2013年第2クリスマスの休日: サ-モンのテリ-ヌと、ラムフィレ肉のロ-スト
12月26日は第二クリスマス。
クリスマス最後の休日です。
まずは、Qちゃんのお母さんの希望で、マイセンへ車を走らせました。
お店は当然ながら閉まっていたが、かわいらしい町を散策。
時々青空ものぞくお天気で、気持ちよいお散歩でした。
午後帰宅。
夕食は、素敵なプレゼントをいただいたお隣さん、M&Mをご招待しました。
前菜はサ-モンのテリ-ヌ。
これは私の大好物で、昨年のクリスマスも作りました。
前日に作って、冷蔵庫で冷やしておきます。
材料は、ホタテ、スモ-クサ-モン、ブロッコリ-、白ワインとレモン汁少々、卵白。
型に入れて湯せんに入れてオ-ブンで焼きます。
お皿に盛ったら、レモンを添えて、少しオリ-ブオイルを垂らしていただきます。
白ワインとバケットで食べるともう、最高!
そして、メインはラムフィレ肉のロ-スト。
付け合せは、マメとジャガイモのロ-ズマリ-風味。
クロオリ-ブ、ニンニク、カイパ-、オリ-ブオイル、バルザミコ酢をミキサ-にかけてタプナ-デを作り、お肉に載せます。
フライパンに残った焼き汁をワインで溶かし、バタ-でとろみをつけてソ-スに。
赤ワインは、クリスマスなので、ちょっと良いものをあけてもらいました。
まずは、南フランスのヴァッケラス。そして、トスカ-ナのブルネロ・ディモンタルチ-ノ。
ラムフィレ肉が赤ワインにピッタリ合って、幸せ気分。
クリスマスツリ-にも火を灯しました。
2013年のクリスマスもこれでおしまい。
いやぁ、今回も毎晩よく食べ、よく飲んだぁ。
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/27 14:38]
- クリスマス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2013年第一クリスマスの休日: ドイツ料理、ガチョウのもも肉!
12月25日は第一クリスマス。休日です。
朝、ゆっくり目に起きて、昼前からライプチヒの南にあるお城を車でドライブ。
ただし、休日のため、中には入れませんでした。
さて、今日の夕食はかなり手抜き。
まずは、前菜として、サーモンのマリネを少し。
単に、エシャロッテとセロリのみじん切りを載せて、レモンをかけてマリネするだけの超簡単前菜なのですが、義母がえらく気に入ってくれた。
そして、昨日の残りのかぼちゃのスープ。
ほんの少しずつしかなかったので、コ-ヒ-カップに入れ、そして今日は少しかぼちゃオイルを垂らしました。
サラダで箸休めをして、
そしてメインは、ガチョウのもも肉。
超ドイツ料理です!
クリスマスの前1ヶ月弱ぐらいしか、手に入らない生のガチョウ。
丸まま調理するご家庭も多いのですが、我が家は家族が少ないので、いつももも肉のみ。
シ-ズン中、一度は必ず食べたくなります。
作り方は超簡単。
りんごとたまねぎを切って、レ-マ-トプフに入れ、タイムとケーベルをふりかけ、塩コショウしたガチョウのもも肉を入れて、180度のオ-ブンでひたすら焼くだけ。
最後は、ふたを開けて、皮がパリッとなるように焼き上げます。
最後に残ったりんごとたまねぎをミキサ-にかけます。
オイルを捨てて、ガチョウの出汁だけを取り除き、ワインと一緒にしばらく煮たら、おいしいソースができあがり。
皮はパリパリ、中はジュ-シ-で、最高!
シチリアの赤ワインがまたおいしかった。
お肉にぴったり合って、幸せ気分。
やはり、年に一度は食べたいガチョウ。
おいしかった!
