エムデンへ合唱旅行♪ 

11月15日(土)
ベルリンの女声コ-ラス、アンサンブル和で北ドイツのエムデンへ合唱旅行に出かけた。
ベルリンからは8人が、そして私はライプチヒからそれぞれ電車で5時間30分ほど。
途中私はマグデブルグで合流、I先生はハノ-バ-で同じ列車に合流した。
この日ハノ-バ-は、ネオナチの集会があるとかで、駅は機動隊が大勢出動していて重々しい雰囲気。
I先生が無事乗り換えられるかと、みんなで心配していたが、問題なく合流できてよかった。

エムデンまでの数時間の間、みんなでいろいろおしゃべりしていると、あっという間に到着。
駅にはエムデンのコ-ラス、Singeverein Emdenの人達が迎えにきてくれていた。
ホテルまで車で送っていただいて、しばし休憩。
15時30分から会場である教会へ行き、私達が歌うジェンキンスのレクエイムの部分をオケと合わせた。
19時からゲネプロだった。

今回の演奏会は、エムデンの合唱団の招きで、ジェンキンスのレクエイムとメンデルスゾ-ンの讃歌を歌うのだが、そのうちレクエイムには典型的なラテン語の歌詞の曲以外に、俳句を取りいれ日本的な和音と旋律の曲があり、その部分を私達アンサンブル和が歌うことになっていた。尺八も登場する。

それにしても、一回オケとあわせただけで、ゲネプロ。しかも讃歌のほうは、オケあわせなしにいきなりゲネプロだった。
私がベルリンにいたころオラトリオを歌う合唱団2箇所を経験したが、いずれも演奏会前はオケ合わせとゲネプロは2日に渡って行われ、たっぷり時間もとって行われていたので、いきなりゲネプロというのにはびっくりした。


翌日、16日(日)は、朝からあいにくの雨。
演奏会は17時からで、集合は14時30分なので、午前中お天気がよければ少し観光をと思っていたが、雨のため外に出る気がせず、みんなそれぞれホテルの部屋でのんびり過ごしていた。
お昼はどこかで、お魚を食べようといことで、教会近くのレストランを選んで行った。

fc2blog_20141119074247b6f.jpg

地元の人が集まっている小さなレストランだった。
白身魚のフライ、ニシンのマリネなど、ヒラメのフライなど、みんなそれぞれ注文。
けっこう待たされたが、味は悪くなかった。
とりわけ、ニシンはベルリンとかで食べると塩辛くてとっても苦手だったが、本場のニシンのマリネはマイルドな味で食べやすかった。

ちなみに、この地域フリ-スランドは紅茶で有名。飲み方も少し独特だ。

濃い目の紅茶に、氷砂糖と生クリ-ムがついてくる。

fc2blog_20141119074048a54.jpg

氷砂糖と生クリ-ムを入れて、これを混ぜずに飲むのが正しい飲み方だとか。

fc2blog_2014111907410306b.jpg


さて、2時30分に集合し、発声。そして最後のリハ-サルに臨んだ。
といっても、それぞれの曲の頭の部分だけ合わせるだけだ。
お昼にI先生からの指令で、レクエイムの中で私達のとっぱしめのソプラノの部分を、私も手伝うようにとのこと。
シェ-いきなり。案の定リハ-サルでは、なんだかみんなに合ってなかったのが、自分でもわかった。
その後、本番までの間に、4人で最終練習。声を合わせることを意識して歌おう!ということで本番に挑むことになった。


