2012年 第2クリスマス休日 

12月26日(水) 2.Weinachtstag.
25日に続き、26日も祝日だ。

お昼前、姪っ子S、Qちゃん、Qちゃんの母と私の4人で近くにあるライプチヒ動物園へ行った。
けっこう広くて、全部は見れずじまい。
雨もちらついてきたので、午後3時ごろには帰宅した。
軽くス-プを飲んでから、夕食の用意に。
動物園で時間とりすぎてしまい、かなりあせってしまた。
というのも、今日はベルリンからK子ちゃんをご招待していて、18時過ぎにライプチヒに到着するからだ。
食事の用意はけっこうぎりぎりで間に合ったかんじで、かなりハ-ドな時間だった。

K子ちゃんを交えて今日は6人で夕食。

2WT-1 k



まずは、前菜のテリ-ヌ。
生の帆立貝で作るとやはり冷凍よりずっとおいしい。
これも前日に作って一晩寝かせる方がよいので、来客時にもっていこいの前菜のひとつだ。


2WT-2 k



二皿目は、今日はス-プではなく、パスタ。
私の大好物、ボンゴレのスパゲッティ。
Qちゃんのお母さんもドイツ人にはめずらしく、ボンゴレが大好きなので、クリスマスには必ずボンゴレを取り寄せて、一度は作ることにしている。


2WT-3 k



途中箸休めのサラダを経て、
メインは今日はラムの香草パン粉焼き。


2WT-5 k



付け合せはエンドウまめとエシャロッテの炒め物。



2WT-4 k

一つ失敗したのが、香草パン粉をつける側を反対にしてしまったこと。
お肉側につけないといけないのに、骨側につけてしまった。




そしてデザ-トは、パンナコッタにラズベリ-ソ-ス。

2WT-6 k

本当はお皿の上に型から取り出したかったのだが、うまくいかなかったので、ラズベリ-ソ-スを型の上に入れて食べてもらった。
Qちゃんのお母さんの話では、型を水で湿らせればきれいにとれるとのこと。
次回は、そうやってみようっと。



食事の後、K子ちゃん、Qちゃんと少し赤ワインを飲みながら歓談し、長い一日がまたあっという間に終わった。




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



2012年 第一クリスマス休日 

12月25日。
ドイツでは25、26日がクリスマスの休日だ。
24日から25日になる真夜中にイエス・キリストが生まれたとされているため、25日がイエスの誕生日、クリスマスだ。
ドイツでは24日、25日、26日と、少なくとも一度は家族で集まって食事をするのが通例だ。
我が家はQちゃんのお母さんがはるか南ドイツに住んでいるため、こちらに休日の間はきてもらっているので、すべて我が家で食事をする。
今年は日本から私の母と姪っ子も来ているので、例年より賑やかだ。

今年のクリスマスはかなり暖かくなり、それまで氷点下だったのとはうってかわって、プラス8度とか、かなり拍子が抜けるほどの暖かさ。
お昼前に、近くの犬専用の公園へ散歩に行った。
午後は、家でみんなのんびり過ごしてもらい、18時過ぎに夕食。

今日は、飲み物係りのQちゃんもちゃんとゼクトを冷やしてくれていたので、ようやくゼクトでカンパイ。
姪っ子Sはもちろんアップルショ-レで。

1weugbacgtstag-1k.jpg


前菜は、北海水産で購入したズワイガニのグリル。
以前購入して、けっこうOKだったので、前菜に使うことに決めていた。
一本だけなので、またまた友人に笑われそうだが、けっこう実がぎっしり詰まっていて美味しかった。

1Weihnachtstag-2k.jpg


ス-プは、パンプキンス-プ。
もともとは母のレシピ-だ。

1Weihnachtstag-4k.jpg


箸休めのサラダを経て、メインはオッソブッコ。
仔牛のすね肉の煮込み。

1Weihnachtstag-5k.jpg


デザ-トはメイプルシロップのアイス。
甥っ子と母デザ-トまでに眠くなってしまい就寝。
義母と3人だけで食べた。

1Weihnachtstag-7k.jpg


今日は、比較的簡素なクリスマスの夕食だった。



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



2012年クリスマス・イブ(Heilige Abend) 

