アウシュヴィッツ解放70年
1月27日はアウシュヴィッツ解放70周年の日だった。
私は毎年、この日普段にも増して、当時犠牲になったユダヤ人に思いを馳せる。
アウシュヴィッツ強制収容所跡では、午後に解放70周年記念追悼式典が行われ、
その模様は、ドイツ公共放送の第二テレビZDFやNTVで生中継された。
生存者の方々及び各国首脳が勢ぞろいだったが、ロシアのプ-チン大統領は参列せず。
理由は「正式に招待されなかったから」とのことだが、ポ-ランド側は、どの国の首脳も正式に招待してないとのこと。
なぜなら、この式典は犠牲者及び生存者がメインであるべきだからとのことだった。
参列した首脳は皆、自主的に来たのだった。プ-チン大統領は、他に理由があったのかもしれないが、当時アウシュヴィッツを開放したのはロシア赤軍だったのだから、本来は来るべきだったのでは。。。
10年前の60周年のと同様、この日のアウシュヴィッツも雪が積もっている。
ポ-ランド大統領をはじめ、生存者3人によるスピ-チ。
どの話もジンときて涙がこぼれそうになる。どんな悲惨な状況だったか、いまさらここに書くまでもない。
ユダヤ教のラビが唱えた悲しみの歌には、内容はわからないがグッときてしまった。
参列した生存者の方々も、皆涙をながしていた。
当然ながら、生存者もご高齢。今後ますます語り部が減っていく。
10年後の解放80年の時にはどうなっているだろうか。
この日アウシュヴィッツの式典に参列したドイツのガウク大統領は、午前中はドイツの連邦議会で追悼式典で演説をした。「アウシュヴィッツ(ホロコ-スト)なしには、ドイツのアイデンティティ-を語れない。」とまで国の元首が言うドイツ。メルケル首相他ドイツの政治家も同じスタンスだ。ドイツ人は生まれ持って、ホロコ-ストの責任を背負っている、またその責任を果たしていく義務があるということだ。
ドイツは永遠に、この大きな過ちを次世代に伝え続け、責任を取っていくべきという構えだ。政治家の歴史認識が、どこかの国と大きく違うのを毎回のように実感してしまう。
ドイツがここまで過去の清算に努力していることには脱帽だが、一方で最近のある調査によると、ドイツ人の8割が過去の歴史を忘れたいと思っているという結果もあるようだ。ホロコ-ストという過去の責任を国をあげて行う努力をしているドイツでさえ、国民がそのように思っているかもしれないのなら、政治家が正しい歴史観を持っていない国では、国民は過去を忘れたいと思う以前に、すでに忘れてしまっている、もしくは問題意識さえ芽生えていないかもしれない。
私の住むライプチヒは戦前ユダヤ人が13000人暮らしていたそうだ。当時ドイツで6番目に大きなユダヤ人教区があり、ザクセン州では最も大きかったそうだ。
しかしユダヤ人の迫害は行われたナチ時代、1933年から1945年に間には、わずか24人しか残っていなかったという。
自宅近く、ちょうどライプチヒ動物園の迎え側の橋のほとりに、ユダヤ人迫害に関する追悼碑がある。1938年11月10日、ドイツ中のユダヤ人関連の建物が襲撃されたポグロム「帝国水晶の夜」に、この橋の下に数百人のユダヤ人が押し込められ、迫害されたり、収容所へ輸送されたそうだ。
アウシュヴィッツ解放70年の日の翌日、私はここに立ち寄ってみた。
ここから、アウシュヴィッツへ移送されて、殺害された人達も多かったに違いない。
20世紀最悪の蛮行、ホロコ-スト。絶対に繰り返されてはいけない。
絶対に忘れてはならない。そのためには次世代へ永遠に語り続けられなければならない。
その大変な責任を永遠に背負っているドイツだが、ここでも、その努力はひしひしと感じられる。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2015/01/31 15:25]
- ドイツの時事 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
不穏な空気のヨ-ロッパに思うこと
1月7日、世界中を震撼させたパリの新聞社襲撃事件。
戦後70年を迎える2015年だが、ヨーロッパはショッキングなテロ事件で幕開けとなってしまいまった。。
まず、犠牲となった17人の市民とそのご家族を思うと、胸が張り裂けそうになる。ご冥福をお祈りします。
