さっぱりとしてとっても美味!夏にぴったりの魚料理です。

fc2blog_20201020225735307.jpg


イタリア料理の巨匠、日高シェフのレシピーで、マグロのソテーシチリア風。西洋わさびのソースがまたよく合う!
さすがは日高シェフのレシピーでした。

fc2blog_2020102022580995e.jpg


そして最後は、これも今が旬のムール貝。
こちらはフランスのおいしいムール貝のワイン蒸しです。ドイツさんは大きくてちょっと苦手ですが、フランス産のは小ぶりでぷりぷり。最高においしいです。

fc2blog_20201020225840cb6.jpg




またいろいろチャレンジしたいと思います!

スイーツもいろいろ焼きました。 

収穫の秋。いろいろな秋の果物狩りをしてきました。
その果物でタルトを何度か焼いて味わいました!

まずは、ツヴェチゲで。

fc2blog_20201020224510046.jpg


そして、洋ナシで。

fc2blog_202010202252372ea.jpg


どの果物をいれても、タルトは美味しいですね。それぞれ2・3回焼いて味わいました。


そして、ある日は一口サイズのスイートポテトを作りました。

fc2blog_20201020224956317.jpg


次はリンゴでスイーツを作りたいな。










最近、パン焼きにはまっています。 

久々のアップですが、皆さんお変わりありませんか?
コロナ禍で、ますますおうちごはんが多くなっているのを機に、ますますいろいろなお料理にチャレンジしています。
最近、これまで全く考えられなかったことにはまっています。
それは、パンを焼くこと。しかもなるべく簡単に!

そもそも、ドイツパンは確かにおいしいのですが、重い。。バケットなども売ってはいますが、フランスのそれとは比べ物にならないお味。それなら、自分でなんとか焼けないか!?ということで、いろいろやってみました。
でも、できるだけ簡単な方法で、ということで、色々調べた結果、まず見つけたのがストウブのお鍋で焼くこねないパン!
早速焼いてみましたよ。

何度か焼いて、けっこう満足いけたのが、まずこちら。

fc2blog_20201020225202222.jpg


さらに、こちら。

fc2blog_202010202254104a8.jpg

いずれも、ドイツの小麦550とライ麦を5:1で混ぜてみました。
とにかく、粉と水とコウボと塩を軽く混ぜ合わせて室温で一晩おき、翌日二次発酵させて焼くという超簡単レシピ。
ただ、水分が多いので扱いにくいのがちょっと難しいところ。また、そのためクープを入れるのは不可能に近いのです。
でも、お味はOK!
形をあまり気にしないのでしたら、簡単で楽に焼けるおいしいパンですね。


その後、もう少しカンパーニュやブールのようなパンが焼きたいなぁと多い、いろいろと探したところ、ドイツ在住のフランス人女性のレシピを発見。
こちらもほとんどこねないですが、冷蔵発酵させ、二度ほど生地を折りたたむだけ。
でも、水分量が少ないので、クープも入れれました。
焼くときは、今回もストーブの鍋にいれることにしました。そうすると、霧吹きをしたりしなくても、クープがうまく入るらしいのです。

そして、あけてびっくり!
これまでで一番満足のいく焼け具合に!

fc2blog_2020102022591345c.jpg

粉は100%ドイツの小麦粉550.冷蔵発酵して2日たった生地で焼いたものです。
丸く、ふっくら膨らみました。


そして、もう一日冷蔵発酵させた残りの生地でやいたのがこちら。

fc2blog_202010202300249f2.jpg

形が少し楕円形になりましたが、お味はこちらのほうがもっとおいしかったかも。
ドイツの小麦粉でも少量の酵母を低温発酵させると、うまみが出て、フランスパンのようになるようです。
ブールのように焼きあがりました。


Qちゃんが、ライ麦が混ざるほうがおいしいというので、今度はまたライ麦を混ぜて、カンパーニュを焼いてみました。

fc2blog_20201020230153744.jpg


やはり少し色が濃い焼き上がりになりますね。
お味もOKでした!

今度は、フランスの小麦粉を購入して焼いてみたいと思います。
本場のフランスパンの味にもっと近づけるとうれしいなぁ。