12月24日(月)
クリスマス・イブ。
ト-マス教会では毎年、トマ-ナ合唱団によるクリスマスモテッテとクリスマス礼拝が午後に行われる。
私達5人は、13時30分からのクリスマス・モテッテを聴きに行った。
1時間前から並んだが、結局お目当ての2階席は満席で入れず、下にばらばらに座ることになった。
どんどん人が集まり、通路には多くの立ち見がでるほどだった。
トマ-ナは2階の後ろにある舞台で歌うため、下に座ると、残念ながら全く見えないが、それでも美しい天使の歌声には十分に堪能した。

帰宅すると、大急ぎで夕食の用意。
Qちゃんは姪っ子Sとともにクリスマスツリ-の飾り付け。



18時過ぎから夕食開始。




セッティングして、いざゼクトを飲もうと思っていたところ、ゼクトを冷やしていないのに気づきその日は没。
飲み物係のQちゃん、たのむよぉ!



まずは、前菜のパテ・ド・カンパ-ニュ。

ha2012-2k.jpg

これは、数日前から用意できるし、またそのほうが味が深まりベタ-なので好都合なのだ。
みんな気に入ってくれてよかった。
姪っ子Sなんて、お代わりしたいとまで言ってぺロリと平らげてしまった。


お次は、コ-ン・ス-プ。

ha2012-3k.jpg

とうもろこしの自然な甘みがおいしかった。



そして、箸休めのサラダ。
これは唯一Qちゃんが用意してくれたお料理。
ドレッシングもディジョンマスタ-ド入りで、美味しかった!

ha2012-4k.jpg


そして、メインは、カブのホタテとエビの詰め物クリ-ムソ-ス添え。

ha2012-5k.jpg

Qちゃんの母宅でクリスマスをお祝いしているときは、いつもイブの夜は魚料理だったので、その伝統を引き継ぎ、イブは私もメインは魚介料理をすることにしている。
このお料理は少々手間はかかるが、カブがかわいらしいので、お気に入り料理のひとつだ。
ソ-スがクリ-ム系なので、夏に胃潰瘍を患って以来食が細くなっている母が、食べれるかどうか少々心配していたが、
全部おいしく食べてもらえて、ホッ。


デザ-トはレモンシャ-ベット。

ha2012-6k.jpg


お腹満腹になったところで、音楽タイム!

まずは姪っ子Sがピアノを弾くのを皆で聴いた。

ha2012-7k.jpg

その後、私のピアノ伴奏で、Sがクリスマスソングを。
そしてQちゃん、Qちゃんの母、私でドイツのクリスマスソングのひとつ、Es ist Ros gesprungen.を3部合唱して、
クリスマス気分一杯になったところで、モミの木のロウソクを点火。
木の下にはプレゼントが並んでいる。


ha2012-9k.jpg

プレゼント交換を行いしばしの歓談をするうちに、イブの夜もゆっくりと更けていった。




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

モミの木を買いに行った 

12月22日(土)
朝起きると一面真っ白だった。
午前中にモミの木を行こうと、9時過ぎに教会近くのモミの木販売場所に行くとちょうど今日搬送されたモミの木を荷出ししているところだった。