17時開演。
20ユ-ロのチケットが完売だとかで、会場は満席。





まずは、ジェンキンスのレクエイム。素晴らしい曲だ。わかりやすいメロディ-。時に映画音楽を彷彿するような抑揚感のある曲もあれば、しんみりとした曲もある。またソプラノとボ-イソプラノのソロの部分が感動的な旋律だ。
そして、間に尺八と共に私達が歌う日本的な曲は、対照的なエッセンスとなり、聴く者を飽きさせない。

fc2blog_20141119074347982.jpg

さて、私達が歌う最初の箇所。「花と見し♪ 雪は昨日ぞ♪ 元の水♪」 
耳を澄ませて4人の声が合うように心がけたけど、どう聞こえたかな?と心配だったが、後から仲間の話では、ばっちりだったとか。ホッ。
しかし、最後の曲で男性コ-ラスとの掛け合い部分で、私は隣のHさんとともに早く出てしまった。。シェ-。なんでこんなミスをしてしまったのか、わからない。まあ、観客には聞こえてないとは思うけど、録音にばっちり入るかも。ゲゲ。。
唯一の反省点だ。


そして、休憩を挟んでメンデルスゾ-ンの賛歌。
私達は本来はレクエイムだけでよいのだが、私はこの曲が大好きなので、これも歌さわせてもらった。
Hさんも一緒にソプラノ2を。Tさんも本当はソプラノ1を一緒に歌う予定だったが、喉の具合が良くないのでキャンセルということで残念だった。

fc2blog_201411190744060e2.jpg


ちなみに、このメンデルスゾ-ンの賛歌(ドイツ語ではLobgesang)は、グ-テンベルグが印刷機を発明して400年記念の年に、ライプチヒ市に委託されたメンデルスゾ-ンが、ライプチヒで作曲したものだ。
初演は1840年6月25日、ライプチヒのト-マス教会で行われ、好評を博したそうだ。

いや-、素晴らしい。メンデルスゾ-ンはほんとに美しい曲を残したなとあらためて感激だ。エリアスも素晴らしいけど、
賛歌も歌い応えのあるオラトリオだ。
ちょっとテンポが遅くて歌いにくいところも多々あったり、コラ-ルは逆にもっとゆっくり、静かにしっとりと歌いたかったけど、それでも気持ちよく歌わせたもらった。
Hさんも私の後の列で、美声を響き渡らせていた。ソリストがいるのかとおもったほど。

ところで、ゲネプロと本番の間、観客席を見ていた私の目を釘付けにした一人の少年がいた。
小学5年生ぐらいの少年かな。前の方に座って、真剣な眼差しで聞いていた少年。時々目を下にやりながらまた正面を見据えている。おそらく膝の上に楽譜をおき、音符を追いながら聞いていたのだろう。
きっと、ご両親が小さい頃から演奏会に連れて行って、本人も興味を持ったのでしょうね。
観客の9割以上が年配の方が多い、オラトリオの演奏会で、小学生がこんなに興味深く真剣に聴き入っている姿はとても新鮮で、感動的だった。
この時思い出していたのが、いつか義母から聞いた話だった。ギムナジウムの音楽教師だった義母にくっついて、Qちゃんも幼少の頃から良くオラトリオのコンサ-トを聴きにいっていたらしい。そして、Qちゃんもいつも楽譜を持参して、音符と歌詞を追いながら興味深く聴いていたそうだ。
私はこの少年を舞台から眺めながら、Qちゃんが小さい頃のことを想像していた。


演奏会は盛況のうちに幕を閉じた。
その後近くのカフェ-で皆でミニ打ち上げ。

fc2blog_20141119074504fd5.jpg

ビ-ルで乾杯!

そしてホテルに戻ってからは私達だけで打ち上げ第二弾。

fc2blog_201411190749271be.jpg

延々3時まで爆笑続きの超楽しい時間を皆で過ごした。
それにしても、皆元気ぃ。


そして翌朝の地元新聞の見出しに、私達のコンサ-トの写真が大きく掲載されていた。

fc2blog_20141119074554cf7.jpg


2年前のパリに続き、久々の演奏旅行だったけど、とっても楽しい時間だった。
楽しい仲間に恵まれ、共に旅ができたことに感謝。
またどこかに演奏旅行に行きたいな。


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓



ベルリンの壁崩壊25周年 & 結婚記念日 

11月9日は、ベルリンの壁が崩壊した日で、今年は25周年ということで、ベルリンでは盛大な祝賀会が行われた。
私は居間のテレビでその様子をじっと見ていた。

夜のメインイベントは、壁のあったところに風船を立て、下から電気で照らすようになっていて、それを順に空に放つというもの。ひとつずつあがっていくというアイデアはなかなか面白いと思ったが、見た感じ、ちょっとしょぼいかんじでもあった。
意外と一斉にあがったほうが見栄えがよかったかな。