クリスマスの休日も明日で終わりだ。
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/25 23:49]
- クリスマス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2013年クリスマスイブ
クリスマスイブ。
お店が閉まる午後から、我が家では準備に追われます。
私は夕食の準備。
そして、Qちゃんは、ウルムからやってきたお母さんと一緒に、土曜日に買ってきたモミの木にクリスマスの飾り付けを。
ドイツでは、24日にクリスマスツリーの飾り付けをするのが伝統。
クリスマスツリーは、通常1月初めの、東方の3賢者の日まで飾ります。
でも、今年は28日から旅行に出るため、クリスマスツリーを楽しむ日が27日までと短い。
ということで、今年は小さい木を買うことにしました。
あまりに小さいので、台の上に乗せることに。
ただ、例年通り形だけはこだわる。
なぜなら、我が家は木にロウソクを立てて火を灯すので、均等に枝が広がった木でないと、枝が燃える危険性があるからだ。
夕食タイム。
我が家は、伝統的にクリスマスイブの24日は魚料理がメインです。
まずは、プロセコで乾杯。
そして前菜は、パテ・ド・カンパーニュ。
数日前から作れるし、日持ちもします。
カボチャのスープ。
サラダ。
そして、メインは今年はアンコウのアクアパッツァ。
やはり、アンコウは美味!
この軟骨とボンゴレ、そして乾燥トマトから良いダシが出て、美味しいソースができます。
そして、デザートは、クリーム・ブリュレ。
食後は、明かりを消して、クリスマスツリーのロウソクに火を灯します。
綺麗なクリスマスツリーを眺めて楽しみます。
Qちゃんも真剣に眺めている。
そしてプレゼント交換をして歓談。
こうして、今年のクリスマスイブも夜が更けていった。
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/25 09:01]
- クリスマス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
巨大な手作り餃子
今日は午後から、今年最後のテニストレ-ニングに行った。
今日は、サ-ブやロブの練習が多くて、あまり運動量がなかったためか、ちょっと物足りない汗のかき方だったかな。
さて、来週ははやクリスマス。
ということは、来週は毎晩洋食を食べることになるので、今のうちに和食や中華を食べておかないと。。
とりわけ、昨日あたりから餃子が無性に食べたい。
皮は、アジアショップに行けば冷凍物が手にはいるのだけど、行くのがめんどくさいので、皮も自分で作ることにした。
ドイツの小麦粉Typ550というのが、強力粉に近くて、餃子の皮に適しているらしい。
その小麦粉300gに水150ccと塩少々を入れてしばらくこねます。
ラップをして30分ぐらい休ませて、再びこねます。
再度2時間ぐらい休ませてから、小さく切って薄く伸ばします。
形がちょっといびつだけど、餃子の皮のつもり。
具は、豚ミンチ、白菜、ネギ、しょうが、片栗粉に、醤油、ごま油、お酒をいれて混ぜて、皮に包みます。
フライパンで蒸し焼きして、出来上がり!
小麦粉Typ550を使うと、色が少し褐色になってしまいますが、しょうがないですね。
また、皮の面積が広かったので、巨大な餃子に。
なので、いつもなら20個ぐらい食べれるのに、今日は10個でけっこうお腹いっぱい。
でも、皮はモチモチで、久しぶりの餃子を堪能しました!