mominoki3 k


しかし、あいにくいつも購入する種類のモミの木が2本ぐらいしかなく、それも形がちょっといまいちだった。
それで、近くのほかの売り場へ行くことにした。


そこで、小ぶりながら形のきれいなのを発見。
購入することに決定した。


運びやすいように、ネットに入れてもらいます。

mominoki5 k



肩に担いで自宅まで運ぶQちゃん。

mominoki4 k


途中で、Qちゃんと姪っ子Sとで雪合戦開始。

mominoki1 k



午後、Qちゃんのお母さんがライプチヒに電車で到着した。
夕方まで家でお茶を飲んだ後、町へ出かけてクリスマス市へ。

mominoki2 k



23日でライプチのクリスマス市はおわりなため、この日はものすごい人だった。



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

母と姪っ子がライプチヒに到着 

今年のクリマスは例年のQちゃんのお母さんに加えて、日本から私の母と7才の姪っ子が来ることになった。
そして今晩18:00過ぎび無事ライプチヒ空港に到着した。



乗り継ぎのフランクフルトからライプチヒのフライトの間ぐっすり眠ってしまい、起こすのに苦労したとの母の話。でも自宅に着いて夕食の肉団子スープをペロリと平らげ、その後も超ご機嫌だったS。
お風呂に入るとさすが即爆睡した模様。
ドイツのクリスマスを楽しんでもらって、良い思い出となってくれたら幸いだ。

明日は南ドイツからQちゃんのお母さんが到着する。

第四アドベントの日曜日が来ると、クリスマスはもうすぐそこだ。

楽しいクリスマスになりますよう、頑張ります!




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村





我が家のクリスマス時期のお菓子、フロランタン。 

今日ははや第3アドベントの日曜日。
先週の日曜日とうってかわって、暖かい日曜日だった。
せっかく積もった雪もほとんど解けてしまって、残念!

午後、近くでもみの木を販売するところに、Qちゃんと下見にいった。
午後だったからか、とりわけ大きな木はすべて予約されていしまっていた。
やはり、午前中に来ないとダメみたいだ。
次の土曜日に早い時間に出直すことにした。
今年も綺麗なもみの木が見つかるといいんだけど。。

ところで、ドイツではアドベントの時期になると、各家庭でさまざまなクッキ-を焼いて、家族や友人達と食べるのが習慣だ。
子供がいるお宅では、子供たちも一緒に焼いたりもする。
私は、何種類も作れないので、毎年一種類のクッキ-だけ焼くことにしている。
ここ数年毎年焼いてるのが、フロランタン。

fc2blog_20121217052406a9a.jpg

カロリ-高いのわかってるけど、おいしい。




fc2blog_20121217052311ecc.jpg


アドベントクランツも3本のろうそくに火が灯った。
クリスマスまであと少しだ。



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

子羊の香草パン粉焼き 

今日は今年最後のテニストレ-ニング。
先週は指を切ったために休んだので、今日はひさしぶりに良い汗をかいた。
最後に、全員コ-チからクリスマスプレゼントとして、テニスボ-ル一缶、ピッコロ(ミニゼクト)一本、チョコレ-トをいただいた。
なんだか悪いわね。。日本だったら逆にこちらがお歳暮を渡すぐらいなのに。。

帰宅後、今晩は久しぶりに時間をかけてお料理を作ろうと決心していた。

まずは、ス-プ。

fc2blog_20121216065000841.jpg

色は緑色だけど、実はカブのス-プ。
カブを葉っぱごと全部と玉ねぎがはいっているので、色が緑色なのだ。
なかなかやさしい味。
Qちゃんも気にいってくれた。


お次はサラダ。

fc2blog_20121216065025e44.jpg


そしてメインは、子羊の香草パン粉焼き。

子羊背肉ブロック肉をオリ-ブオイル、ニンニク、ロ-ズマリ-でマリネしておく。
両面をこんがり焼いた後、ディジョン粒マスタ-ドを塗り、その上にペルシャ-ド(ニンニク、イタリアンパセリ、タイム、ロ-ズマリ-のみじん切りと、パン粉を混ぜ合わせたもの)を塗りつける。
200度のオ-ブンで15分焼く。
その後アルミフォイルを巻いて、オ-ブンを消した状態で10分ほどおく。
肉汁を落ち着かせて、できあがり。

fc2blog_20121216065101bad.jpg

ものすごい久しぶりに作った。
ソ-スも作ったが、マスタ-ドがアクセントになるので、ソ-スがなくても十分おいしい。

切り分けて、

fc2blog_20121216065237da3.jpg

中はうまくロゼ色に焼けて、うれしい。
ソ-スはももっと煮詰めた方がよかったなぁ。
でもQちゃんは美味しい!といって気に入ってくれて、ソ-スなしでパクパク食べてくれた。