fc2blog_20141115044959c52.jpg

ブラんデンブルグ門前のステ-ジには、要人がずらり。
ゴルバチョフ元大統領もご臨席だった。まだお元気そうだったな。

そして、ダニエル・バレンボイム率いるベルリン国立歌劇場の楽団、シュタ-ツ・カペレがベ-ト-ベンの第九を演奏。

fc2blog_20141115044926499.jpg


おかしかったのが、ちょうどテノ-ルのソロと男性コ-ラスの掛け合いのところに入る前に、まだ曲は終わっていないのに、
聴衆が終わったと思って拍手と歓声が起こり、指揮のバレンボイムがムッとしてずっこけそうになっていた時。
第九って、こんなに有名なのに知らない人が意外と多いということなんだなって、実感しましたね。


それから盛大な花火が打ち上げられた。

fc2blog_2014111504502827f.jpg

華やかに映るブランデンブルグ門。

fc2blog_20141115045042d95.jpg

25年前の歴史的な日は、私もQちゃんもミュンヘンの学生寮のテレビ室で他の学生とともに、テレビ画面に見入っていました。あれからはや25年とは、まさしく光陰矢のごとしだ。

そして翌日の11月10日は、Qちゃんと私の19回目の結婚記念日だった。
その日は月曜日で二人とも仕事。とりわけ私は電車が遅れたこともあり、遅くに帰宅してバタンキュ-。
まったくお祝いというかんじではなかった。

いずれにしろ、今年は友人夫妻と一緒に3日後に食事に行くことにしていた。
友人のY&F夫妻も結婚記念日が近く、11月8日。お互い誕生日も近くて、なんだかとても似ている。
それで昨日の夜、私たちのお気に入りのレストラン、Passionにいって楽しい時間を共に過ごした。
Passionは、毎年私たちが結婚記念日に食べに行くレストランで、先日の「大人のヨ-ロッパ町歩き」でも紹介したレストランだ。

fc2blog_20141115045101a66.jpg

はじめにプロセコで乾杯。
そしてそれぞれ前菜とメインを注文し、2種類の赤ワインを開けた。


ちなみに、私が注文した前菜は、スモ-クサ-モンのテリ-ヌにレンズ豆。

fc2blog_201411150451150af.jpg


メインは、子牛肉のトマト添えとごぼう。

fc2blog_2014111504514056d.jpg

どれも、とってもおいしかった!
みんな大満足。

来年は記念すべき20周年だ。シェ-。



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓




「大人のヨ-ロッパ街歩き」 ライプチッヒ編 ③ 

「大人のヨ-ロッパ街歩き」ライプチ編、最終分です。

さて、この番組では出演者がその町で何か体験型のアトラクションを一つ撮影することになっているということで、、ライプチで何ができるかといろいろ考えた結果、運河の船下り、カヌ-ツア-などもあったのですが、他の街でも船に乗るということで、結局トランバントツア-に決定。
そう、旧東ドイツ時代の車、トラバントに乗るツア-があるのです。
自分で運転しても良いし、後部座席に座って市内観光することもできます。



