ライプチッヒ・ゲヴァンドハウスで阪田知樹、初リサイタル🎶 

先日のアマルコ-ドの演奏会に続き、昨晩もゲヴァンドハウス小ホ-ルにQちゃんと共に足を運びました。
今回は若きピアニスト、阪田知樹さんのピアノリサイタル。

fc2blog_20180128231917e1b.jpg

阪田さんは1993年名古屋生まれの今年25歳。2013年にファン・クラインバ-ン国際ピアノコンク-ルで19歳という最年少で入賞した後、2016年にはフランツ・リスト国際ピアノコンク-ルで見事1位となった天才ピアニストです。
現在は、ドイツ・ハノ-バ-の音楽大学で勉強されているとのことですが、こんなすごいピアニストが、音楽大学で他に学ぶものがあるのでしょうかね?今の段階で、教授陣よりもずっと上なんじゃないかと思うのは、私だけでしょうか。


fc2blog_2018012901160220f.jpg



今回のリサイタルは、ゲヴァンドハウスなどが国際コンク-ルで優勝した若手ピアニストを招いたもので、そのためかチケット代も申し訳ないほど安くて驚きました。なんと一律12ユ-ロ。
会場も満席ではなかったものの、8割がた埋まっていたと思います。

さて、前半の演目は、アレッサンドロ・マルチェロのオ-ボエコンサ-トをバッハがアレンジした曲、バッハのフランス組曲、ブラームスの編曲によるパガニ-ニのテ-マ作品番号35でした。

ちょうど最初の曲が静かに始まった直後でした。。なんと誰かの携帯の音が鳴り響いてすぐには止まない。。
かなり興ざめしていたところ、しばらくすると、今度はすぐ後ろに座っている年配の女性が飴玉を食べようとして、つつみ紙をむく音がクシャクシャと響く。
Qちゃんも私も同時に後ろを振り向いて警告。それでもなんのその。今度は口に入れた飴玉をクチャクチャなめる音が響く。
呆れている間もなく、今度はむせたのか、咳の連発。。 
お陰で最初の曲は、全く集中して聴けませんでした。その女性以外にも、咳を平気でする人が結構いたりと、観客のマナ-にはうんざりでした。演奏者にとってもきっと集中できなかったことでしょう。
ベルリンフィルでもそうですが、最近のドイツの演奏会では聴衆のマナ-の悪さがとても気になります。
音楽の国なのですけどね。。

後半は、別の場所に移動したがっていたQちゃん。
どうやら一番前の席がいくつ開いているのを見つけていたようで、休憩時間の間に移動しました。

残念ながら、前のほうにも咳払いを頻繁にするう男性がいましたが、移動した席がピアノに近い分まだましでした。
後半の演目は、リストの曲を3曲でした。
さすがに素晴らしい。リストを弾くための卓越したテクニックは言うまでもなく、とりわけ、とっても丁寧なタッチから奏でられる優美な響きがとても印象的でした。
音楽評論家Qちゃんは、前半終わった時点では、バッハのフランス組曲が、自分としてはあまりにロマン派的な弾き方だったと、少々辛口でしたが、後半のリストを聴いて、大感激の模様でした。



fc2blog_20180128231955157.jpg


ライプチッヒの聴衆を魅了した若き日本人ピアニスト、阪田知樹さん。
ますますのご活躍を期待します。




にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



男声アンサンブルAmarcordの演奏会🎶 

ライプチッヒが誇る男声アンサンブル、アマルコ-ド(Amarcord)。バス二人、バリトン一人、テノ-ル二人(うち一人はカウンタ-テナ-)の男性5人によるヴォ-カルグル-プです。卓越したテクニックと音楽性、微塵の狂いもない音程とそのハ-モニ-は聴く人に大きな感動を与えてくれます。

fc2blog_201801260200298d1.jpg


そのアマルコ-ドの演奏会に昨晩Qちゃんと共に久々に足を運びました。
生で聴くのは今回が3回目。約二年ぶりということで、とっても楽しみにしていました。
会場はゲヴァンドハウスの小ホ-ルである、メンデルスゾ-ンホ-ル。
小ホ-ルとはいえ、満席でした。やはりメンバ-全員がトマ-ナ少年合唱団の出身というこもあり、ライプチッヒでも大変人気があります。

fc2blog_201801260159494ad.jpg


さて、まず前半には、グリ-グ、シュ-ベルト、シュ-マン、メンデルスゾ-ンなどのアカペラ曲を7曲歌ってくれました。
カウンタ-テナ-の透き通るような歌声と重厚なバスの響き、そしてその間に挟まれたバリトンともう一人のテノ-ルの声が重なり見事なハ-モニ-の連続。
このホ-ルはかなりドライな響きなので、ボ-カルの演奏会の場合は調整が難しいと思いますが、さすがはアマルコ-ド。見事な歌声が響きました。