一昨年のクリスマスで作ったこのお料理。
今年もクリスマスに作ろうかどうか、考え中。

それにしても、私はラム料理が大好き。
日本ではあまり食べる機会がなかったが、こちらに来てよく食べるようになった。
イタリア風にロ-ストすることが多いが、今日はちょっとおフランス風に調理してみた。
ラムはどう調理してもやはりおいしい!





ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村



一人ご飯: 生牡蠣と明太子パスタ 

今日は一日自宅で家事の日。
お掃除、洗濯、お買い物を済ませ、やっと夕方になって町に出かけてクリスマスプレゼント探しに。
金曜日の夜だし、クリスマス市があるので、町はすごい人でごったがえしていた。

最後に、デパ地下に行って、魚屋さんで予約をしたついでに、生牡蠣を二つだけ買った。
今日は一つ99セント。100円ちょっと!安いやん!!
それに今晩、Qちゃんは職場のクリスマスパ-ティ-なので夕食はいらない。
Qちゃんは生牡蠣が苦手なので、一人の時に食べちゃえ!ということで、私の一人ご飯の前菜にすることにした。

私は生牡蠣が大好きなのだが、たくさん食べるとお腹がくだってしまうので、いつも控えめに食べることにしている。
二つなら全く問題ない。5個以上たべると、ちょっと影響ありかも。

牡蠣の殻を開けてみると、なかなか新鮮!
ちなみに、牡蠣の端っこをフォ-クでつついて縮むのはとっても新鮮ということ。
この牡蠣も縮んでくれました。

エシャロッテと白バルザミコ酢、そしてレモンを混ぜたヴィグネトをかけて食べるのが好き。

fc2blog_201212150446048c1.jpg

おいし!!!
このヴィグネットは、フランスに住む友人K&E宅で、エシャロッテと自家製ワインビネガ-でつくったものを出していただき、それで食べてから大好きになったヴィグネット。

Qちゃんが苦手なので、ついつい食卓から遠ざかっていた生牡蠣。
悪いけど、これからも一人でも食べよっと。


そして、もう一品は、残りの明太子でスパゲッティ。
単に、パスタに明太子、オリ-ブオイル少々、バタ-少々、胡椒、タバスコをかけるだけ。
サイトに海苔をふりかけてできあがり。

fc2blog_20121215044356386.jpg

日本人にはたまらない味だわ!!
こちらは、Qちゃんも大好物なんだけど、一人で食べて、ごめん!!
しかし、画像では明太子の粒が全くみえないですね。


そして、白ワインは、お土産でいただいたスペインのワイン。
小さな紙パックに入ったもの。

fc2blog_2012121504465083f.jpg

さすがに味は薄かったけど、いいの、いいの。
一人ご飯だから、そんな良いワイン開けるのはもっていない。


大満足の一人ご飯でございました。




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

ブロッコリ-とベ-コンとトマトのオリキエッテ 

今日はベルリンに行っていたので、帰宅したのが8時。
速攻で夕食を作る日だ。
こういう日はたいて、パスタ。
昨日の残りのブロッコリ-を湯がいたものを使ってパスタを作ろうと計画していた。
当初はブロッコリ-とボッタルガ(イタリアのカラスミ)のパスとにしよう、帰宅するまで思っていたのだが、冷蔵庫にベ-コンが残っているのを発見。
こちらを先に消費したいので、ボッタルガは次回にすることにした。

オリ-ブオイルにニンニクのみじん切りを入れて香りをだし、ベ-コンを投入。
さらにブロッコリとミニトマトを入れ、白ワインも入れる。
茹で上がったオリキエッテを混ぜあわせて出来上がり。
食べる直前にパルメザンをふりかけます。




