ライプチヒ近郊でロッククライミング & BQ
素晴らしい秋晴れの日曜日。
こんな日は、外に出ないともったいない。
あとどれだけお天気の日があるかわからないドイツですから、あせってしまいます。
それで、今年初のロッククライミングに行くことにしました。
ロッククライミングは、結婚するまでやったことなかったのですが、山男Qちゃんが好きなので、私もやるようになりました。
行き先は、ライプチヒから北東に車を走らせて30分ほどのところにある、Gaudlitzberg.
昨年も来たことがあり、絵画のようなロマンチックな風景のところで、けっこう気に入っているところです。
車を駐車して、森の中を歩いてしばらく行くと、ロッククライミング用の岩が見えてきました。
たいてい南側にある岩なので、日が当たるととっても暖かくて気持ちが良い。
ロッククライミングは通常二人で組んで行います。
最初に上手な人が登り、一番上のハ-ケンにザイルを通してもらうと、二人目は安全に上がっていけます。
もちろん、一人目が登っている時も、落ちて大丈夫なように、二人目が下でザイルで常にコントロ-ルします。
まずは、一人目Qちゃんが上登ります。
手と足をうまく使って、登っていきます。
スパイダ-マンのようです。
そして、上に無事到着。
私もがんばって登りました。
Qちゃんがしたからザイルを引っ張ってくれているので、落ちる心配がないので安心。
とわいえ、やっぱり難しいところはちょっと怖かった。
上に到着。
ロッククライミング用のヘルメットは持ってないので、自転車用のヘルメット。
見た目ヘンですが、これでも十分用をなします。
一本目を登る前に石炭に火をつけて準備していたBQが、ちょうど良い感じになってきたので、途中BQ休憩。
BQはいつもおいしい。
とりわけスポ-ツをしながら、太陽の下、そして新鮮な空気とともに食するBQは最高です。
車なので、ワインやビ-ルが飲めないのが残念ではありますが。。
全部で3本ぐらい登って終了。
ひさしぶりのロッククライミングでしたが、おもしろかった。
今回はBQもできたので、2重の楽しさ満喫。
とってもアウトドア-な日曜日でした。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/30 21:51]
- ロッククライミング |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ベルリンのおいしいラ-メン屋さん、ココロラ-メン
このところ、秋晴れのお天気に恵まれ、気温も20度弱で過ごし良い毎日です。
一昨日、ちょうどQちゃんが出張だったので、ベルリンで仕事の後ラ-メンを食べに行きました。
ハ-キシャマルクトにある、ココロラ-メン。
K子ちゃんが、まだ行ったことないというので、一緒に食べにいこう!と言いながらのびのびになっていましたが、ようやく実現の運びに。
Sバ-ン、Hakischer Marktの駅から徒歩10分ぐらいのところにある、Gippsstr.3
ラーメンと書いた赤い提灯がぶら下がっているのですぐにわかります。
ココロラ-メンの入り口。
入ってすぐにカウンタ-があります。
もう、日本のラ-メン屋さんそのもの。
ドイツ人が席に座って、お箸でなにげにラ-メンをすすっています。
従業員は日本人が何人かおられましたが、このお店は実はドイツ人が始めた店なんです。
日本でラ-メンを食べて感動したドイツ人が、なんとかドイツでもおいしいラ-メンを提供できないかと、いろいろ工夫したと聞いています。
ラ-メンは、味噌、塩、タンタン麺、とんこつなどがあります。
ちなみに、K子ちゃんが注文したのは味噌ラ-メン。
私は、豚骨ラ-メン。
他のも食べたいと思いながら、でもいつもこれにしてしまいます。
チャ-シュや、豚の角煮もついています。
日本のラ-メンとかわらない美味しさにいつも大満足。
ベルリンには、もう一軒某ラ-メン屋さんがありますが、ラ-メン自体はココロラ-メンが一枚上というかんじです。