ちょうど事件が発生したとの一報がはいったころ、私は職場にいた。
しばらくすると、同僚達がパリへ行くことになり、私は職場で通信社などからの情報収集におわれることに。刻一刻と入るあらたな情報をドキドキしながら同僚へ送っていた。
あの日からずっと思苦しい気持ちをひきずっている。さまざまなことを考えさせられた。
現在欧州にはイスラム過激思想に共鳴してイラクやシリアに渡ったイスラム過激派が3000人いるらしい。そのうち1000人ほどはEU内に戻ってきているといわれている。
EUは潜在的なテロの脅威にさらされているのだ。
ドイツ国内にも多くのイスラム教徒の人たちが暮らしているが、フランスは植民地をもっていた歴史からドイツよりも多くのイスラム教徒が住んでいる。しかし問題は過激なイスラム原理主義者で、ヨ-ロッパ中に潜んでいるのだ。
フランスはイスラム国に対しイラクでの空爆にも参加していることもあって、テロの標的国になりやすかったのだと思う。
ただ、ドイツもイラクでイスラム国に攻撃されているクルド人達に兵器支援を行っているので、間接的にイスラム国への攻撃を支援していることになる。
そのため、ドイツがテロの標的になることは十分に考えられることだ。
事実、9.11.のテロの際に実行犯の一人、モハメド・アタは、ハンブルグの大学で勉強していた優秀な学生だったことからも、過去実際にドイツでテロリストが密かにテロ計画を行っていたのだ。
先日新たにベルギ-で武装したイスラム過激派が警官と銃撃戦となった。
警察官殺害する計画を具体的に行ったらしい。
またベルリンでもシリアへ渡る計画をしていたイスラム過激派が拘束されたらしい。
こちらはドイツ国内での具体的なテロ計画は確認されていないものの、海外の秘密警察情報によると、ドイツ国内ではベルリンの中央駅とドレスデンでのテロが計画されている恐れがあるとのこと。
ベルリンの中央駅といえば、私がベルリンに出勤する際には、朝晩利用する駅だ。
なんとなく不安がよぎる。。
ドレスデンといえば、昨年10月ごろから、反イスラム化を訴える市民団体、PEGIDAが毎週月曜日にデモを行っている。パリでのテロ事件後は、益々増え、3万人に膨れ上がったようだ。反イスラム化運動に拍車がかかってしまった。
しかしここで混同してはいけないのは、イスラム教徒とテロリストだ。ドイツに住むイスラム教徒は大多数が平和的に暮らしている。中には過激思想に傾いているサラフィストなどが存在することは否めないが、一部なのだ。
今回のテロ事件も善良なイスラム教徒にとっては迷惑な話だ。
しかし今ドレスデンで行われているPEGIDAによる反イスラムデモは、これらを混同している。
外見はイスラム教徒への脅威を訴えている市民団体だが、ドイツのメディア情報によると、中身はほとんど極右の人々とのことだ。
そのデモに参加する人々がどんどん膨れ上がっていることに、大変な危機感を感じる。
そもそも西側に比べると、ドレスデンなどの旧東ドイツにはイスラム教徒の数はずっと少ないのだ。
ところが、ある調査によると、PEGIDAの参加者の動機は、むしろ反イスラムが直接な要因ではなく、ドイツの現在の政治に不満どいうことが直接要因ということがわかったらしい。不満の矛先をイスラム教徒に向けているということなのかもしれない。
私の住むライプチヒでも、先日多くの団体によるデモが行われた。
ライプチのPEGIDAであるLEGIDAのデモとそれに反対するデモだ。
その日、ライプチヒの秩序庁が町の混乱を避けるために、LEGIDAに対してデモの際にモハメッドの風刺画を掲げることを禁じたということが明らかになった。
それを知ったドイツジャ-ナリスト連盟が猛抗議。
結局ライプチヒ市長がモハメッド風刺画の禁止を取り下げたのだった。
表現の自由を勝ち取った。
最後に、今回パリのテロ事件で問題となったモハメッドの風刺画について思うことがある。表現の自由、言論の自由は、民主主義社会においては侵されてはいけない基本的人権であることは言うまでもない。民主主義が成熟しているヨ-ロッパ諸国ではそれが侵されることに非常に敏感だ。
なので風刺画で社会を風刺する、皮肉る行為はなんら不正なものではなく、そのために無残に殺害されることは、断じて許されない。表現の自由を、民主主義をテロという蛮行で踏みにじることは、決して許されないことだ。