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/21 22:35]
- 和食 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
サ-モンのスパゲッティ-・クリ-ムソ-ス
我が家では、仕事帰りの速攻料理といえば、パスタが多い。
今晩は、スモ-クサ-モンの残りでパスタにしようと、昨日から決めていた。
どちらかといえばクリ-系よりはトマト系のソ-スの方が好きな私。だって、なんとなくカロリ-低いようなきがするしね。
サ-モンのパスタも、たいてはトマトソ-ス系が最近は多かった。
でも、たまには、クリ-ム系も食べたいなぁと思い立ち、数年ぶりにサ-モンのスパゲッティ-・クリ-ムソ-スを作ることにした。
まず、フライパンにバタ-を溶かし、1cmに切ったスモ-クサ-モンをいためる。
白ワインを入れて沸騰させ、アルコ-ル分を飛ばした後、生クリ-ムを加えてとろみがつくまで煮詰める。
胡椒でととのえ、ブランディ-を少々入れて、パセリのみじん切りを加える。
茹で上がったスパゲティを投入し、最後にパルメザンチ-ズを削リ入れて混ぜ合わせてできあがり。
トロリとしたクリ-ムソースがサ-モンに良く合う。
カロリ-は高めだけど、久しぶりにおいしい。。。
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/16 23:22]
- パスタ |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
我が家で飲み会&鴨のオレンジソ-ス
金曜日の夜、友人夫妻二組が我が家にやってきて、飲み会を開催した。
それぞれが何か持ち寄っての宴会だ。
Y子さんとFが巻き寿司とおいなりさんを。M&Mがミニキッシュとサラダを。そして私達が前菜盛り合わせ、ラザニヤ、そしてティラミスを持ち寄った。
前菜盛り合わせ、アンティパスティ。
Y子さんのヘルシ-巻き寿司。
色も鮮やかでおいしかった!
後は写真とるのを忘れて、食べてしまいました。
全部おいしく頂きました。
ワインは全部で6本を空に。
よく飲み、食べ、よく笑い、とっても楽しい夜だった。
1時過ぎにお開きに。
今度は新年会かな。
さて、今日は土曜日。朝ゆっくり起きて、午後はテニス。
いつも3人でトレ-ニングをするのだけど、私以外の二人がお休みだったので、私一人だけ。
コ-チと二人で1時間30分みっちり練習でき、良い汗をかいて気分爽快だった。
夕食は、久々の、鴨料理をすることにしていた。
クリスマスが近くなると、お店で良い物が買えるのがうれしい。
普段はないような、ロ-ストビ-フ用のお肉やフィレ肉の塊、鴨やガチョウなどがお目見えする。
先日買い物に行った際に、フランスのバルバリ-産の鴨胸肉を発見。
それで今晩は、久々の鴨の胸肉オレンジソ-スを作った。
今日は、焼き具合もうまく行って、ピンク色になった。ラッキ-。
鴨を焼いてから暖かいところにしばらく置いておくのだけど、その時間を今日は少し短めの10分にしてみたのがよかったのかな。
ソ-スは、蜂蜜、赤ワイン、バルザミコ酢(ワイン酢の代わり)、ラム酒(ブランデ-の代わり)を煮詰めてから、オレンジ一個を絞ったもの、チキンブイヨン少々(フォンドボ-の代わり)、オレンジの皮の千切りを入れて再度煮詰め、最後に鴨の焼き汁とバ-タ-を入れて出来上がり。
いろんなレシピ-を試してみたけど、このソ-スが一番気に入っている。
脂肪分もたっぷりついてるし、カロリ-高いのはわかってるのだけど、たまに食べたくなります。
今日は、運動したので良しとしよう。
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/14 23:57]
- おもしろいもの |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久々の、おでん!
ものすごい久々に、おでんが食べたくなった。
朝からおでんを作るモ-ド。
中身は、大根、卵、手羽先、昆布、そしてベルリンのスマ-トデリで買った、てんぷら、こんにゃく。
本当は牛筋とか入れたいけど、なかなかないので、手羽先で代用した。
けっこう長時間弱火で煮込んだので、おいしそうな匂いが家中にただよっていた。
4人分ぐらいの量をお鍋にたくさん作ったが、Qちゃんと二人でほとんど完食。
久しぶりに食べると、おいしい!
そして、大好物の沖縄の焼酎、泡盛のロックでちびちびいただいた。
やはり和食は良いですね。
食べた後もおなかはすっきりだし。
おでんは、ドイツ人にはあまり受けない料理だが、Qちゃんはコンニャク以外はパクパクたべていた。
お出汁も美味しいといって、ス-プのように飲んでいた。
寒い日には、食べたくなるおでん。
この冬、もう一度ぐらいできるかな?