ライプチにもこんなラ-メン屋さんがあったらいいだけどなぁ。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/29 20:51]
- レストランのお料理 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Strausbergでチャリンコレ-スとゴルフ
9月23日(日)
StrausbergでQちゃんは自転車レ-スに参加。
今回はシニアのカテゴリ-にはあえて出場せず、若い仲間と一緒にエリ-トのカテゴリ-、つまり20代の若い人たちに混じってのレ-スに参加したとのこと。
また、今回のレ-スは40分に一回、ゴ-ル付近を4回通過するというコ-スらしく、観戦している方はちょいと退屈なレ-スだと聞いていました。
なのでレ-スの間、私は別のことをすることにしました。
ちょうど、近くにGolf Park Schloss Wilkendorfというゴルフ場があるらしいので、そこでハ-フだけプレイすることにして、10時40分スタ-トでネット予約。
同じフライトには、ここのゴルフクラブ-のメンバ-さんご夫妻が一緒に回られました。
とても感じの良いフライトパ-トナ-に恵まれて、ラッキ-。
ゴルフは一緒に回る人で、楽しさやスコア-がかなり左右されますね。
この、ゴルフ場は、18ホ-ルのゴルフ場を二つ持っていて、かなり広い。
プレイしたいほうのゴルフ場は、この日コンペで使えなかったので、もう一つのほうでプレイしました。
なかなか綺麗でしたが、グリ-ンはちょっとボコボコだったのが残念。
風が少しあったものの、お天気も良く、とっても気持ちよいゴルフ日和でした。
9月は収穫祭の季節。
クラブハウスの前には、かぼちゃの飾り付けてがありました。
しばらく、クラブハウスでミルクコ-ヒ-を飲みながら、メ-ルをしたりして、時間をつぶしていると、Qちゃんから連絡があり、ピックアップしてもらいました。
さて、レ-スはどうだったかと尋ねると。。。
なんと、かなり激しいレ-スで、転倒したりと、怪我人続出だったとか。
ちょうどQちゃんの斜め後ろの人が転倒しそうになり、Qちゃんの自転車の後輪にぶつかって、Qちゃんまで転倒しそうになったらしく、そのときは一瞬、ああもうだめだ!と思ったとか。
幸い、うまくコントロ-ルして、転倒せずに済んだのだと。
とにかく、アグレッシブな若者が多く、身の危険を感じたので、リスクを犯して前に行くのをあきらめたとのこと。
よかったぁ。そのあたり、冷静に考えることができて。
それにしても、危険が隣り合わせのスポ-ツだから、ヒヤヒヤです。
昨年のような大怪我だけは避けて欲しいと願っています。
その後、一路ライプチヒへと向かいました。
実は、昨日はお隣さんのお友達Mさんのお誕生日会だったのですが、参加できなかったので、この日、集まることになっていました。
19時ぐらいに訪問してプレゼントを渡して、ゼクトでカンパイ。
昨日のパ-ティ-残りのお料理を頂きながら、ワインを飲みながら、楽しい時間を過ごしました。
バラエティ-に富んだ楽しい週末でした!
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/28 21:56]
- ゴルフ |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ニットデザイン・KoNa & おいしいレストラン見っけ!
9月22日(土)
アンサンブル和の定期演奏会の後、ベルリン・ダ-レムの宿で一泊しました。
Qちゃんはグリュ-ネヴァルドでベルリンの自転車仲間と朝合流。
チャリンコトレ-ニングに出かけました。
私はその間に、お友達でニットデザイナ-として活躍しているK子ちゃん宅を訪問。
ちょうど秋物新作の展示会を開いておられました。
どの商品も全部K子ちゃんのデザインで、しかも手作り。
すごすぎる!