ただそれとは別に、モハメッドの偶像崇拝が禁止されているイスラム教徒にとっては、まさにこのモハメッドの絵そのものが問題で、敬虔なイスラム教徒にとっては不快なものであることは確かだ。とりわけ宗教上のタブ-を侵されることは、彼らにとっては非常に苦しいことに違いない。
宗教が生活にあまり密接していない日本人の宗教感の私には、実感はないものの十分に想像はできる。
また、小さい頃から日本では家庭でも学校でも教えられてきた、「他人に迷惑をかけない。」「他の人がどう思うか考えなさい。」という道徳。
ヨ-ロッパではこの道徳が欠けてはいないだろうか。
さまざまな文化圏の人々が共存するヨ-ロッパでは、そうした配慮がもう少しは必要なのではないだろうか。
他人が嫌がること、しかも宗教上のタブ-に触れることには、いくら表現の自由があるといえども、配慮する気持ちがあれば、少しは摩擦が軽減される可能性があるように思う。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2015/01/18 16:24]
- 未分類 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久々にQちゃんのお父さんとの週末
1月10日(土)
午後ライプチヒ到着の電車で、ハイデルベルグ近郊に住むQちゃんお父さんが私たちに会いに来てくれました。
お義父さんとは昨年の75歳のお誕生会のときに、私たちが訪問して以来ですが、我が家に来てくれたのはたぶん6年ぶり。
駅までお迎えに行ってから、まずはコ-ヒ-とケ-キ。
夕食まで、Qちゃんと居間でいろいろ音楽の話をしていた模様。
私はその間に夕食の用意を。
さて、前菜はスモ-クサ-モンのマリネ。
お義父さん、えらく気に入ってくれたてよかった。
メインは、子牛肉でサルティンボッカとフェンヒェル株のロ-スト。
ワインは赤へスイッチ。
サルディニアのロッカ・ルビアの2010年。
う-ん、ロッカルビアは2008年のはとってもおいしかったのですが、2010年はかなりまだ硬いかんじで残念。
途中から、南仏の赤ワインにスイッチしました。
お義父さんはワインがお好きで詳しいので、Qちゃんもはりきっていました。
その後、チ-ズをつまみながら居間でワイン片手にいろいろ話をして、気がつけば深夜1時30分。
お義父さん、75歳とは思えない元気さ。良く食べよく飲みよく話します。
翌日日曜日は、ゆっくり起きてブランチ。
その後Naumburgのド-ムへと車を走らせた。
こんなにお天気が良かったのはつかの間で、ほとんど雪が舞うあいにくのお天気でした。
それにしても、何度きても感動的なナウムブルグのド-ム。
作者不明のこのすばらしい彫刻。
一見の価値ありです。
ド-ムの地下にも祭壇の絵や、貴重な彫刻類、古い礼拝の書籍などが展示された宝物セラ-があります。
こちらも必見!
お天気がひどかったので、カフェ-に入ってコ-ヒ-タイム。
その後再びライプチヒへと車を走らせました。
この日の夕食は日本食で。
豚のしょうが焼き、春雨のサラダ、そしてしし唐の炒め物を作りました。
2泊3日の短い滞在でしたが、わざわざ来てくれて、うれしかったなぁ。
Qちゃんも久しぶりに二人でゆっくりいろいろな話ができたようでした。
次回を楽しみにしていますよ! お義父さん!
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2015/01/14 15:29]
- ドイツの生活 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
謹賀新年 ちょっぴりお正月
新年明けましておめでとうございます。
今年も皆様にとって、健康で幸多き年でありますように!
昨年は年明け早々、病院にお世話になることになってしまいましたが、その後はお蔭様ですっかり元気になり、いろいろ楽しい経験をさせていただきました。
今年も、前向きに、そして感謝の気持ちを忘れずに、生活していけたらなと思っております。
元旦の朝。
大晦日に食べすぎ飲みすぎてしまったので、遅い起床でした。
元旦の朝は、お雑煮だけは作ります。
我が家のは、おもちとニンジン、大根、白菜でお澄ましという超シンプルお雑煮。
飲みすぎた翌朝なので、身体に染み入るようでおいしい!