後は残り野菜でサラダ。
そして、格安南仏赤ワイン。

fc2blog_201212140634540fc.jpg


明日以降気温が上昇して、氷点下ではなくなるとか。トホホ。。。
せっかく積もった雪も、全部解けてしまう。残念!
クリスマス前にまた積もってくれたら嬉しいのだが。。

明日はオフの日。
家事やら買い物やらいろいろやることいっぱいだ。






ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


ト-マス教会でクリスマスオラトリオを演奏 

いよいよ、第二アドベントの土日。
ライプチガ-・ボカ-ルアンサンブルでクリスマスオラトリオ(カンタ-タ-1-3)の演奏会の日がやってきた。






昨日土曜日は、19時30分からの演奏で、17時に集合して、オケとソリストの皆さんと共に、最後の練習だ。

fc2blog_20121210071745866.jpg

演奏は教会の後ろのオルガンの前で行われる。
前方に見える祭壇入り口には、この教会のカント-ルだったヨハン・セバスチャン・バッハが眠る。
バッハはこのクリスマスオラトリオを作曲し、1734年の12月25日に、午前中にニコライ教会、そして同日午後にここト-マス教会で初演した。

クリスマスオラトリオは1-6までのカンタ-タで成り立っているが、クリスマス前には1-3までのカンタ-タを、そして年が明けてから4-6までのカンタ-タを歌うのが通例だ。


昨日はQちゃんが入場案内のボランティアをしてくれて、引き続き演奏会も聴いてくれた。

WO2012 k

今回ははじめて、全員暗譜で臨んだクリスマスオラトリオ。
ちょっと大変だったが、100%指揮者と合いコンタクトしたまま歌えた。
楽譜に追われることなく、指揮に合わせて歌いやすいという意味では、暗譜で歌ったのはよかった。
私にとってはちょっとした挑戦ではあったが、歌っててとても楽しかったし、これまでと違った充実感が得られた。
そして、なによりも、バッハが眠るト-マス教会でクリスマスオラトリオを歌わせてくれることに感謝だ。

バッハも聞いてくれたかな。一生懸命、暗譜で歌いましたよ!


そして、今日は15時からの演奏だった。
今日はお昼前からものすごい雪でみるみる積もったライプチヒ。
お客さんの出足が悪いのでは、、と心配したが、昨日同様、たくさんのお客さんが聴きにきてくれた。

今日の演奏会も無事終了。
楽しかった。

外に出ると、雪はやんでいた。
ト-マス教会もきれいに雪化粧している。


wo2012-2 k


その後、演奏会にきてくれたM&Mさん、そしてQちゃんと共にクリスマス市に行った。
今年初のクリスマス市。
雪が積もって、最高の雰囲気。

赤ワインを香辛料と共に炊いたグリュ-ワインでまずはカンパイ。

fc2blog_20121210071821d7c.jpg

合唱の後の一杯は、また最高!

充実した第二アドベントだった。






ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

アドベントシ-ズン真っ只中、思わぬハプニング 

明日は第二アドベント。
町はクリスマスに向けてますます華やかになってきた。
ライプチヒの駅の高い天井も、長いネオンで飾られている。
外の気温はマイナス7度。
昨日積もった雪がまだかなり残っている。
道は凍りつき、いよいよ冬の季節の到来だ。