素材はタリアから取り寄せ、クオリティーの高い商品を丁寧に製作するK子ちゃん。
KoNa Designというブランドで、スカカーフやアクセサリーなどの小物から、セーターなどの洋服もてがけています。
手編み機を使う商品もあるそうです。
この年季の入った手編み機に思わず目を奪われた私。
今では販売されていないとのことで、貴重なK子ちゃんの片腕です。
それにしても、この才能には脱帽です。
私には絶対できない世界。
ヨーロッパ各地で展示会を開いたりと、多忙なK子ちゃんです。
ほんとにすばらしい!!
私は、お友達のお誕生日プレゼントとして、アームウォーマーをゲット。
お友達も喜んでくれました。
数時間お邪魔した後、近くにあるバウムクーヘンで有名なお店、Buchwaldに立ち寄りました。
今年で創立160年という老舗のお店。
ベルリンには、ブーフヴァルドとラビンというバウムクーヘンで有名なお店が二つありますが、いずれも当時宮廷ご用達。
そして、今でもその伝統の作り方のまま、手作りでバウムクーヘンを作っています。
何年か前に、見学する機会がりましたが、ものすごく時間のかかる根気のいる作業です。
お店の窓際には、かわいらしい形のバウムクーヘンが並びます。
私も二つゲット。
お店の中は、ほかのケーキもあり、喫茶コーナーでお茶やコーヒーと共に、食べることもできます。
レトロな感じのお店。
なかなか味があります。
バウムクーヘンをゲットした後は、Qちゃんとダルマで待ち合わせてランチタイム。
そこで、ばったり、元アンサンブル和の仲間、Eちゃんのご主人にお会いしてびっくり。
出張でベルリンに1週間来られていたとのことでした。
ダルマは、誰かにばったりお会いすることが多い所です。
ランチの後は、翌日Qちゃんの自転車レースが行われる、ベルリンの東にあるStrausbergへと車を走らせました。
Strausbergのホテルはなぜかすべて満室だったため、隣町にある、Landgasthof zum Mühlenteich
に予約を入れていました。
とっても快適なホテル。
チェックイン後、近くに森を散策してから、夕食はホテルのレストランでいただきました。
これがまた、◎!
ドイツで外食して美味しいと感動するレストランがめったに無い中、ここはとっても美味しかった!
何を食べたかというと。。。
まず、レストランからのサービスで、キュウリのミニスープ。
中に入っているスモークサーモンがアクセントになっていて、おいしかった。
Qちゃんは前菜に、ヤギのチーズの天ぷら風。
添えてあるジャムと一緒に食すと最高。
ここですでに、Qちゃん大感激しておりました。
私の前菜は、サラダ。
ドレッシングもグッドでした。
そしてQちゃんのメインは、仔牛とほうれん草。
私のメインは、野生の鴨の胸肉にズキーニ添え。
ワインは、南仏コート・ローヌの赤ワイン。
これがまた、ジゴンダスの赤ワインのように深みがあってびっくり。
私は、仕上げに洋ナシのシュナップスWilliを飲んでごちそうさま。
美味しい食事、美味しいワイン、よいサービスと、文句なし!
また来たいと思えるレストランにめぐり合ってラッキー。
なかなか充実の一日でございました。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/26 22:20]
- レストランのお料理 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アンサンブル和 第12回定期演奏会 in ベルリン
このところ多忙でブログアップが滞っておりました。
日を追って書いていきたいと思います。
9月21日(金)
朝からベルリンにお仕事の日。
そして夜19時30分から、アンサンブル和の第12回定期演奏会でした。
その日に限って、職場は人手不足。
職業柄、緊急時には遅くなったり呼び出されたりするので、この日そうなったらどうしようかと朝からビクビクしておりました。
幸いなんとか定時までに事務所を出ることに成功。
よかったぁ。
演奏会が開かれるのは、ベルリン・ダーレムにあるベルリン日独センタ-のホール。
開演時間が近づくと、だんだんと観客の方が集まってこられました。
アンサンブル和は石本由香利先生のご指導の元、今回で12回目の定期演奏会を迎えました。
今回は、日本各地の民謡を中心に、日本の合唱曲を歌います。
アンサンブル形式なので、指揮なしで、みんなでアイコンタクトや体の動きとともに合わせながら歌います。
曲により、歌うパートや場所が変わったりもします。
花笠音頭を歌った時には、私達の仲間で、元バレ-リ-ナのFさんが、自分で振り付けて踊ってくれました。
すばらしい踊りで聴衆を魅了。
手先まで美しい動きです。
最後の曲は、サンバ調にアレンジされた「お江戸日本橋」。
太鼓、タンバリンのほか、お鍋など音がでるものは何でもありで、ミニサンバチ-ムと化しました。
割れんばかりの拍手をいただきました。
ご指導いただいた、石本先生と、私達の歌にぴったり合わせてくださった、ピアノ伴奏者のYさんに花束贈呈。
ありがとうございました!