休憩をはさんだ後、後半は世界のフォークソングを独自でアレンジした曲を数曲披露してくれました。そのうちのひとつは、韓国の歌であるアリラン。とっても美しく歌い上げてくれました。アフリカの歌では、観客と共にフレ-ズを歌いました。私も、はりきって歌いましたよ!歌はやはり楽しいですね。

アマルコ-ドの演奏会は、これまでの2回は教会で聴きましたが、今回はコンサ-トホ-ルだからか、ウィットのきいた楽しい演出でした。
素晴らしい歌声だけでなく、目も存分に楽しませてくれます。素敵な時間はあっという間に過ぎ去ってしまいました。
アンコ-ルは2曲。最後の一曲は観客席の真ん中通路に立って歌ってくれました。
いや-、何度聴いても素晴らしい。

fc2blog_20180126015854113.jpg


アマルコ-ドのレパ-トリ-は、中世の曲、ルネッサンスの宗教音楽、ロマン派の曲から、独自でアレンジした世界のフォークソングやジャズに至ります。
それを卓越したテクニックと音楽性により、人々に大きな感動を与えてくれるアンサンブル、アマルコ-ド。
昨年は、日本でもデビュ-して好評を博したそうですね。
今年もまた日本公演をするようでしたら、是非一度聴きに行ってみてください!
私のおすすめです!!

EUでのタコメ-タ-詐欺防止に朗報か? 

中古車を購入する際に一番に知りたいのが、その車の走行距離ですよね。
その走行距離を表示するタコメ-タは、ドイツ国内市場で5-6%の車が不正な処理をほどこされているそうです。。
EU全体ではその割合はさらに30-50%となり、お隣のポ-ランドとなると、なんと90%にのぼるとか。ほとんどがいかさまタコメ-タ-になっているということですね。
走行距離を不正にいじりまわして販売すれば、車の価格は2000-5000ユ-ロ上がるそうです。
このため、自動車業界はEU全体で56-96億ユ-ロの経済損失をこおむっているそうです。天文学的な数字ですね。
ちなみに、これらの数字は欧州議会の調査結果です。

fc2blog_2018012400392188d.jpg

今の新車については、各メ-カ-はこぞって不正を防ぐシステムを開発しているようです。しかしEU内で走る車の走行年数は平均で11年弱ということですから、実際のところまだまだ不正操作の餌食になる車の方が多いわけです。

こういった不正を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。
陸続きのユ-ロッパで必要なのは、国境を越えた共通のシステム。
その先端を走っているのはベルギ-とオランダだそうです。両国とも2004年からCarPassというシステムを導入して、成果をあげています。
これは、車の各種点検時やパンクしてレッカ-された際にも常に走行距離がチェックされ、その数字をデ-タ-バンクに保存されるというシステムとのこと。
これにより両国の車市場では、不正に操作されたタコメ-タ-の詐欺は姿を消したそうです。


目下のところ、EU議会が少し動き出しているようで、EU全体でこのタコメ-タ-詐欺を撲滅したいと考えているようです。
例えば、EUCARISという走行距離を保存するデ-タ-バンクはすでに用意できているようです。
しかし、そこへの記入及び保存は目下のところはまだ義務ではないため、きちっと機能されていないようです。
残念!
是非ともEU全体でこのシステムを導入するような規制をはやく設けていただきたいです。
そうなれば、我が家のような中古車購入者にとっても朗報ですが、車自体も正しいメンテを受けられることに繋がり、それは安全性、そしてさらには環境保護にも貢献することになるのです。


広告テスト 

キムチ&うどん 

昨日は過去10年で最大規模という嵐が来るということで、夕方のコーラスも急遽お休み鍋なり、ほぼ一日中自宅待機でした。
そこでなんだか色々作りたくなって、台所でずっと過ごしてました。

まずは、数年ぶりにキムチ!

白菜に塩をして、重しを置いて数時間おきます。




その間にキムチの素を作ります。
ネギ、人参、大根、りんご、ニンニク、生姜、蜂蜜。
そして昆布の代わりに昆布茶、そしてアミエビなどの代わりにカツオ節を入れました。
私風のアレンジです。




白菜の水分を取って、キムチの素と混ぜ合わせてできあがり。




少し塩分が足りなかった。。初めにもっと塩をすべきでした。


そして、さらに手打ちうどんを久々に作りました。

今回は、kさんにいただいた、うどんに適した魔法の粉で。



塩水でコネコネ。
しばらく寝かせてから、パスタマシーンで切りました。




湯がいて滑りをとります。




ベルリンの日本食屋さんダルマの、美味しいダルマうどんを真似て、チキンベースのスープで野菜とササミのおうどんにしてみました。




うどんがちょっと硬い食感になってしまった。。
コネがたりなかったかのかな。。




それでもQちゃん、完食してくれました。


改善の余地ありの手打ちうどんでした。🙃

またまたマテ貝 & ロ-ストチキン 

先週に続き、またもやマテ貝をゲット。
金曜日は必ずお店に並ぶみたいで、嬉しいです。しかも、安い!
今回は8個買って3ユ-ロ60セント。身は多いし、美味しいし、とてもお得感のある貝です。