私と高橋由美子さんは後部座席に座って、市内観光のツア-に参加しました。

fc2blog_201411080154154cf.jpg

カメラマンの方は、前からカメラを向けられてました。私なら一発で車酔いしそう。


ちなみに、前を先導する車にスタッフの方が乗られ、その車の後ろにカメラを設置して、私達のトラバントを撮影されていました。

fc2blog_201411080159274b1.jpg

それにしても、なんともレトロなかんじ。


それから再びショップの紹介。
ライプチヒで唯一のマイセン陶器のお店、ボ-ド-・ツァイドラ-。

fc2blog_20141108015520169.jpg

ザクセン州の生んだ世界で知られたマイセン陶器。
このマイセンが世界にその名が知れたのは、1710年に当時のザクセン王、アウグストゥス強王が、ライプチのイ-スタ-見本市で自ら紹介したのがきっかけなのです。


fc2blog_20141108015545e71.jpg

マイセン陶器にとても、ライプチヒは大きな意味を持つ町なのですね。


そして、再びレストランの紹介です。
マルクト広場に面したレストラン、ヴァインシュトック。

fc2blog_201411080156289ab.jpg

ここでは、ライプチヒ名物のライプチガ-アラライを紹介しました。

fc2blog_20141108015733860.jpg

ちなみにこのお店、すべてのお料理代を無料にしてくださいました。
大きなレストランは太っ腹だ。そのかわり、放映されたらそのDVDが欲しいと。もちろん、どの取材先にもお配りしますよ!


そして、最後は中央駅構内に店を構える、ザクセン州はエルツ山脈の工芸品である、木の人形のお店レ-グラ-を紹介しました。このお店の天井がものすごく高くて、素晴らしい空間の中にお店があります。

fc2blog_201411080159483f1.jpg

こんなかんじで約50分の番組ができあがったようです。

振り返ってみると、ライプチヒの音楽文化ではバッハは必須の人物なのですが、本当はそれに加えてメンデルスゾ-ンも紹介したかったのですが、時間の関係もあって、両方は無理だったのが少し残念に思います。
バッハの曲は今でこそ不朽の名曲ですが、バッハが亡くなった後はすっかり忘れられていたそうなのです。
そのバッハ復興に貢献したのがメンデルスゾ-ン。とりわけバッハの死後100年たってからマタイ受難曲を自らの指揮でベルリンで演奏したのがきっかけで、この不滅の名曲は再び日の目を見ることになったのです。
それに、メンデルスゾ-ンの曲はピアノ曲もオラトリオも私個人的には大好きですし、できれば紹介したかったな。


まあでも、私自身もメディア関係の仕事をしているので、事情は良くわかります。全体のバランスというか、いろいろな要素がうまくはまらないといけないでしょうから、文化面のみに番組の時間を割くのは難しいでしょうね。
次回、もしまたライプチヒを紹介する機会があれば、今度はメンデルスゾ-ンを是非紹介したいです。

ちなみに、2015年1月に再放送が予定されているようですので、もし興味があられましたら、是非ご覧ください。
ライプチヒに興味を持っていただけたら、嬉しいです!




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓





「大人のヨ-ロッパ街歩き」 ライプチッヒ編 ② 

「大人のヨ-ロッパ街歩き」ライプチヒ編。
つづきです。

お次の街歩きはメ-ドラ-・パサ-ジェ。



ちょうどこの通りの下にある、アウア-バッハスケラ-。
ゲ-テや森鴎外にまつわるレストランです。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
「森鴎外とライプチヒ」

メ-ドラ-パサ-ジェでは、グルメタ-ジェを紹介しました。
ちなみに、このパサ-ジェでよく利用するお店は?ときかれたのですが、この通りは高級なお店が多いので、私にはほとんど無縁。かろうじてグルメタ-ジェでパンやハムを買うことがあるので、ご紹介できました。


その後、街歩きはニコライ教会へと続きます。

fc2blog_20141108014822723.jpg

ライプチヒ一古いニコライ教会は、今年は創立850年。バッハの時代、トマ-ナはト-マス教会とニコライ教会の両方で歌っていたそうですし、クリスマスオラトリオはここで初演していますので、ト-マス教会同様にバッハゆかりの教会です。
でも、それ以上に有名なことは、この教会が東西統一の出発点となったという、ドイツ現代史に刻まれた歴史なのです。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
「ライプチヒ平和革命記念日」