そしてアンコ-ルは恒例の「羅漢さん」。
これを歌わないと終われない、アンサンブル和。
最後にみんなで「ヨイヤサ-!」と歌って、第12回定期演奏会も盛況のうちに終了。
みんな一生懸命、そして気持ちよく歌いました。
それが観客の方々に伝わったのか、たくさんの寄付が集まったようです。
金額ははっきりまだ聞いてないですが、寄付集めの籠をのぞくと、お札ばかり!シェ-!
元来ケチが多いといわれるドイツ人ですが、こういった入場無料の演奏会で終了後にお志をいただく場合に、演奏がよかったと感じてくれた時には、惜しげなく寄付を入れてくれて、とっても太っ腹になります。
ありがたいことです。
今回はQちゃんも仕事の後、演奏会に来てくれて、写真係を担当。
演奏会後は、恒例の打ち上げに流れ込み、楽しい時間は日付が変わるまで続きました。
何人かは朝までフィ-バ-したとか。シェ-!
長い長い、そして楽しい一日でした。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/25 21:59]
- コ-ラス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
おもしろいもの見っけ!& 演奏会のお知らせ!
はて、これは何?
ジャガイモみたいな。
逆側は使い捨て手袋をふくらませた手がいっぱい!
中はニョロニョロがいっぱいってかんじ。
座ることもできる。
いや、一目見て、気に入ってしまいました。
これは、ベルリン日独センタ-にて展示されている、ア-ティストのOkabayashi Mayumiさん(漢字がわからないので、ロ-マ字で失礼)の作品。
ほか、いろいろ興味深い作品がありますよ。
興味のある方は、どうぞ!
そして、同じくベルリン日独センタ-で、明日、9月21日(金)19時30分より、女声アンサンブル和の定期演奏会が行われます。
今回は日本の民謡の旅を中心に、日本の合唱曲を歌います。
ベルリン周辺にお住まいの方は、よかったら是非お越しください!
私もがんばって、歌います!
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/20 20:59]
- おもしろいもの |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
それぞれのスポ-ツ週末&パリ土産のフォアグラ
この間の週末は、それぞれのスポ-ツを楽しみました。
いずれも車が必要だっだたので土・日でわかれて、一方が外、一方はお留守番というパタ-ン。
毎週はイヤだけど、たまにはこういうのもよしとしています。
まず、私は土曜日にGC Machernで毎月行われるレディ-ス・ゴルフコンペに参加。
今回はメンズと共同開催でした。
お天気は雨が降りそうなときもありましたが、なんとか最後までもってよかった。
後半9ホ-ルは、私にしては、まあまあだったとはいえ、全体としてそんなに満足できるスコア-ではありませんでした。
ところが、私のHCのカテゴリ-の3位に入れてびっくり。
他の参加者達もあまり良い成績でなかったのでしょうね。
クラブハウスのレストラン金券40ユ-ロ分と、レディ-ス・コンペのロゴ入りゴルフボ-ルを賞品としていただきました。
今年のコンペでは初めてでそして多分最後の賞品獲得かな。
今回のコンペを振り返ると、ティ-ショットはおおむねOK。フェアウエ-は前半は何度か頭打ちしてしまってたけど、後半はきっちり芯で当たった。グリ-ン周りは何度かミスもあったけど、まあまあOK。パタ-もだいたいよかったけど、何度かスリ-パ-タしてしまった。。とりわけ、スリ-オンしてスリ-パタ-したのは一番がっかりでした。
しかしなんといっても、バンカ-によくつかまってしまったのが痛かった。一度はトップし、2回ほどはあごが深くて一度ではでなかったし・・・。
今シ-ズンはもうあと何回プレイできるかなぁ。。ドイツはゴルフシ-ズンが短くて残念です。
そして、日曜日はQちゃんがまた自転車レ-スに参加。
