オリキエッテのサーモントマトソース 

今朝気温のは氷点下でなくなったので、道は解けかけの雪がシャーベット状になっていた。今日も自転車は辞めて、歩いて駅まで行った。
電車に乗り遅れそうだったので、途中から小走り。
なんとか間に合ったけど、汗だく。
やはり先週と違って気温がかなり上がっているのを実感。

なんやかんやと、忙しい一日だった。
帰宅したら20時30分。
今週は、スキー旅行前なので、なるべく買い物をせず、冷蔵庫にあるものでまかなおうと思っているのだ。
今晩は、スモークサーモンのトマトソースでパスタを作ることにした。

玉ねぎ微塵切りとローリエを、オリーブオイルとバターで炒める。
スモークサーモンを包丁で叩き、鍋に加え、白ワインをいれる。
トマト缶と生クリームを入れてしばらく煮たら出来上がり。
パスタは、今日はオリキエッテで。




ちなみにこのトマト缶が大事。
純粋にトマトとトマトジュースだけのものを私選ぶようにしている。
その方が断然美味!
これは私の小さなこだわりなのです。




後はサラダと、シャンドネーの白ワイン。
私はその後ヘネシーをオンザロックでいただいて、極楽。
コニャックはやっぱり美味しいですね。

明日も、ベルリン。
がんばろっと。



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

トレーニングの週末 

来週末からスキー。
そろそろ、少しトレーニングをしないと筋肉痛で階段が降りれなくなるので、この週末は少し頑張った。

といっても、昨日土曜日はいつものテニストレーニング。
2週間ぶりだったので、とっても気持ちよかった。
最後の15分は、若者達と一緒に、いわゆる「Chinesisch 中国語」というゲーム形式のテニスを楽しんだ。どういう風にプレイするかというと、両側に適当に別れ、ボールを打ったらすぐに逆のコートに走って行って順番がきたら同じように打つ。
ミスをしたら、その場で退場。
だんだん人数が減ってくると、速く走らないと間に合わない。
最後に残った人が勝ちというゲームだ。
3回行って1回は私が最後まで残った。
若者相手にまだまだいけるやん!

それにしても、なぜ中国語って言うのかしらね?今度誰か聞いときます。

そして、今日は室内の自転車トレーナーで一時間汗を流した。
スキーまでにあと2回ぐらいできると理想的なんだけどね。
でも来週は毎日ベルリンに行ってるので帰ってきてから時間と気力があるかどうか?

昨日まで氷点下の毎日だったライプチヒ。今日からようやくプラスになり、水曜日にはプラス9度になるとか。
雨も降りそうだけど、かなり過ごし良い気温のになりそうだ。




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<

エリゼ条約(独仏協力条約)締結50周年 

1月22日(火)

ドイツとフランスの和解の基盤となった独仏協力条約(エリゼ条約)。
1963年、フランスのエリゼ宮で締結されて昨日でちょうど50年。
当時のアデナウア-独首相とドゴ-ル仏大統領によって調印され、過去数々の戦火を交えてきたドイツ、フランスにとって和解の基盤となった歴史的な条約だ。

昨日は、エリゼ条約締結50年を記念して、フランスからオランド大統領をはじめ、閣僚、政治家約400名がベルリンへやってきた。
両国の政治家のほとんどが一同に会するのは、おそらくはじめてではないだろうか。
それぐらい、ドイツとフランスにとって、祝福すべき、歴史的な条約なのだろう。


午後には独仏合同の国会が開催され、「経済、政治的危機の時代である今こそ、両国が共に手を携えていくことで、EU全体のさらなる発展に貢献しよう。」といった共同宣言が行われた。


fc2blog_20130123214107620.jpg


この50年の間には、さまざまな人的交流などが行われ、国民性の相違を超えて、お互いを認め合う関係になったフランスとドイツ。この両国がEU統合の軸となっているのは言うまでも無い。両国の和解が先駆的な役割を果たしたのだ。