fc2blog_20121208195916f84.jpg


昨晩は、土日の演奏会にむけ、コ-ラスの最後の練習。しかもオ-ケストラとの練習ということで、
早めに夕食を取ろうと、16時ごろから準備にかかった。
同時に、マロンクリ-ムを作ろうと、ハンドミキサ-でマロン煮をペースト状にしていたところ、ミキサ-の刃の周りにペ-ストが詰まって回りにくい。
そこで、指で詰まったペ-ストを取ろうとしたとき、一瞬ブン!って音がした。
びっくりして見ると、左手の人差し指の第一間接の付け根がぱっくり口を開けている。シェ-!!
どうやらあやまってスイッチが当たってしまってみたいだ。
必死で抑えて止血を試みる。
でも血はどんどん出てくる。
しばらく傷口を抑えて、止まったかなと思って抑えるのを緩めると、ビュッて血が飛び出してくる。エ--!どうしよう!!
すぐさま、私の救急医Qに電話したが、電話にでない。
しょうがないので、とにかくなんとか止血することに専念。
良く見ると第一関節以外に、指先内側も肉が取れそうになっていたので、そこもそのまま抑えて止血。
かれこれ30分ぐらい格闘して、ようやく血が止まった頃に、Qに連絡がとれた。
すぐに帰って来てくれて、傷口を押さえる特別なテ-プで処置してくれた。


fc2blog_2012120820012692e.jpg


指先は、神経などに達することは少ないので感覚があれば大丈夫とのこと。ホッ。

しばらく不自由だけど、まあクリスマスまで2週間あるからそれまでには直りそうでよかった。。
今年のクリスマスは忙しくなりそうだから、指が使えないと大変なことになるので。


ちょっとショックでテンションが下がってしまった私。
それを感じたのか、Qちゃんがコ-ラスの練習場まで車で送ってくれた。


7時30分から気を取り直して、練習開始。
今日はオ-ケストラと、ソリストの皆さんもいらっしゃり、一緒に合わせた。

fc2blog_20121208200007d83.jpg

バスと、アルトのソリストが素晴らしい。
土日の本番が楽しみになってきた。


練習は22時に終了。
帰宅して、Qちゃんとしばし赤ワインを飲みながらしばし歓談した。

いやぁ、今日のハプニングはびっくりだったけど、これぐらいで済んで不幸中の幸い。
ハンドミキサ-の刃をさわるのに電源通ったままにしてるのは、あまりにも無謀だった。。反省。
しばらくピアノが弾けないのは悲しいけど、しょうがないね。

皆さんも、ハンドミキサ-には気をつけてくださいね。






ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

風邪引きQちゃんのために、オニオングランタンス-プ 

昨日ははや第一アドベント(待降節)。
クリスマスまで1ヶ月を切ったことになる。早っ!!
ドイツの家族は、このアドベントの季節には日曜日に家に集まって食事をしたり、お茶をしたりすることが多いようだ。
町もクリスマス市がオ-プンし、一年で最も暗く、油断をする気分が落ち込みそうなこの季節も、華やかで、でも静かで美しい季節と変身する。
気温もグッと下がってきた。
最高気温が1度や、マイナス1度といった日が続きはじめた。
雪も積りはじめている。

アドベントの季節になると、自宅でも赤いろうそくを4本用意するのが習慣だ。
そして、アドベントの日曜日を迎えるたびに、ろうそくに火をともすのだ。

昨日はまだ第一アドベントだったので、一本だけ。

fc2blog_20121204063912453.jpg

アドベントクランツといって、もみの木の葉をド-ナツ型に並べて、上に赤いろうそくを立てた冠のようなものが、市販されているが、自分で作ることも可能だ。
以前は、私もこのアドベントクランツを毎年作っていたが、最近はずぼらになってしまい、葉っぱを置くだけに。
今年のは、昨年クリスマスプレゼントに義母からいただいたアドベントクランツ用の丸い陶器に、もみの木の葉を差込み、赤いロ-ソクを立てることにした。
けっこう気にいている。今年のアドベントクランッツもどき。Qちゃんも、きれい!って言ってくれたし。



さて、1週間以上前から風邪をひいていたQちゃん。
金曜日の宴会後、さらに悪化したかんじだ。
土・日とずっと家にこもっていたが一向に良くならず、今日ははじめて仕事を休んだ。
咳がひどくて、夜もあまり眠れないようだ。