早朝から仲間とでかけました。
波にのってる、Qちゃん。今回も2位入賞。
最後のスパ-トに入る前に、先行する車が邪魔してうまくスパ-トできなかったと悔しがっていたQちゃん。
ま、そういうこともあるよね。
お花と、石のトロフィ-を獲得。
そして、その夜は、お隣さんのお友達M&Mさんを招いて、いっしょに夕食をたべました。
前菜は、先日パリで買ってきたフォアグラのパテ。
二人はフアグラが大好きなのを知っていたので、一緒に食べようと思ってお土産に買ってきていました。
バケットの薄切りを少しト-ストして、ニンニクを少しぬったものにフォアグラを載せていただきました。
やっぱりおいしい!
またゼクトと良く合う。
けっこう油っぽいので、量を食べると危険。なので、4人で少しづつ食べて、ちょうどよい量かな。
ちなみにメインは、サ-モンとフェンヒェルのキッシュを作ったのですが、写真をとるのをすっかり忘れてしまいました。。。
デザ-トはチ-ズとぶとうで、イタリアの赤ワインSaklantino de Montefalcoを楽しんでお開きとなりました。
今度またフランスに行ったら、フォアグラ買ってこよっと。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/18 17:33]
- フレンチ |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久々のボンゴレスパゲッティ-
今日の夕食は、鶏肉のフリカッセにしようと決めて買い物にいったところ、魚売り場になんと大粒のボンゴレが並んでいる。
これを買わないわけにはいきません。
急遽夕食の献立変更で、ボンゴレスパゲッティ-に。
私の大好物のパスタなのです。
私しか買う人いないからと、一時は全く仕入れてくれなくなったお店でしたが、たまに仕入れてくれるようです。
こちらの貝は砂だし処理がなされてないので、家に帰るとまずはその作業からはじめます。
2カップの水に塩小さじ2を入れた塩水に、ボンゴレをいれて砂だしさせます。
夕方、いざ調理。
スパゲッティを茹でている間に、まずはニンニクのみじん切りと赤唐辛子をたっぷりのオリ-ブオイルで弱火で炒めます。
香りが出たら、強火にしてボンゴレを投入。
口が開いてきたら、白ワインを加え、私はミニトマトも加えます。
オリ-ブオイル、白ワイン、ボンゴレのエキスが乳化してきたら、茹でたパスタを混ぜ合わせます。
胡椒をふりかけ、イタリアンパセリのみじん切りを混ぜ合わせてできあがり。
この匂いがたまらない!
貝から出る旨みがなんともいえない。
Qちゃんもボンゴレスパゲッティ-が大好きなので、助かります。
パスタのほかはいつものサラダ。
あさって、Qちゃんは自転車レ-スにまた参加するので、今日からサラダは少ししか食べないというので、いつもの半分ぐらいの量です。
ヴィグネットは、先日パリのMさんに教わったものを真似てみました。
エシャロッテのみじん切りに、カシス入り粒マスタ--ド、オリ-ブオイル、バルザミコ酢、そして塩コショウをいれて混ぜ合わせます。
おいしいヴィグネト。
しばらくはまりそうです。
ワインは、シャンドネ-の白ワイン。
手頃なお値段のわりにおいしいの。
もう毎週でも食べたいボンゴレスパゲッティ。
また仕入れてくれることを願います。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/14 21:13]
- パスタ |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パリ滞在 番外編
パリ滞在、番外編です。
フランスはスィ-ツもおいしいところ。
お店を覗くと、甘いものが苦手な私でさえ、食欲をそそられます。
ドイツの味気ない角切りのスイ-ツとちがい、日本のケ-キ屋さんに並ぶようなスイ-ツばかり。
あ、日本がフランス菓子を真似てるのでしたね。アハハ。
そして、テリ-ヌや、パテなどのお惣菜もおいしそう!