ニコライ教会は撮影許可が最も難しいところでした。というのも、撮影の際に立ち会う人がいないという理由で、当初撮影許可がいただけなかったのです。
一旦はニコライ教会の撮影はあきらめよう!という話にもなりかけたのですが、私はどうしてもこのライプチヒ平和革命の歴史を紹介したかったので、なんとしてでも撮影していただきたく、教会に掛け合いました。
ちょうどお隣さんのMが、この教会の理事をしていることを思い出し、彼が撮影に付き合ってくれないかと頼み込み、それをもって牧師さんから許可を得たのでした。
Mにはとっても感謝です。おかげでニコライ教会でのライプチヒの、いやドイツの重要な現代史の一こまを紹介できました。


さて、町中を少しはなれ、私が住んでいる地域であるゴ-リスへ移動しました。
このときは、当初市電で移動する予定が、渋滞で電車が全く来る気配が無く、なくなくタクシ-で、しかも遠回りしないといけませんでした。通常のル-トなら、綺麗な町並みをお見せできたんですが、そうではなくて残念でした。

最初に紹介したお店は、時々利用するパン屋さん。
そして、オ-ガニック用品専門のお店、シュトゥルムをご紹介しました。

fc2blog_20141108015009ffc.jpg

その後雨が降ってきて大変でしたが、お店で雨宿りさせてもらったりしながら、なんとかクリア-。
ゴ-リス地区の見どころを回りました。


ゴ-リス城
旧東ドイツ時代は、バッハア-カイブだったそうですが、今は音楽会などの各種催し物会場となっています。

fc2blog_20141108014927956.jpg


そして、シラ-ハウス。
シラ-はここで、ベ-トベンの第九の合唱部分の歌詞を書いたことで有名なところです。

fc2blog_20141108014943518.jpg


そして、私達が毎年結婚記念日に行くお店、レストラン・パシオンを紹介しました。

fc2blog_20141108015035f5e.jpg

Qちゃんも一緒に来てくださいといわれ、3人でお料理をいただきながら、歓談シ-ン。

fc2blog_20141108015126335.jpg


私達が食事を頂いている間の撮影が終わった後、今度は全く同じお料理を撮影用にお願いするのですが、それがなかなか出てこなかったので、スタッフの方々は長く待たされて申し訳なかったな。。

まだまだ続きます。


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓



「大人のヨ-ロッパ街歩き」 ライプチッヒ編 ① 

8月に、BS日テレ旅番組「大人のヨ-ロッパ街歩き」のライプチでのロケに参加させていただきました。
これは、ヨーロッパ在住の者が日本から来られた女優さんに街を案内していくという番組。
ちょうど2月に入院する直前に出演依頼が舞い込み、入院のためロケを半年ほど延期してもらったのでした。
ライプチヒでは、私が案内役となって、女優の高橋由美子さんと一緒に待ち歩きをするという設定でした。

そして先日、ライプチヒ編が10月21日に無事放映されました。
私はすでにライプチヒに戻っていましたので、番組放映は見れず、見たという友達や知人からの知らせだけを受けて、果たしてどんな出来上がりだったのかと、気になっていたところ、ついにプロダクションから収録したDVDが届きました。




fc2blog_2014110801414640d.jpg


まずは街の概観から。

この画像はかなり望遠で撮影していますね。
だって、諸国民の戦いの記念碑がこんなに近く映っていますから。

fc2blog_20141108014227746.jpg

パノラマタワ-の展望台から撮影しました。
ちょうどこの撮影の時は、あいにくの雨で残念でしたが。

fc2blog_2014110801431911a.jpg


街の中心、旧市庁舎前から待ち歩きをスタ-ト。

fc2blog_201411080143562aa.jpg

この旧市庁舎は現在、ライプチヒ市歴史博物館となっていて、その見どころのひとつが、バッハの肖像画。
オリジナルです。

fc2blog_201411080144296e4.jpg



バッハ像を通って、ト-マス教会へ。

fc2blog_20141108014501fb2.jpg


バッハが27年間この教会の音楽監督だったことなど、いろいろご説明しながら、教会の中を歩きました。

fc2blog_20141108014531e09.jpg

バッハが眠る祭壇。
ちょうど日本語で見えなくなっていますが、祭壇入り口にプレ-トがありまして、その下にバッハの棺が埋葬されています。
また、祭壇奥に見えます洗礼台は、バッハの子供達の洗礼の際にも使用したものです。