今日は、私も一日家にいて、夜コ-ラスに行くだけだったので、風邪のQちゃんのために、オニオングラタンス-プを作った。

玉ねぎを薄切りしたものをバタ-で30分ぐらい炒める。水をブイヨンをいれて塩コショウして味をととのえて耐熱器に入れる。
バケット(今日はドイツパンを代用)を軽くト-ストしてニンニクを塗りつけ、ス-プの上に浮かべ、上からパルメジャンチ-ズ、グリエ-ルチ-ズ(今回は省略)を削って振りかける。230度のオ-ブンで15分ほど焼いてできあがり。

fc2blog_20121204063732ed8.jpg

すでによそったあとの画像ですが。。。

あとは、パテ・ド・カンパ-ニュの残りとコ-ルラビのサラダ。

fc2blog_20121204063759491.jpg

パテは、3日冷蔵庫で冷やしていたので、旨みが増大して、なかなかえ-感じになっている。


私は、あと残りのカレ-ライスを食した。
宴会の後は、残り物で数日過ごせるので楽ちん。


fc2blog_20121204063837637.jpg


オニオングラタンス-プが効いて、Qちゃんの風邪がよくなりますように!





ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村


我が家でQちゃんのチャリンコ仲間の宴会 

昨晩は、Qちゃんのチャリンコ仲間が大勢我が家に集まった。
ここ数年恒例となっていて、チャリンコシ-ズンが終わった11月に、仲間を我が家に招待するQちゃん。
パ-トナ-二人を含む23人が集まった。

大勢だと食事の用意が大変と思われがちですが、私は前菜とメインをつくるだけで、あとサラダやデザ-ト類はチャリンコ仲間が持ち寄ってくれて、ビュッフェ形式なので、楽チン。
Qちゃんはおもに飲み物とパン係。

持ち寄ってくれた中で、最も注目したのがこちらのケ-キ。

Radfest1 k

自転車ユニフォ-ムを型どったケーキに、五色の線が入っている。
これは、世界チャンピオンを象徴する色。
そう、今シ-ズンは、Qちゃんはシニア部門の世界選手権でチャンピオンになるという快挙の年だったので、それにちなんだケ-キを手作りで作ってくれたのだ。
いやぁ、ドイツ人はアイデア豊富で男性もマメで、感心。


19時を過ぎると、徐々にみんな集まってきた。
まずはゼクトでアペリティ-フ。


Radfest2 k


我が家はテ-ブルと椅子が豊富にないので、仲間がいろいろキャンピング用の机や折りたたみ椅子、立ち飲み用テ-ブルなど、協力して持ってきてくれた。ありがたい!


そして、ビュッフェ、オ-プン!

Radfest3 k

私は前菜として、このパテ・ド・カンパ-ニュとスモ-クサ-モンのマリネを提供。
そして持ち寄ってくれた物は、ヌ-ドルサラダ、ミニキッシュ、そして春雨のサラダまで登場。

この春雨のサラダ、アジア風でとてもおいしかった!
他、数種類のサラダにアジア風チキンカレ-ス-プなど、みんな男性でもほんとに器用に作ってくる。
毎年感心。

メインは、カレ-ライス、シュヴァイネブラ-テン(ドイツの煮豚)を作った。
カレ-は20皿分作ったが、3分の1ちょっと残ったぐらいで、良く食べてくれた。
カレ-は大量に作りやすいし、ドイツ人でも食べやすいみたいなのでこういう時にはもってこいだわ。

忙しくて写真とるのをわすれちゃった。



そして、デザ-トタイム!

Radfest6 k

果物入りケ-キに、ティラミス、マンゴ-のム-ス、マフィン、など豊富な種類のデザ-ト。
またまた感心。

もう、そこらのレストランより、ずっとおいしいやんか。


そして、Qちゃんが、世界チャンピオンケ-キを切り分けます。

Radfest7 k


夜が更けても宴は酣。

Radfest8 k


結局午前3時30分頃に終了。

Radfest4 k


ケムニッツからきてくれたフランク君は、我が家にお泊り。

長い宴会だったが、みんな楽しんでくれたようで、それが一番嬉しい。

みんな、来シ-ズンも怪我無くかんばってください!





ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村