ところで、両国の和解を進めていく上で重要なことは、両国の歴史観のすり合わせだ。
フランスとドイツの間では、このすり合わせ作業も専門家の間で長い年月をかけて行われ、そしてすでに、独仏共同で作った歴史教科書が存在する。

rekishi.jpg

ちなみに、ドイツはこの他ひも、隣国ポ-ランドとの間でも同様の作業が行われいる。



隣国との和解や、歴史教科書問題などでは大きく遅れをとっている我が祖国日本。
フランス、ドイツの関係を見習って、近年冷え切っている隣国関係を、改善していってもらいたいと、願ってやみません。





ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<








ベルリンでのジャパンフェストで合唱、そして新年会  

1月20日(日)

この土日は、ベルリンで毎年恒例のジャパンフェストが開催された。
その舞台プログラムで、アンサンブル和が両日共に合唱披露。
昨日土曜日は、私は残念ながら参加できなかったが、日曜日は朝から張り切ってベルリンへ向かった。

舞台では、さまざまな日本文化、スポ-ツのプログラムが行われている。
合気道のプレゼンテ-ションも。



私達は14時からの出演で、日本の唱歌などを楽しく歌った。
私も思い切り歌わせてもらい、ストレス発散。
気持ちよかったぁ。
残念ながら画像はなしです。

会場には、日本の漫画の本屋小物などさまざまなグッズの販売。
そしてお寿司などの日本の食べ物も。
そしてなんと、おにぎりまで!

fc2blog_201301211949089ff.jpg

いわゆる、おにぎりQのドイツ版。
お寿司は、ここ数年しっかりドイツで定着したが、最近ではおにぎりもかなりドイツ人に受け入れられているようだ。

fc2blog_20130121194827b1e.jpg

さすがは、ベルリン。
会場はたくさんの人でにぎわっていた。

さて、合唱は無事終了し、しばらく中を見学した後、次の目的地の新年会会場へ向かうことに。
外に出ると、なんだか物々しい。

どうやら、日本のイルカ漁反対のデモを自然保護団体が行っていたようだ。

Japanfest2k.jpg

しかし、ジャパンフェストにに来る人たちは、大半がドイツ人なんだけどね。
日本関係の催しということで、その前でデモしてるんでしょうが。


さて、今年の新年会も、アンサンブル和がいつもお世話になっている、ダルマさん。
ありがたいことに、特別にお店を開けていただき、特別料理を作ってくださった。
Uさんご夫妻に感謝!

まずは、I先生のカンパイの音頭でスタ-ト!

Japanfest3k.jpg

新年らしい前菜

Japanfest5k.jpg

その後、おでん、串揚げなど等のお料理がビュッフェ形式で登場。
この段階ですでにお腹いっぱいだった私。

その後、本日のメインです!と出てきたのが、チラシ寿司!

Japafest4k.jpg

みんな、大感激で歓喜の声が渦巻いた。

もうお腹はちきれそう。。

〆のデザ-トはおもちと抹茶アイスクリ-ム。
大満足のお食事でした。

いつものごとく、隣の人の声が聞こえないぐらいの大盛況。大笑いの連続。
いやぁ、ストレスは完全に発散できた。

アンサンブル和のみんなと今年も楽しく歌い、そしてジョッキを傾けるのを楽しみにしています!




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<



ドレスデン クロイツ教会で合唱 

1月19日(土)
ライプチヒの合唱団、Leipziger Vocal Ensembleでドレスデンのクロイツ教会のVesperにて合唱披露した。

クロイツ教会は、ライプチヒのトマ-ナ同様、世界的に有名な少年合唱団Kreutzchor(日本語では、ドレスデン十字合唱団)の本拠地だ。
その教会で歌うのも、私がこのコ-ラスに入って3回目になる。
この教会は、ト-マス教会に比べて残響が多いし、コーラス側はお互いの声が聞こえにくいので少々難しい教会だ。


Vesperは17時からだったが、14時に現地集合。
2時間ほど最後の練習を行った。
私はこの時点ですでにけっこう疲れてしまった。フゥ。







17時にVesper開始。
後ろのほうで、聴きに来てくれたMちゃんとSさんが手を振ってくれているのが見えたが、さすがに振りかえせず。
Qちゃんの姿も前のほうで発見した。


