スキ-ブ-ツをゲット 

今週から職場復帰しました。
体調が良くなってきて、すでに来シ-ズンのスキ-のことを考えている私。

先シ-ズンから、長年使っていたスキ-ブ-ツの具合が悪くなってしまい、シ-ズン前からいろいろなお店でブ-ツを探していましたが、気に入ったのは値段が高く、結局買わずじまいでいたのですが、先日ついにゲットしました。
ネットで2.5割引の299ユ-ロで購入!
一応、Qちゃんからのお誕生日プレゼントとしてね。(誕生日はとっくに過ぎてますが。)



サロモンのX-Max90w。
女性用レ-サ-モデルですが、フレックスは90(このモデルの一番固いので110)。
私は基礎スキ-派なので競技スキ-をする人のようにレ-ザ-モデルは必要ないのですが、とにかく私の足になぜかぴったりとフィットしたので、気に入ってしまいました。
ほかのメ-カ-のブ-ツも試してみたものの、このブ-ツほどフィットするものがなかったのです。
それに、このブ-ツは、インナ-を自分の足に合うように、カスタマイズできるというすぐれもの。
もしどうしても当たりが出てきたりした場合は、補正が可能なわけです。




これまで使っていたブ-ツはこちら。

fc2blog_20140322221434928.jpg

ノルディカのレディ-ス用ブ-ツGp07.
10年以上愛用してきましたが、インナ-がへたってきて、昨シ-ズンあたりからはインナ-の表面がはがれてすべりが悪くなり、ブ-ツを履く時になかなか足が入らず、苦労していました。
また、もともと少し大きめだったブ-ツのインナ-がへたったことから脚の固定が悪くなり、中で足が動いて脚の爪に圧力がかかり、毎年スキ-の後は爪が変色するのが常でした。

10年以上使ったから、買い替え時かな。


比較してみると、

fc2blog_20140322221548d9c.jpg

サロモンの方が少し高さがあり、足首がしまっているかな。

fc2blog_20140322221611892.jpg


しばらく家の中で履いてみましたが、いまのところ当たりもなく、良い感じ。

fc2blog_20140322221701609.jpg


今シ-ズンはもう、病み上がりのためスキ-はできないので、来シ-ズンを今から楽しみにしています。



訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓


神戸の春の味覚、イカナゴの釘煮 

今朝、小包が届きました。
実家の母が毎年作って送ってくれる、イカナゴの釘煮。
故郷、神戸の春の味覚です。
神戸近郊の瀬戸内海でしか採れないらしい、イカナゴ。
釘ぐらいの小さい大きさの時に、キロ単位で作ります。
魚の大きさが大きくなってしまうと、味が落ちてしまうので、大きくなったものは、釜揚げにして、酢醤油で食べます。

釘煮は、各家庭でそれぞれの作り方があるようですが、基本は生姜と共に、醤油、みりん、砂糖で煮るだけ。

私の母が作るイカナゴの釘煮は、それに山椒もいれるので、薬味がきいてとっても美味。
白ご飯がどんどん進んでしまいます。




この時期に神戸の住宅街を歩くと、あちこちでイカナゴの釘煮を調理している匂いが漂っています。
母は、このところ手が痛くて家事がしずらいようだが、今年もがんばって作ってくれた。
ありがとう!


fc2blog_20140320230051b18.jpg

お昼に早速いただきました。
今年のイカナゴも、おいしい!



さて、2月半ばに退院した後、4週間ほど自宅静養しておりましたが、今週から職場復帰いたしました!
外に出歩いてもフラフラした感じはなくなったし、お腹の張りもかなりなくなった感じ。
やはり日にち薬ですね。
ご心配おかけしましたが、元気になりました!!




訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓



タンドリ-チキンとチャパティ- 

今日も日中の気温14度ぐらいのポカポカ陽気。
雲ひとつない青空が広がっています。

お花が満開の木も目にするようになりました。





さて、昨晩は久しぶりにお料理をする気になりました。
しかも、なぜかタンドリ-チキンが食べたい。
ということで、鳥の胸肉を、プレ-ンヨ-グルト、すりおろし生姜とニンニク、蜂蜜、胡椒、塩、そして香辛料を適当に(カレ-粉、タンドリ-マサラ、クミン、など)を入れて混ぜ合わせ、数時間置いておきます。
そして、今回はオ-ブンで焼きました。フライパンでもできるみたい。

fc2blog_2014031300175979f.jpg

ちょっと焼きすぎたのと、胸肉だったので、乾いた感じになってしまった。
次回はもも肉を使って、ジュ-シ-に焼き上げたいな。




そして、今回はチャパティ-に初挑戦。
インドのパンといえばナンのほうが有名な気がしますが、ナンは発酵させるし、あの特別な釜がないとうまく焼けないらしいのですが、チャパティ-はとっても簡単ということで、チャレンジしてみました。