fc2blog_201411080146177fb.jpg

そのほか、祭壇横の聖具室にあるバッハの子供達の洗礼書も紹介しました。

ト-マス教会でバッハ同様に有名なトマ-ナ聖歌隊。
このトマ-ナの話もしたのですが、残念ながらカットされてしまったようです。
もともと、トマ-ナの演奏もできれば撮影したいと考えていたのですが、夏休みだったため残念ながら実現せず。
トマ-ナはバッハ同様に重要な存在なので、そのことがナレ-ションでも一言も述べられていなかったのは少し残念でしたね。


その次は、ト-マス教会の迎えにあるバッハ博物館。
マルチメディアを使ったバッハにまつわる資料の展示を紹介したり、バッハ研究の紹介。
そして、宝物室の紹介。

fc2blog_20141108014700724.jpg

ここでは、バッハ自筆の楽譜など、貴重な資料が見学できます。

fc2blog_20141108014721960.jpg

二階にあるバッハが実際に弾いていたオルガンの台も紹介。

そのほか、バッハが当時演奏していたといわれる広間も撮影しましたが、こちらも時間の関係でかカットされたようでした。


次は、ライプチヒのスイ-ツの紹介です。

ちょうどト-マス教会の迎えにあるカフェ-、カンドラ-。
そこで、ライプチの銘菓レルヒェ(ひばり)などの紹介。

fc2blog_20141108015840c77.jpg

ちなみに、ライプチヒでは昔ヒバリを好んで食べていたそうですが、ある時ヒバリ猟が禁止になった時に、ケ-キ屋さんがそのかわりにということで、このお菓子を考案したのがきっかけだとか。

fc2blog_2014110801524922c.jpg

しかし、このカフェ、撮影許可を申請する際に一番うるさかったところです。
通常、お店は宣伝にもなるので、喜んで撮影許可をくださるのですが、このお店は、時間を指定されただけでなく、お客さんが多くなったら撮影をやめてもらいます!だとか、お客さんに邪魔になるようなことをしたらやめてもらいます!などと、事前に厳しく釘をさされた唯一の撮影場所でした。

まだまだ続きますよ!


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓





辻井伸行さんピアノリサイタル イン ベルリン 

昨晩、ベルリンフィルハ-モニ-室内楽ホ-ルにて、辻井伸行さんのピアノリサイタルが行われました。
従姉妹のSと前々から一緒に聴きに行こうと計画していて、仕事の後ポツダム広場横、ライプチヒ広場に新しくできたモ-ルで待ち合わせ。一緒に夕食を食べました。
その後、時間があったので、日本帰省時の話や画像を見ながらおしゃべりに没頭。
そろそろフィルハ-モニ-へ移動しようと、バス停で財布を取り出そうとして、気がついたのが。。
財布がない。。。
え-----。なんでぇ? 
かばんの中を探しまくっても、ちょうど財布だけない。
ちょうど従姉妹から「このあたりは同僚がたてつづけにスリにやられてるから、気をつけてね」と言われたところでした。
きっと画像に夢中になっているとときに、やられたとしか考えられない。
呆然として、とりあえずもといたところへ戻り、清掃係りの人に尋ねたり、お店の人に尋ねたりしたが、当然ながらあるはずない。
もう頭の中真っ白。
ピアノコンサ-トもいけない。チケット用意してくれた従姉妹に悪いなぁ。明日のコ-ラスの練習もいけない。
それどころか、定期も入っていたからライプチにも帰れない。。カ-ド類全部とめなきゃ。。
頭の中にぐるぐるといろいろな懸案事項がまわりはじめた。
もう泣きそう。。
しばらくして、従姉妹が「他のかばんも見てみなよ。ほんとにないの?」って言ったので、他のかばんには絶対いれてないから。。と思いながらも念のため開けてみたところ、な、なんとあったぁぁぁ!!
もう死ぬほどうれしかったぁあ。
そのかばんに入れた記憶は全くなかったのですが、無意識に入れて入れていたのですね。。。
いや---でも悪夢のようだった15分。悪夢からいきなり目覚めたような気持ちでした。
とことんドジな私。