お煮しめは、Qちゃんも私もあまり好きではないので、毎年省略。あるとお正月気分になれるのですけどね。。
でも今年は、ほんの少しお正月っぽいものを用意してみました。
年末に、急に食べたくなった昆布巻き。
シャケを買ってきて、塩鮭にしてから、昆布巻きを作ってみました。
4時間ぐらい炊くと、やわらかくできました。ただ、お醤油が少し多かったかな。ちょっと塩辛くなってしまいました。
次回はほとんどお醤油を入れないで作ってみようっと。
それに、今回はかんぴょうがなかったので、タコ糸を巻いてつくりましたが、やっぱりかんぴょうのほうが見栄えも綺麗ですね。
昆布巻きといえば、実家の近所のおばさんが時々ニシンの昆布巻きを作っておすそ分けしてくれた思い出があります。
もう超おいしくて、薄味で、昆布もとろと柔らかくて、最高だったなぁ。。
あんな風には作れないけど、昆布巻きはおいしい。
炊いている間、Qちゃんは「なんか変な匂いがする。」といって、窓を全開にしていましたが、実際食べると、「おいしい」といってパクついておりました。
それから、カブの甘酢漬け。
冷凍保存していた柚子の皮も入れて、とっても美味。
カブはドイツで普通に買えるの助かります。
そして、数の子。
こちらもドイツの魚の燻製売り場で普通に買えるので、とっても助かります。
前日に8時間ほど塩ヌキをして、途中味見たときはもう十分抜けてると思ったのですが、この時はもう少し抜く必要がありでした。
夕方まで、再度塩ヌキしたところ、ちょうと食べ頃になりました。
そして、日本酒で乾杯。
ちなみに今年は羊年。Qちゃん、年男です。
Qちゃんの箸置きは、干支にちなんで羊。
数年前、有田に行ったときに買ったものです。
皇室ご用達の辻製だとか。
とってもかわいくて、気に入っています。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします!
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2015/01/02 12:08]
- ドイツの生活 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大晦日のホ-ムパ-ティ-
大晦日の夜は、友人一家を我が家に招いてワイワイ楽しい時間を過ごしました。
注文して一箱取り寄せた、フランスはノルマンディ-産の生牡蠣。
開けるとものすごく新鮮。牡蠣の周りを少し触って、戻ってきたら新鮮な証拠。
レモンをたっぷり、もしくはエシャロッテとバルザミコ酢でつくったヴィグネットをかけても美味しい!
私は生牡蠣が好きなのですが、大量に食べるとお腹が受け付けないことがあったので、せいぜい6個ほどがちょうど良い量。
Qちゃんはもともとあまり好きでない。なので、このお友達一家が来てくれるときは、牡蠣を一箱買って一緒に食べれるのがうれしい。
お友達Y子ご夫妻はグルメなので、子供達も何でも食べれるのが助かります。
ちなみに、ドイツの子供達が来た場合、食べるものが偏っているから何を作ってあげたらよあいかと、真剣に悩みます。
ドイツの家庭では夜はパンとハムだけで済ますおうちが多いので、味覚も発達しないわね。。
その点、Y子さん家のお子さん二人とも、大人が食べるものでも喜んでたべてくれるので、ほんと嬉しい。
その後、前々からやろうね!って言ってたたこ焼きを作りました。
はじめは、卓上で電熱機の上で焼こうとしたのですが、あたたまるのに時間がかかりすぎ、だんだん待ちくたびれてきたので、急遽台所のコンロで焼くことに。
子供さんたちもそれぞれ自分で焼いてみて、楽しんでくれた。
ちなみに、うちのたこ焼きは、いわゆる明石焼きなので、たこ焼きの中に卵を入れます。
そして、食べるときは、ソ-ス以外にお出汁につけて食べるんが、明石焼きの食べ方。
この日、お子さん達ははじめてお出汁につけて食べてみたいだったが、とても気に入ってくれて、とりわけお出汁がおいしいと、どんどんお代わり。元旦のお雑煮のス-プも兼ねて多めに作っていたのですが、空っぽになってしまいました。うれしい悲鳴!
途中きゅリのサラダ、グリ-ンサラダを食べてから、〆のチ-ズフォンドュ-。
こちらは、Qちゃんの係です。
3種類のチ-ズ、白ワイン、レモン、キルシュヴァッサ-などを加えて、とってもおいしいチ-ズフォンデデュ-が出来上がりました。
Qちゃんも驚きの完食!
みんなお腹一杯!!
デザ-トは、レモンシャ-ベットと、Y子さん達がオランダから買ってきてくれた大晦日の揚げ菓子。
12時15分前ぐらいに、上に住むお隣さんがやってきて、上のバルコニ-で花火を見よう!ということに。
新年があけました。
隣人宅でクレモンを飲みながらしばし歓談。
こうして新しい年2015年を皆で迎えました。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2015/01/02 11:40]
- ドイツの生活 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Portal |