さて、こちらはパリの歩行者信号。
ドイツのアンペルマンもかわいいけど、パリのはスリムでかわいい。
ドイツ人とフランス人の体形の差が信号にも表れてるみたい。
そして、こちらは地下鉄のドアに書かれていたもの。
5カ国語で「ドアにご注意。挟まるととっても痛いですよ。」
なぜかウサギなのがかわいい。
ちなみに以前、神戸の電車にも似たようなステッカ-があったのですが、そこには「指詰め注意」と書かれていて、とりわけ関東から来た人は皆びっくりしていました。
さすがは、ヤクザが住む町だと。
ここからは、少し内輪の話になってしまいますが。。。
アンサンブル和の仲間で、一人だけ楽譜の赤い表紙を持ってくるのを忘れたMさん。
考えたあげく、ちょうど良いものを見つけました。
ホテルの部屋にあった便箋入れに赤いナフキン。
これでなんとか合唱の本番を乗り切りました。
そして、Tさんのベッドサイドにある大きな目覚まし時計。
ホテル備え付けのものかのように、すっかりマッチしていますが、実はベルリンからTさんが持参したもの。
目覚まし時計をわざわざ持参して、しかもこんなに部屋にぴったりなのがおかしくて、みんなで大笑いしたこの時計。
番外編の締めくくりに載せました。
いやぁ、楽しい5日間でした。
楽しい仲間、楽しい合唱、そしてステキなパリの町。
素晴らしい思い出をありがとう!
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/13 22:29]
- フランス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パリ滞在4日目 食を満喫!
9月2日(日)
合唱祭も終わり、一日フリ-の日でした。
アンサンブル和の仲間達は、それぞれが行きたいところへ行ってパリの休日をエンジョイ。
ベルサイユ宮殿まで足を伸ばした仲間もいれば、ル-ブル美術館やオルセ-美術館で芸術鑑賞を満喫した仲間も。
私は、I先生がお友達の自宅近くのマルシェ(市場)に行くので行きたい人は一緒にどうぞ!とおっしゃってくださったので、旅先で一度は市場に行きたい私は、喜んで一緒に行かせてもらうことにしました。
パリの少し郊外までI先生と地下鉄でいきました。
駅を上がるとすぐそこにマルシェがにぎわっています。
I先生のご主人Dさんと、お友達ご夫妻M&Cさんと合流。
しばらくマルシェを練り歩きました。
さすがはパリのマルシェ。店頭に並ぶものはどれも新鮮なものばかり。
私の大好物、ア-ティチョ-クの大きくて綺麗なこと!
お店のかわいい女の子の頭ぐらいある。
魚屋さんも、ドイツとちがっていろいろなエビがいっぱい。
とりわけ、山積みになっているのが新鮮なスカンピ-。
これも私の大好物!
これを半部に割って、グリルにして、塩コショウ、そしてオリ-ブオイルをたらしてイタリアンパセリを振ったらもう、最高。
いいなぁ。こんな新鮮なスカンピ-が手に入るパリは。
この後、ワイン通のCさんに、行きつけのワイン屋さんをご案内いただき、Qちゃんのお土産に南仏の赤ワイン、ヴァケラスと
小さなフォアグラの缶詰めをゲットしました。
そして、I先生のお友達Mさんが、私までお家に招いてくださり、しかもお昼をご馳走になってしまいました。
Mさんがさっきのマルシェで買ってこられた、ム-ル貝。
超新鮮なので、生でも食せるほど。
Mさんは、それをほんの少し酒蒸しにして、半生状態でいただきました。
ム-ル貝の半生は、初めてでしたが、びっくりするほどおいしい!