さて、マテ貝は日本ではあまり市場に出回ってないようですが、スペインやポルトガルではポピュラ-な貝だそうです。
私は、まだ現地で食べたことはないですが、スペインでは単にオリ-ブオイルにニンニクをいためて、貝を炒めるてワインを入れるそうなので、今回はスペイン風にしてみました。

fc2blog_2018011603481282c.jpg

ボンゴレのような感じのお味で、オリ-ブオイルと白ワインとともにまざったお汁がまた美味しい! 
また来週も買ってしまいそう。。


そして、メインはものすご-い久々のローストチキン。
たぶん、ライプチッヒに来てはじめてかも。10年以上作ってなかったかもしれません。
詰め物は、ホウレンソウ、玉ねぎ、松のみを軽く炒めて、モッツァレラチ-ズを混ぜ合わせたもので。
レ-マ-トプフにいれて白ワインをかけ、オ-ブンで1.5時間焼くだけで美味しく出来上がります。

fc2blog_2018011603484904b.jpg

切り分けるのはQちゃん。
すごい真剣そのもの。

fc2blog_20180116034956fae.jpg

さすがに全部は多かったので、残りは翌日食べることにしました。

いずれのお料理も、白ワインとともに美味しくいただけますね。









初めてのマテ貝 & 石焼風ビビンバ 

やはり金曜日は良い食材がゲットしやすい。
昨日魚売り場に並んでいたマテ貝を、はじめて買ってみました。

今日はメインは韓国料理なので、日本風にバター、お酒、醤油で炒めてみました。





なかなかグッド!
でもQちゃんは、醤油の味が強すぎてマテ貝の味がどんなのか、はっきりわからなかったとか。
次回は、ボンゴレスパのように、ニンニク、オリーブオイル、白ワインで作ってみようと思います。
そして、もっと沢山購入しよう。



メインは、石焼風ビビンバ。
ビビンバはこれまでもよく作っていたのですが、卵を入れてかき混ぜる石焼ビビンバは初めて。
知人から、ホットプレートでできるよー!と教えていただいたのを思い出して、万能鍋でやってみました。




これをかきまぜると。。
お、美味しい!
熱々で食べれるので冬場はこちらの方がベターですね。
それに、来客時にもぴったり!

久々のビビンバを堪能しました!

最近ちょっとはまっている、アンコウと貝柱のパスタ 

一週間のうちで、金曜日は新鮮な魚介類が一番手に入りやすい日です。

クリスマス前から買っていたパスタが残っていたため、どうしてもこれを今日は消費したかったので、最近ちょっとはまっている、アンコウと貝柱のパスタを作りました。

以前、ベルリンの有名なイタリア料理屋さん、Bocca di Baccoでランチを食べた時に出てきたのがアンコウとイカスミのパスタでした。それがとても美味しくて忘れられなかったので、時々我が家の食卓にも登場するようになりました。
私は、それをちょっとアレンジして、貝柱も加えてうま味を濃厚にしていただきます。


fc2blog_20180106073822505.jpg



オリ-ブオイルでニンニクのみじん切りを炒め、小さく切ったアンコウと貝柱をいれて塩コショウします
さらにミニトマト、白ワインを入れて、しばらくにて、オイルとワインを乳化させます。
イタリアンパセリもふりかけ、パスタと絡めていただきます。


fc2blog_20180106073857f51.jpg


白身魚の中でも大好物のアンコウは、ほんとうにあっさりとしておいしいですね。
白ワインと共に、幸せ気分です。🎶


大人ののヨーロッパ街歩きライプチッヒ編 再放送のお知らせ 

随分前にライプチッヒを紹介する旅番組に出演した記事
をご紹介しましたが、この番組がまた再放送されるようです。




BS 日テレ 「大人のヨーロッパ街歩き ライプチッヒ編」
放送日: 2018年1月3日 23:00-23:55

http://www.bs4.jp/guide/document/e_machiaruki/


遅い時間ですが、もしお時間がありましたらご覧ください。
そして、ライプチッヒの街に興味を持っていただけたら、とても嬉しいです!

謹賀新年 

明けましておめでとうございます。
ブログを訪問いただいてる皆様にとって、2018年が健康で喜びいっぱいの年でありますように!


さて、大晦日は、知人宅に集まり、新年をむかえました。



元旦の朝は、ささやかなお正月料理を、友人Hもご招待して食しました。




11月に日本から買ってきたニシンの昆布巻き、ベルリンのお店で買った蒲鉾。
そして魚屋さんで買える数の子!これが安くて美味しいのです。
あとはカブの甘酢漬けと和風ローストビーフを作りました。




そして、欠かせないのがお雑煮。
qちゃんが、お雑煮は味が薄いからなぁ。。って言うので、今回はトリ肉を入れて、少しコクをだしました。


失敗したのが、せっかくお雑煮用に切っていた蒲鉾を入れるのを忘れてしまったこと。


冷酒も開けて、ちょっぴりお正月気分を味わいました。


今年は飛躍の年になると良いなぁ。

本年も宜しく御願いいたします!