アカペラ曲10曲を歌い、約一時間で終了。

Vesper.jpg


合唱自体は、とても気持ちよく歌え、楽しめた。
が、なぜかどこか心から楽しんだという感じがしない。
新しい指揮者にんなって、いろいろ感じるものがあるのは確かで、すでに4人の団員が辞めていった。
私も正直、この指揮者の人間性には首をかしげることが多く、いらぬストレスもたまるのがたしか。
たぶん、そのあたりが原因で、心から楽しんだ感じがしないのかもしれない。
ま、しばらく様子を見て、私も決断する日がくるかもしれないと、今日改めて思った。


fc2blog_2013012017500540a.jpg



他のメンバ-は日曜日の礼拝でも歌うため、ユ-スホステルに宿泊。
私は日曜日はベルリンでアンサンブル和でジャパンフェストに出演するので、ライプチへ戻った。



夕食は、前から試してみたかった、桜というお寿司屋さん。
ご近所さんのM&Mさんがお勧めなので、一緒に行くことにしていた。

中は回転すしにもなっている。

fc2blog_2013012017492658f.jpg


お店の感じはとても良い感じだし、とても親切。
ただ、お寿司自体はまあ、ドイツの寿司屋としてはまあまあというかんじ。
とりわけ裏まきのご飯が多すぎて一口にいれるにはちょっと苦労する。
それになんと、フレッシュチ-ズが入っている!
お寿司にチ-ズはないでしょ!
かなりドイツ化したお寿司ってかんじかな。

その後我が家で、4人でシュナップスをの飲みながらしばし歓談してお開きとなった。


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<

鶏肉のフリカッセとリンゴのトルテ 

今日も氷点下の一日だった。
さっぶぅ。。
午後に仕事の打ち合わせが入っていたので、それまでに家事をすませ、古くなったリンゴでトルテを作る準備をした。
うち合わせから戻り、まずはリンゴのトルテを焼いた。




夕食は、私流、鶏肉のフリカッセ。
鶏肉のササミをチキンブイヨンで煮る。別のお鍋でバターと小麦粉を炒め、ササミを取り出したチキンブイヨンを少しづつ注ぐ。
そこに、シャンピニオン、煮た鶏肉、そして冷凍保存していた白アスパラガスを投入。しばらく煮て、胡椒をふり、生クリームを少々入れて味を整える 。
ご飯と一緒に添えて出来上がり!



かなりあっさり風のフリカッセ。
時々食べたくなる。
山盛りのサラダの後は、
デザートはリンゴのトルテ。
あーお腹いっぱい!



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<

寒いので久しぶりに茶碗蒸し! 

クリスマス、お正月と気が抜けるほど暖かったドイツだが、1週間ほど前から氷点下の毎日がずっと続いている。
今日は昨晩から降り続いた雪が少しつ積もったお陰で、暗いお天気にしては明るく感じるので有難い。

今晩の夕食は、寒い時には食べたくなる、茶碗蒸しを作ることにした。
でも、それだけではさすがに寂しいので、レトルトパッチの鰻とご飯、そしてキュウリのサラダを少し添えた。



茶碗蒸しの具は、冷凍の海老、カニカマ(もどき)、冷凍保存していた銀杏。
出来上がり直前に、三つ葉のかわりにイタリアンパセリと冷凍保存していた柚子の皮を投入。




スも立たず、結構おいしくできたかな。久しぶりだから美味しく感じたのかもね。


Qちゃんも茶碗蒸し大好き。




鰻はやはり、レトルトパッチのは柔らかすぎて、歯ごたえがもひとつだわね。それでも、こちらもすごい久しぶりだったので、美味しかった!


今日は18:30に早い夕食を食べた後、コーラスの練習に行った。
今週はコーラス週間。
土曜日はドレスデン、日曜日はベルリンで歌う予定。
どちらも楽しみだわ!