そんなわけで、急いでフィルハモニ-へ。

お客さんの入りはというと、小ホ-ルだが予想通り少ない。
半分ちょっと入っているかんじかな。
日本ではなかなかチケットがとれないと聞いているけど、音楽の本場ベルリンではなかなかそこまでいかないのかな。。

曲目は、ラベルのソナタほか2曲。ショパンは英雄ポロネ-ズとソナタ3番だ。

ラベルの2曲は私は初めて聴いた曲だったけど、聴くからに難曲。
ショパンはお馴染みの2曲だが、いずれもすばらしかったな。
目が不自由というハンディをもろともせず、卓越したテクニックと美しい音色にはじめから感動の連続。
なんだかウルウルしてしまった。




辻井さんは、ご本人の努力はいうまでも無いですが、それ以上に神がかり的な才能を持っておられる。
辻井さんにはピアノの神様が宿っているように思います。

fc2blog_201411050121383a1.jpg

演奏後は深々とお辞儀をされる辻井さん。

fc2blog_20141105012153d73.jpg

アンコ-ルはショパンのノクタ-ンなど3曲ほど弾いてくださった。

fc2blog_20141105012119168.jpg


辻井さんの演奏については、周りの音楽家の友人達の間では賛否両論あって、むしろ厳しい評価もあるほどだけど、
それでも私は素直に感動します。
私の場合、ピアノは趣味の範囲を出ませんが、辻井さんが目にハンディがあることを抜きにしても、すばらしいピアニストだと感じているのです。

また来年もベルリン、そしてできればライプチヒでもリサイタルを開いていただきたいです。




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓



備前焼きの器で和食 

昨晩は、ドイツ人の友人Dをお招きしました。
Dが日本食に興味があるようだったので、和食を作ることにしました。
ちょうど、先日帰省した際に備前で買った和食器を使ってみたくてしょうがなかったので、ちょうど良い機会。

私もQちゃんも備前焼が前からとても好きだったので、今回は備前焼きの窯元に嫁いだ同級生のところに行ってきたのでした。ご主人様は、松井浩之先生。
今回、松井先生の作品のうち、小皿6枚、大皿一枚、そして小鉢を一つ買ってきました。


まずは付け出しの、貝柱の水煮とラディッシュを小皿に入れてお出ししました。




ほかいろいろ前菜を作りましたが、備前焼きの器ではないので、省略。


大皿にはお肉料理として、椎茸の陣笠焼き。

fc2blog_20141103013511ff3.jpg

緑の葉っぱは、大きく育ったシソの葉。くるんで食べても美味しい。


そして、しし唐を炒めてかつお節を振りかけて、小鉢に入れてお出ししました。

fc2blog_20141103013524266.jpg

最近スペインの焼きパプリカ(Bratpaprika)がどこでも買えるようになり、これがしし唐に似た味がするので、うちでは良く食べます。洋風の場合は、オリ-ブオイルでいためて塩コショウだけでもグッドです。



しかし器が素敵だと、なんてことないお料理も美味しく見えるような気がします。


fc2blog_20141103013537005.jpg

備前焼の何ともいえない自然な色合いに魅かれます。

またいろいろ、和食を作りたくなってきました!



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