たこ焼き
久しぶりに食べたくなったたこ焼き。
昨日魚売り場に行くと、さすがは金曜日だけあって、けっこう新鮮な魚がそろっていました。
タコもあるある。
太めの足を一本だけかって、たこ焼きモ-ドに。
タコを湯がきます。
なかなかおいしそう。
ちなみに、私のたこ焼きは卵も入れますので、いわゆる関西の明石焼きです。
日本から持ってきたたこ焼き用の鉄のプレ-トを卓上の電気コンロにのせて焼きす。
本当は、ガスのカセットコンロのほうが火力が均等に渡ってよいのですが、我が家にはないので、電気コンロでなんとかがんばりますj。
やはり、中心部が先に焼けてきます。
そして、外側がおくれて焼けてきます。
明石焼きは、お出汁につけて食べます。
三つ葉のかわりにイタリアンパセリを散らしていただきます。
そして、定番のソ-スをかけるたこ焼きも。
Qちゃんはソ-スをかけるほうがお好みのようでした。
久々のたこ焼き、明石焼き。
おいしかった!
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/06/28 22:11]
- 和食 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鶏胸肉のソテ-、ケイパ-とアンチョビ-のソース添え
昨日は、朝から歯医者の予約が入っていました。
先日、思い立って、かれこれ15年ぶりぐりに歯医者に検診に行ったところ、歯石があるので歯のクリ-ニングをすることになったのでした。
いわゆる歯石取りは、はじめての経験でドキドキ。
レ-ザ-みたいな機械で、全部の歯をクリ-ニングしてもらいました。ところどころ、敏感なところとかは、ちょっと痛かったりしたところもありましたが、きれいに掃除してもらって磨いてもらいました。
15年も歯医者に行ってなかったわりには、良い状態だと、衛生士さんに言われましたが、これからは年に一度は検診を受けて、歯石とりをしてもらうことにしました。
これまで婦人科検診にしろ、歯科検診にしろ、あまりにもサボりすぎていたと反省。
いずれもこれからは年に一度は診て貰おうと決心したところです。
さて、その日は家事をやっつけて、夕方はテニス。
Qちゃんも自転車トレ-ニングに行って、ちょうど同じぐらいの時間に帰宅しました。
夕食は、鶏胸肉のソテ-、ケイパ-とアンチョビ-のソース添えを作ることに決めていました。
南イタリアのお料理だとか。
トリ胸肉の薄切りを塩コショウして色よく焼きます。そしてニンニクのみじん切りを加えて香りが出たら、白ワインを注ぎ少し煮詰めます。
お肉をお皿にとり、ケイパ-、イタリアンパセリ、アンチョビ-それぞれみじん切りにして加え、さらに煮詰めます。
最後にバタ-を加えてできあがり。
良く似たソースをラムのソテ-でも作りますが、その場合はバルザミコ酢をいれるので、酸味がきついですが、このソ-スは酸味は全くなく、まろやかな感じ。
淡白な鶏肉にぴったりです。
付け合せはロ-ズマリ-ポテトと。そしてサラダをたっぷり。
プロセコも進みます。
スポ-ツの後の食事は、とりわけおいしいですね。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/06/28 21:45]
- イタリアン |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アスパラガスとスモークサーモンキッシュ
昨日買い物に行くと、いつものアスパラ屋さんはもう出店していませんでした。
やはりもう、終わりのようだ。
日曜日に食べたのが最後。。。と書きましたが、実は太いのを2本、名残惜しくも残しておりました。
この本当に最後のアスパラとスモークサーモン、そしてミニトマトで、キッシュをつくりました。
私のキッシュソースは、卵2個と生クリーム100ml、それにナツメグと塩コショウが基本です。
そこに、好きな具を入れてアレンジします。
皮は、今回は冷凍パイ地で代用。
楽チンです。
最後にエメンタールチーズ100gを振りかけ、ミニトマトを並べ、180度のオーブンで40分ほど焼きます。
焼きたてより、しばらく冷ます方が私の好みです。
ちょっと具が少なめだったけど、
レッカー!
自転車トレーニングから戻ったばかりのQちゃんは、3/4をたいらげました。
お腹ペコペコだったみたい。
ワインはイタリアのフリウリの白ワインで、ピノグリッジオがよく合いました。
今年もアスパラガスを最後まで堪能しました!