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<

味噌ラーメンにも初挑戦 

今日はベルリンで、アンサンブル和、今年初の練習日だった。
来週末にはベルリンでJapan Festという催しで歌う予定が入っているためその練習だ。
あいにくI先生がご都合悪く、代わりにH子さんによるご指導だった。
歌う曲を効率良く指導してくださったので、初めて歌う曲がいくつもあった私には、全体像が掴めてとても充実した練習だった。

お昼は仲間3人とで、シュテーグリッツの一心にてランチ。そしてQちゃんの好きなHofpfistereiのパンをお土産に買ってからライプチヒへ戻った。

夕食は、週末作ったラーメンの鶏ガラスープと麺が残っていたので、味噌ラーメンに挑戦しようと決めていた。



ショウガとニンニク微塵切りをごま油で炒め、豆板醤を投入。さらに鶏ガラスープ、酒、塩、砂糖、そしてお味噌を入れて沸騰させてスープの出来上がり。
麺を湯がき、残りの煮豚をネギであえ、醤油卵とのりを浮かべて出来上がり。




八丁味噌を使ったので、色がかなり濃くなってしまったわ。
見た目醤油ラ-メンとほとんど変わらないですな。
でも味は少しピリ辛味で、でもあっさりしていて、期待した味に近くできたかな。




Qちゃんは今日もお汁まで全部残さず食べてくれた。

自家製ラ-メン、今度はいつ作れるかな?





ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<

醤油ラーメンに初挑戦 

今日も朝から暗い雨混じりのお天気。
Qちゃんはそんな中仲間とツーリングにでかけたが、私は一日家の中でのんびりすることにした。
そして、今日絶対作ろうと決めていたことが、ラーメン!
麺は昨日作ったのを寝かせてあるので、今日はスープと煮豚だ。

まずは、鶏ガラスープ。
ドイツのスーパーで売られていたスープ用のHühner kleinというの一パックかうと、鶏ガラが4-5匹分入っていた。
水3リットルの中に鶏ガラ、長ネギの青い部分、ニンニク、ショウガを入れてアクを取りながら、ひたすら2時間ぐらい煮るだけ。


今回はこれに煮豚も一緒に入れて煮た。

煮豚は40分ほど煮たら、別のお鍋に入れ、醤油と紹興酒とニンニクと共に転がしながらしばらく更に煮て冷ます。
ついでにその煮汁でゆで卵を皮をむいていれ、しばらく煮て醤油卵作った。


麺は、パスタ用の小麦粉、タピオカ粉、Natron(炭酸ナトリウム)、水で昨晩作っておいたものを冷蔵庫で一晩寝かせておいたもの。



なかなかつややかな茹で上がり!



麺を茹でる前に湯で豚を細く切り、白ネギもスライスして水に張ってから両方を合わせる。煮豚の煮汁とごま油を少々混ぜて、これに合わせておく。

器に煮汁と鶏ガラスープを混ぜ合わせ、麺、ネギ豚、醤油卵をのせて出来上がり。




ちょっと麺が多すぎたけど良しとしよう。
お味は、あっさり系ラーメンという感じ。麺も腰があってなかなかOK。




Qちゃんも美味しい!と言ってあっという間に平らげてくれた。

ずっと前から挑戦したいと思っていたラーメン。やっと実現した。
また時間がある時に作りたいな。


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<

ひさびさの、のんびり週末 :ラムのソテーバルザミコ酢ソース 

クリスマスから年始にかけて楽しいながらも慌ただしい毎日だった中、今日はひさしぶりにのんびりとした土曜日だった。
朝はゆっくり起床。
12:30からいつものメンバーで今年初のテニストレーニング。
気持ち良い汗をかいた。

午後はラーメンの麺作りをしてから夕食の用意。
ラーメンは明日のお楽しみ!
今晩は残っている冷凍物のラムチョップを調理した。
ラムチョップを解凍して塩、胡椒、小麦粉を振り両面を色良く焼いて、白ワイン投入。
それにニンニク、アンチョビー、イタリアンパセリ、ローズマリーの微塵切りにバルザミコ酢を混ぜ合わせらものを入れ、少し煮詰めて出来上がり。



この酸味がなんともさっぱりして、私のお気に入りのソース。

付け合わせは、昨晩の残りの
ラタトゥイユ、バケット、そしてサラダ。
ワインはイタリアの赤、Ripassoを開けた。Ripassoのわりには少しさんみが強かったが、食事にはOK!