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/10 00:57]
- 和食 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ゲ-ラで過ごした週末
土曜日の午後はテニストレ-ニングに参加する。
昨日はその後、即効で帰ってきて、Qちゃんとゲ-ラへ車を走らせた。
夕方、Qちゃんの自転車チ-ムでクリスマス会が行われるからだった。
ドイツでは、クリスマス前になると、職場やサークルなどで集まって、食事に行ったり持ち寄って食べたりすることが多い。
クリスマスパティ-と称しているが、まあ、日本の忘年会のようなものだ。
自転車仲間のクリスマス会は19時からインド料理屋さんでということになっていた。
少し前に、その日宿泊させてもらう友人宅に寄ってから会場へと出かけた。
19時頃、チ-ムの仲間たちとそのパートナ-合わせて20人ぐらいが集まった。
久しぶりのインド料理ということで、楽しみにしていた一方で、ゲーラという小さな町のインド料理屋さんって、大丈夫なのかな?と半信半疑ではあった。
そして、その不安は見事に適中。
料理を注文してから出てくるまでに、なんと約3時間かかったのだ。10時前にようやく食事にありつけた始末。
それにしても、みんな「まだかな-」といいながらも、店員に文句を言うことなく待っている。
こういう時のドイツ人の我慢強さって、ほんとに脱帽。
ス-パ-のレジがひとつしか空いてなくて、長蛇になっていても文句ひとついわず、辛抱強くまっているんだから。
日本人だったら、イライラして、声を荒げる人も多々いるだろう。
ましてや、レストランでこんなに待たされたら、起こって帰るだろうね。
さて、3時間待って出てきたお料理がまた、ひどかった。
私はタンドリ-チキンを頼んだのだが、中まで火が通ってなくて半生。しかも、単に塩っ辛いだけ。
Qちゃんのラムカレ-は、まあまだ食べれたが、他の人のカレ-を味見たところ、これも塩辛いのみ。
最悪!
少人数で行ったことのある友人がおいしかったからということで、予約したらしいが。。。
いや-、まいった。
ちなみに神戸にはインド人が多く住んでいるので、おいしいインド料理屋さんがたくさんある。
その味を知っているだけに、このレストランの味には愕然としてしまった。はぁ。
その後、みんなで気を取り直して、ヴィンタ-ドルフというお祭りをしているところにいって、グリュ-ワインを飲みながら歓談。
0時頃に解散。
私達も友人T&Kと共に彼らの家へ帰宅した。
帰ってから、赤ワインを一本開けてさらに歓談。
2時ごろ就寝した。
翌朝の今日は、第二アドベント。
素敵な朝食を用意してくれた。
ゆで卵の上にかぶせたトナカイがクリスマスらしくてかわいい。
ゆっくり朝食をいただいてから、4人でゲ-ラの町まで歩いてお散歩に出かけた。
ゲ-ラはライプチヒとは州がちがって、チュ-リンゲン州。
起伏の多い土地だ。
お天気にも恵まれて、気持ちの良いお散歩だった。
ゲ-ラといえば、ネオナチがロックコンサ-トをする町ということで、ネガティブなイメージがあったが、なかなか良い町という印象だった。
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/08 16:50]
- ドイツの生活 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最悪の洗濯機事件とフロランタン
初雪の舞うライプチヒ。風も強くて寒い一日だった。
そして、最悪の午前中を過ごした私だった。。
ちょっと長いですが、何が起こったかというと。。。
先日17年使った洗濯機の調子が悪くなり、ついに買い換えることにした。
そして、今日が配達日だった。
8時から14時の間に配達されるとのことだけど、まったく、時間帯の幅が長すぎるっちゅうの。
まあ、これがドイツでは普通なので、待ってましたよ。
その間に掃除機をかけておりましたら、インタ-フォンの音がかすかに聞こえた。
少し前、DHLの配達のときには、インタ-ホンが聞こえず、気づいた時には遅くて、トラックを追いかけていってぎりぎりセ-フという苦い経験をしたばかりだったので、あわててインタ-フォンに出たが、応答がない。
え-また!!?とあわてていたところ、携帯電話がリ-ン!
