ドイツでもできる!ミョウガの栽培 

ドイツで購入できない食材のひとつに、大好物のミョウガがあります。
日本に帰省しているときは、毎日のように食べ、こちらへ戻るときは数パック買い込んでくるのが常です。

なんとか、こちらで栽培できないものかと思っていたところ、最近ドイツの通販でミョウガの苗が購入できるとのこと。
Myoga Ingwer (ミョウガ生姜)という名前で販売されています。
しかも、栽培はとっても簡単で、プランタ-でもOK。ドイツの気候でも冬場の寒さだけ避ければ毎年収穫できるとのことで、チャレンジすることにしました。

実は昨年すでに、一度チャレンジしたのですが、購入時期が遅すぎたのか、ひとつも収穫できず。
今年は、4月頃に購入して、再チャレンジすることにしました。

購入した時は、10センチぐらいの苗が送られてきますが、竹のようなのが1mぐらいまで伸びてきます。
これがミョウガ竹ですね。


20160904133435.jpg

そして、8月の半ばを過ぎたころには、ぴょこぴょこと、ミョウガが顔を出し始めました。

20160904133711.jpg

ミョウガは花のつぼみなので、白い花を咲かせます。


20160904133800.jpg




ひとつのつぼみから、何度も花が咲きます。


20160904133846.jpg


一日で枯れてしまうのですが、初めて見る白くて可憐な花に感動です。

花が咲いてしまうと、味が落ちるとのことですが。。

20160904143823.jpg



20160904133602.jpg

どんどん、出てきます。



そして、収穫。

20160904133950.jpg


こちらは、色も形も日本で市販されているのにかなり近い!

20160904134033.jpg


そして、冷ややっこの上に載せました。

20160904134204.jpg

良く見えないので、スライスしたミョウガをほじくりだしました。

20160904134240.jpg

ミョウガとシソの葉のスライスと、鰹節と海苔をのせた冷ややっこ。
ミョウガ入ると一味違って、幸せ気分。

ドイツではじめてミョウガの収穫に成功です!
毎年この時期が楽しみです。