材料は小麦の全粒粉(インドではアタというらしい)、水、塩だけ。これらを混ぜ合わせて、ラップをしてしばらくおいておく。そして小さく切ってひらべったく伸ばし、フライパンで焼いてできあがり。

fc2blog_2014031300182099f.jpg

ドイツの全粒粉を使ったので、色が褐色になってしまいましたが、なかなかグッド!
全粒粉だし油を全く使わないので、とってもヘルシ-なパンです。
Qちゃんもぺろりと食べてくれました。



fc2blog_2014031300402996c.jpg


お料理をする気になったということは、かなり元気になってきたという証拠かな。




訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

必見! ドイツ第二放送によるフクシマ現状ドキュメント 

未曾有の被害をもたらした東北の大震災から今日で3年。
3年たった今、家族や家を失った人々の生活は絶望の淵から立ち直っていっておられるのでしょうか?
そして福島第一原子力発電所の事故後の現状は実際のところどうなのでしょうか?

昨年、東京オリンピック招致のプレゼンの際に発した、阿部首相の自信ありげな発言「フクシマはアンダ-コントロ-ルされている。」を聞いて、我が耳を疑ったのは、私だけではないでしょう。
ほんまにそうなん?とあきれてしまった私。

そんな中、ドイツ第二放送ZDFのヨハネス・ハ-ノ記者による29分間のフクシマの現状ドキュメント
「フクシマの嘘:欺き、ごまかし、脅迫」が先日放映されました。
この中で、学者のインタビュ-によると、「フクシマはこれまででもチェルノブイリ事故での同量の核物質が放出されており、また現在も放出され続けており『out of control』である」との見解なのです。
つまり、阿部首相の発言が「嘘」に限りなく近いと思わざるをえないのです。
また、阿武隈川河口付近は汚染が続いており、それが今でも無視されていることや、除染作業をする人達は、ヤクザがらみでホ-ムレスの人達から集められているという驚くべき現状も報道されています。

日本のメディアでは被災者の生活にスポットを当てたものが多々あるようですが、このドキュメンタリ-ほど、政府や東電を鋭くついたものはあまり見かけないように思います。

このドキュメントが、最近日本語字幕付でYou Tubeでご覧いただけますので、是非多くの方にご覧頂きたいと思います。
(こちらをクリックください。→「フクシマの嘘:欺き、ごまかし、脅迫」



全くの蛇足ですが、神戸でも95年に大震災がありましたが、私もその時まだ神戸在住でしたので、地震を経験しました。
震源地に最も近い地域であったにもかかわらず、活断層からずれていたことから、幸い被害は比較的少ない地域でしたので、家もなんとか倒れませんでした。ピアノが3cmほど動いた後があったのには、びっくりしましたが。。
その時に被災したのは、人間だけでなく、犬や猫もそうでした。
神戸市内には100匹以上の犬や猫が飼い主から見放されていたようです。そんな時、私達がお世話になっていた獣医さんたちが、そういったペットを集める施設を作り、里親探しをされていて、その獣医さんから、「3歳ぐらいのプ-ドルだけど、飼いませんか?」と尋ねてこられました。
ちょうど犬を亡くして1年ぐらいたって、また飼いたいねといっていたところだったので、その子の里親になったのでした。
もともとは、ロンという名前だったようですが、我が家に来てからはベニ-という名前に改名。
数年前に推定18歳で亡くなるまで、家族の一員でした。


Benichen.jpg


ウチに来た当初は、「君はサ-カスから来たのか?」と思うぐらい、ご覧のようなチンチンばかりしていました。
東北の震災後も、ベニ-のような被災犬がたくさんいたのでしょうね。




訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓


日本から嬉しいお見舞いの品 

今朝、大きな郵便物が届いた。
神戸の友人Kからだ。
開けると、心のこもったお見舞いの品がいっぱい。




ありがたい日本の品々。

入院していたと知って、即座に「何か送るので、リクエストある?」と尋ねてくれたK。
その気持ちだけで、十分に嬉しかった。
でも、お言葉に甘えて、ちょうど切らしていたインスタント味噌汁をお願いした。
そのほかにも、昆布やお茶やおせんべいなど、いろいろ送ってくれて、感謝感激。
ありがとう!!




訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