洗濯機配達の人だった。
よかった-! と思いながら思わずドアを開けて階段の下を見に行ったとたん、強風にあおられてドアがバタ-ン!
キャァ---!!よりによって、こんなときに、やってしまった!!
そう、ドイツのドアは、自動ロックなのです。しまったら開かない!
ガ----ン。真っ青になりましたよ。
せっかく下から運んでくれた洗濯機も、入り口までしか運べずじまい。
今日はスケジュ-ル一杯なので待つことも、もう一度くることも無理とのこと。再度お店でアポを取り直してくださいとのこと。
ガ--ン。とりあえず、洗濯機は入り口に廊下に置いたまま、引き上げていった。
さて、それからどうしようかと考えたあげく、Qちゃんに戻ってきてあけてもらうしかないと思い、携帯に電話するが出てこない。確か、今日は事務所にいないといってたなぁ。。
よりによって。。。
少なくとも、何時に戻るか聞きたいと思い、Qちゃんの秘書に電話しても、出てこない。
秘書にメ-ルを書いても返事がない。どうやら風邪でお休みということが後でわかった。
仕方がないので、Qちゃんの携帯にひつこく電話をし続けたところ、ようやく繋がった。
事情を話すと、30分後に戻れるとのこと。助かった!!
ついでにだめもとで、洗濯機運送係りの人に電話して、間もなくドアが開くので今日もう一度きてもらえないかお願いしたところ、何時かはわからないけど、なんとかいってあげるとの返事。ラッキ-!
一転して明るい日が差してきた思いだった。
しばらくして、Qちゃんが、自転車で戻ってきた。
「ごめんねぇ。。。。」と凹んでる私を笑顔で向かえてくれたものの、またしても、次の問題が待ち受けていた。
Qちゃんが鍵を入れてもドアが開かない。
あっ!そうだ。中から鍵をさした状態で閉まってしまったのだった。
ちょうどドアがきちんと閉まりにくいからということで、数日前から中から鍵をさして閉めることにしていたのだった。
さすがのQちゃんも、ちょっとあきれてしまった模様。「もう最悪!」って。
結局、せっかく会議を早めて戻ってきてくれたのに、全く意味がなかった。
ほんまにごめん!!Qちゃん。
ということで、最後の手段、Schlusseldienstという、鍵を開ける業者に来てもらうことになった。
一時間弱まったところで、ようやくやってきた。
ドアの状態をチェックした後、書類にサインをするように言われた。その際に値段の提示がされたのだが、なんと、175ユ-ロ!!それはちょっとあまりにも高くはないか?
待っている間に調べたほかの業者では、100ユ-ロ切るではないか。そういうと、「そういう業者は鍵をこわすところだ」と。
でも、以前ベルリンでも一度お願いした業者ももっと安かったというと、「ベルリンは業者が多いからだ」と。
ア-言えばこう言う。
署名を迫るので、Qちゃんが電話して相談したところ、やっぱり高すぎるとびっくりしている。
せめて100ぐらいかと思っていたので、私もかなり躊躇していた。
でももう2時間以上さむい階段にいたので、はやく中に入りたい思いもいっぱいでもあった。
Qちゃんとさらに電話で話していると、業者の人が、「そしたら、こうしましょう。120ユ-ロで」と。
まあ、それなら受け入れられる値段かなと、OKした。
それにしても、値段の決め方がいいかげんでびっくり。簡単に55ユ-ロ値引きするということは、はじめに思い切り吹っかけているってことだわね。
さて、どうやって、ドアを開けるのか見てみると、薄いプラスチックのような固いシ-トをドアの間に入れ込み、上から下へ力強く引いて開けていた。
なるほど。
あ-もう鍵業者にお世話になるのはもういやだ。
これから気をつけよう。。
ようやく中に入って残りの部屋の掃除機をかけていると、携帯が鳴った。
洗濯機運送係りの人だった。「15分後にいけます!」とのこと。
ラッキ-!!