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/06/24 09:05]
- フレンチ |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自家製アプリコットジャム
短い間だけ市場でお目見えするアプリコット。
ドイツでは寒すぎるのか、育たないみたいで、たいていはスペインやフランス産です。
イチゴジャムは、毎年イチゴ狩りに行ってたくさんとってきては作っていますが、アプリコットは今年初めてで、今日が2回目。
イチゴほど安くないので、ちょっと敬遠していました。
でも初めて作ってみて、その美味しさにはまってしまい、先週末にマルクトで1キロほど買ってきて、もう一度つくることに。
まずは、洗ってから種を取ります。
ちなみに、ドイツにはジャム用の砂糖がありますので、手軽に簡単に作れます。
今回使用したのは、アプリコット:砂糖 = 3:1の割合で作る砂糖。
2:1や1:1もあります。
アプリコットを鍋に入れて、ジャム用砂糖とレモン汁を入れ、火にかけます。
アプリコットが徐々につぶれていきます。
最後にブランデ-を少し加えてできあがり!
熱いうちに、熱湯消毒したガラス瓶にいれて蓋をし、逆さまにしておきます。
こうすると、蓋も消毒になるとか。
キロのアプリコットで、小さなビン4つちょっとできました。
今度は3キロぐらい作りたいなぁ。
お味はというと、甘さと酸味が絶妙にマッチ!
やっぱりおいしい、アプリコットジャム。
明日からの朝食が楽しみです!
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/06/23 17:47]
- ドイツの生活 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
たぶん今シ-ズン最後のアスパラガス
毎年4月20日頃から6月20日頃の2ヶ月間だけ、ドイツの白アスパラが店頭にならびます。
なので、もう今週はたぶん買うことはできないかなぁ。。。と思い、先週の金曜日にマルクトで最後のアスパラガスをゲットしていました。
ちょうどQちゃんが木曜日からオ-ストリアに出張で今日の夜戻ってきました。
それまでに、アスパラの皮をむいて、準備万端。
まずは前菜にスモ-クサ-モンのマリネ。
エシャロッテ、セロリのみじん切り、赤ペッパ-をふりかけ、レモンとオリ-ブオイルでマリネして冷蔵庫でしばらく冷やしておきます。
私の大好きな前菜です。
そしてサラダ。
今日のドレッシングは、オリ-ブオイル、バルザミコビアンコ、ハーブ塩、胡椒、そしてカシス入り粒マスタ-ドを混ぜ合わせたもの。おまけで、イチゴジャムをほんの少し入れました。
マイルドにしあがり、レッカ-!
そして、メインのアスパラガス。
今日は、ミラノ風仔牛のシュニッツェルと共に味わいました。
レモンをキュッとしぼっていただくと、さっぱり食べやすいです。
ちなみにミラノ風は、衣をつける卵の中にパルメザンチ-ズと胡椒をふりかけることで、衣の味がぐっとおいしくなります。
我が家の定番のシュニッツェルです。
今シ-ズンはけっこう堪能したアスパラガス。
ス-プにしても、サラダにしても、付け合せにしても、ほんとにおいしい。
もっと食べたいけど、また来シ-ズンのお楽しみですね。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/06/22 21:47]
- ドイツ・オ-ストリア料理 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
酔っ払いダブルス・テニス大会2014
気がつくと約一ヶ月アップしておりませんでしたが、元気にしております。
いろいろな楽しいことがたくさんあったのですが、多忙に任せてブログを書くのをかなりサボっておりました。
さて、先週の土曜日は、テニスクラブで年に一度開かれる、酔っ払いダブルスの試合、ボ-ル・ミックスが行われました。
くじで選ばれた男女がペア-になってダブルスの試合をするのですが、毎回違ったペア-と一緒に5回の試合を行い、上位男女二人のづつが、再度クジを引き、決勝戦を行うというものです。
そして、試合の前にはイチゴパンチを飲んでから望むという、酔っ払いテニス大会なのです。
まずは、一杯。
そして、テニス。
相手が誰になるかが大きいので、半分お遊びのテニス大会ですが、今年は私はペア-の男性に恵まれ、決勝まで行くことができました。
結局決勝ではボロ負けでしたが、楽しかった。
優勝したサラとロルフのペア-です。
サラは、先月出産したばかりというのに、貫禄の優勝です。
さすがは女子チ-ムのキャプテン。
そして、私とラルフのぺア-は2位に。
最後に残っていた参加者全員で記念撮影。
いや-朝の9時から夕方6時ぐらいまで、ずっとテニス漬けの一日でした。
さすがに疲れたぁ。。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/06/22 16:11]
- テニス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Portal |