ところで、明日は東方の三賢者の日。
この日までクリスマスツリー飾それ以降は破棄するのが慣習だ。



あと一日、クリスマスツリーをエンジョイしよっと。

明日ものんびりできそう!




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<

遅ればせながら、明けましておめでとうございます! 

新年明けましておめでとうございます。
2013年が、皆様にとって健康で幸多き一年でありますように!

すでに三が日が過ぎてしまいました。
元旦は、弟たちからもらったお正月料理のパックを開け、お重に詰めました。
後はお雑煮だけは作って、お神酒少し嗜み、Qちゃん、母、姪っ子Sとで、ささやかながらお正月気分を味わいました。




そして夕方の便で母と姪っ子帰国の途へ。
あっという間の10日間でした。
両方の母がクリスマスに一緒に我が家で過ごすこともそう度々あることではないでしょうから、精一杯してあげたい思っていましたがが、果たして十分できたのか、わかりません。
もっとこんなこともしてあげれたら。。。と思う部分も多々ありますが時すでに遅し。
でも、少しでも楽しい思い出を持ち帰ってくれてたら幸いです。


今年も、色々な話題をアップしていきたいと思います。
皆様のお越しをお待ちしております!!

今年もどうぞよろしくお願いいたします!!



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<

2012年大晦日 ジルベスタ-モテットinト-マス教会 

いよいよ大晦日。
毎年ト-マス教会で、トマ-ナ合唱団とゲヴァンドハウスオ-ケストラがジルベスタ-モテットとして、バッハのクリスマスオラトリウム第3カンタ-タをなどを演奏する。
母と姪っ子が是非聴きに行きたいとのことだったので、今回も1時間前に教会へ行った。
が、やはりものすごい列。
イブの日に並んだ場所とほぼ定位置だったので、お目当ての2階席は無理だろうと半ばあきらめていた。
しかし、外に大型バスが数台駐車してあったので、かなりの観光客が来ていた模様。
おかげで観光客が下の席に流れ込んだためか、2階の一番奥だが空いていた。ラッキ-!!

fc2blog_20130103051907a85.jpg


トマ-ナが歌う舞台までははるかかなただが、少しでも姿が見えるだけましだ。
下の席はやはり立ち見がいるほど満員状態。

Silvester-1.jpg


教会の柱と柱の間に、ほんの少しだけ見えるトマ-ナの姿。

Silvester-2.jpg


クリスマスオラトリウムのソプラノとバスのソロ部分では、小さなトマ-ナの一人がソプラノのソロを歌った。
めずらしく、音程がかなり狂っていたが、声はとってもきれかった。
きっと、クリスマス休みのすぐ後だったので、ちょっと練習不足だったのかな。
まだ小学生なわけだから、無理も無い。ひさしぶりに家に戻って、しばし歌からはなれて家族団らんの時間を過ごしていたのかもしれません。

後、バッハのロ短調ミサ曲よりドナ・ノ-ビス・パ-ツェムなど、素晴らしいハ-モニ-を披露してくれた。


モテット終了後教会横のバッハ像の前で、大晦日の曲として、メンデルスゾ-ンの「Mit der Freude zieht der Schmerz」などを歌うのがトマ-ナの伝統だ。


Silvester-3.jpg

ここもすごい人でいっぱい。
前のほうにはいけず、美しい歌声だけに耳を傾けた。


夜は、Qちゃん、母、姪っ子Sの4人で鍋をつついたあと、ゲ-ムやマ-ジャンなどをしながら、睡魔と闘う小額年の姪っ子Sが眠らないよう必死だった。
意識朦朧だったSだが、なんとか持ちこたえたようだ。
そして、0時前に上に住むM&Mさんのバルコニ-に行かせてもらって、盛大な花火を見ながら新年を迎えた。



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村