ほんのり甘くてとろりとした旨みがなんともいえません。
大きさも私好みで小ぶり。
それに、Cさんがおいしい白ワインをあけてくださいました。
もう最高!!
その後、鶏肉とサラダもおいしくいただきました。
サラダのドレッシングがまた美味しくて、おもわずMさんにお尋ねしたところ、カシスの粒マスタ-ドを入れておられるとのこと。
斬新!私も真似てみよっと。
ワインも白の後は、南仏の赤ワインまであけてくださり、これまた私の好きな味でまさしく至福の時。
旅先の食、とりわけご家庭での食事にはとっても興味があるので、とっても貴重な体験でした。
Mさん、Cさん、そして私を同行させてくださったI先生に感謝です!
お昼の数時間を楽しく過ごさせた頂いた後、I先生、Dさんと一緒にM&Cさん宅を後にしました。
I先生は夕方便でベルリンへ戻られ、Dさんも夜の列車でブリュッセルに戻られます。
私は、サン・ジェルマン・デ・プレに行って、ステキな町並みを散策。
そしてパリ最古のロマネスク様式の教会、サン・ジェルマン・デ・プレ教会を見学。
ル-ブルにも行って、モナリザだけ観てこようかなとも思ったのですが、ちょっと時間が足りなかったのと、お昼にワインを飲んだので、ちょっと眠くなっていたので断念。
19時に皆で夕食に行くことになっていたので、それまで少しホテルで休憩することにしました。
夕食は、ホテル近くで牡蠣が食べれるレストランを予約してくれていました。
けっこう一杯になったので、予約してくれてて正解。
私は、牡蠣も食べたかったのですが、たくさん食べるとお腹が下った経験が過去2回あるのと、暖かいものもお腹にいれたかったので、とりあえずオニオンス-プとサ-モンのラタトゥイユ添えのメニュ-にしました。
オニオンス-プ。
美味しかったのですが、チ-ズがあまりに多すぎて、すでにお腹パンパン。
メインのサ-モンは半分でギブアップ。
H子さんに半分助けてもらいました。
こちらは、Mさんが注文した生牡蠣。
おいしそう!!
私の前ではSちゃんとIさんも生牡蠣を二人で3皿平げている。
一人で15個ぐらい食べたことになります。
二人ともお腹強いなぁ。
その中で、小さくて丸い、ブリュゴ-ニュの生牡蠣がとっても気になっていた私。
ちょうど、MさんもH子さんも気になっていたらしいので、3人で一皿注文することにしました。
こちらが、そのブリュゴ-ニュ産の丸い生牡蠣です。
おっ、おいしい!
生臭さなど皆無で、ほんのり甘い。
白ワインもおいしくて、牡蠣に良く合う。
これまで食べた生牡蠣の中で、おそらくこれが一番おいしかったと思います。
いやぁ、お昼も夜も、パリの食を満喫した一日でした。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/12 23:45]
- フランス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パリ滞在3日目 パリ合唱祭に参加
9月1日(土)
お天気に恵まれたパリ。
いよいよ合唱祭で出番の日です。
午前中は会場であるアメリカンチャ-チで30分のリハ-サル。
その後午後に行われる野外オ-プニング会場へと向かいました。
エッフェル塔近くにある公園の一角に小さな舞台があり、そこに集合。
参加グル-プがそれぞれアカペラで2曲歌いました。
オリンピック選手代のように手を振りながら入場する台湾のグル-プもあれば、すばらしいハ-モニ-で魅了するグル-プも。
私達のグル-プは、まずは神戸からの甲南ソ-ラが「はるかな友に」をしなやかに歌ったあと、私達、アンサンブル和が甲南ソ-ラの数名の応援のもと、「さんさい踊り」を威勢良く歌いました。
途中ちょっとずれかけたけど、なんとか乗り切ったアンサンブル和。あぶなかったぁ。
おまけで、公園の売店で売っていた、そこのオリジナルみやげ、エッフェル塔の駒。
I先生のご主人、Dさんが教えてくれました。
なかなかかわいい駒だこと。
そして、夕方からはアメリカンチャ-チで演奏会です。
この日は5つのグル-プが歌いました。
私達は最後から二つ目。
いやぁ、いろいろなグループがありましたが、本日トップ出演の台湾のグル-プは、ここでも身振り手振りありの演奏。
しかし音楽的に聴衆を魅了したのは、私達の一つ前に歌ったポ-ランドの大学生グル-プ。
ダントツで上手かった!