そして本当に、やってきた。
まずは古い洗濯機を運び出し、入り口においてあった新しい洗濯機を運び入れてセット。
こうして、ようやく浴室の入り口の隅に収まりました。
洗濯機事件。
大変な午前中だった。
さて、ドイツではクリスマス前のこの時期は、家庭で手作りクッキ-を焼いて食べるのが習慣だ。
我が家は、Qちゃんも私もあまり甘いものが好きではないのだけど、毎年唯一焼くのが、フロランタン。
カロリ-が高いのだけど、おいしい。
バタ-と砂糖をすり混ぜて白っぽくなったら、卵と小麦粉加えて混ぜ合わす。固めて冷蔵庫で30分おいておく。
その後、2mmぐらいのあつさに伸ばして170度のオ-ブンで15分ほど焼く。
ア-モンドスライスを170度のオ-ブンで8分ほど素焼きしておく。
小鍋にバタ-、さとう、蜂蜜、生クリ-ムを入れて、火にかける。
フツフツして、周りから色づいてきたら、ア-モンドスライスを入れて混ぜ合わせ、下焼きした下地の上にかけ、200度のお*分で8分ほど色よく焼いてできあがり。
下はサクサク、上は甘くて美味。
間もなく第二アドベント。
次の日曜日には、アドベントクランツの2本目のロウソクにも明かりがともる。
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/07 00:39]
- ドイツの生活 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お料理メモ: ア-ティチョ-クの詰め物 & 最近の出来事
少し前にイタリア人の八百屋さんで見つけた新鮮なア-ティチョ-ク。
大喜びで購入して、前からチャレンジしたかったお料理の一つ、ア-ティチョ-クの詰め物を作った。
大きなサイズのは手に入りやすいけど、この小さなサイズはドイツではなかなか手に入らないのだ。
お料理メモとして、アップします。
まずは、固い部分をむしりとり、中の毛も取り出します。
イタリアンパセリ、アンチョビ-、ニンニクのみじん切り、ペコリ-ノチ-ズ、パン粉、を混ぜ合わせたものを中に詰めます。
お鍋にお湯を少し入れ、そこにア-ティチョ-クを並べて蒸し煮にして出来上がり。
期待通りの美味しさ!
でも、次回はア-ティチョ-クをはじめに軽く湯がいてから、詰め物をつめ、上からパン粉を振ってオーブンでカリッと焼き上げるほうがベタ-かも。
私の大好物のア-ティチョ-ク。また作りたい!
ところで、一昨日、金曜日の夜は、毎年恒例自転車シ-ズン終了打ち上げパ-ティ-を開催した。
Qちゃんの自転車仲間15人が集合。
私は朝からいろいろ用意にとりかかった。
まずは前菜。
サラダとケ-キを何人かが持ち寄ってくれたので、私は前菜とメインだけ作ることになった。
前菜以外は、写真撮り忘れちゃいました。。
キッシュ2枚、シュバイネブラ-テン(ドイツの豚のロ-スト)2.3kg、キノコのイタリア風肉詰めなどを作ったが、
ぺロリと完食。
スポ-ツマンだからか体調管理に気を使っているみたいで、アルコ-ルはあまり飲まない。
大食いもしないが、いつもびっくりするのが、甘いものが好きなこと。
ケ-キも3種類ぐらいをみんなパクパク食べていた。
私は2時前には沈没しましたが、最後はQちゃんら3人が5時まで飲み続けていたみたい。
シェ-。
さて、今週からライプチヒのマルクト広場で伝統のクリスマス市がはじまった。
暗くて気分の滅入る季節が、ようやくきらびやかでロマンチックな時期に突入。
クリスマス前まで、しばらく町は華やぎます。
今日は第一アドベント。
クリスマスまでもうすぐだ。
訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/12/01 13:01]
- イタリアン |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Portal |