プログラムの中で私達の紹介ペ-ジ。
私達のステ-ジは、まずは甲南ソ-ラの人たちが、アカペラで「ゆうやけこやけ」をしっとり聴かせ、アベマリアなどピアノ伴奏合唱。若い美しいハ-モニ-が心地いい。
その後、我々アンサンブル和が、木下牧子さんの合唱組曲「月の角笛」の中から数曲をピアノ伴奏で合唱。
気持ちよく歌えましたが、どう聞こえたのかなぁ?
最後に、甲南ソ-ラ、アンサンブル和全員で、甲南ソ-ラの森先生指揮のもと、「四季の唱歌」をメドレ-で歌って終了。
たくさん拍手を頂戴しました。
その後は、打ち上げ会場へ移動!
前日、ホテル近くのレストランに、ホテルの従業員にお願いして予約してもらったところ。
小さな、カジュアルなかんじのレストランで、前菜、メイン、デザ-トをそれぞれ2-3種類の中から選べました。
赤ワインつき。
私は、前菜に海の幸サラダ。
メインに鴨のコンフィ。
デザ-トはアップルトルテ。
まあ、特にどうってことない、大衆的な食事ではありましたが、前日の食事に比べたらずっとおいしく頂きました。
団体料理だし予算も高くなかったので、文句はいえない。
打ち上げなので、食事はまあ、お腹に何か入ればよいのです。
それよりも、皆で盛り上がって、うるさいぐらい、いつもの大笑いの連発だったアンサンブル和。
今回も宴会になるとパワ-増大です。
楽しい打ち上げタイムでした。
お開きになってホテルに戻ってから、数名とで再びホテルのラウンジで赤ワインを一杯。
甲南ソ-ラの森先生と、メンバ-の一人もお付き合いいただき、最後はゆったりとした時間で締めくくりました。
パリで合唱を披露するという、素晴らしい経験をさせていただきました。
合唱祭への参加を呼びかけてくださった、甲南ソ-ラに感謝。
多忙な中、ご指導くださったI先生に多謝。
またどこかの合唱祭に皆で参加したい気持ちで一杯です。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/11 18:00]
- フランス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自転車レ-ス・クレテリウム部門、ザクセン州選手権とW杯
今日は気温が29度まで上がる、夏日の気持ち良い一日。
昨晩出張から帰ってきたQちゃんですが、今日の午後ライプチヒ近郊で行われた自転車レ-スに出場したので、私も観戦に行きました。
今日のレ-スはクレテリウムといって、1キロちょっとのコ-スを21周し、3周ごとに上位何位かまで得点が得られ、
獲得した総合点で競うレ-ス。
当然ながら、シニア部門に出場です。
ほとんどの得点周で、一位か2位で通過して、うまく点数を稼ぐQちゃん。
なかなか快調な走りです。
今日も、ス-パ-マリオが観戦。
シニアの女性レ-サ-も観戦。
女性の高齢者も自転車競技に出場しているのがすごい。
とりわけここ旧東ドイツ地域は、自転車競技が東ドイツ時代からさかんだったようです。
結果は、なんと最も多くの点数を獲得したQちゃんが、優勝!
この競技のザクセン州チャンピオンになりました。
苦手としていたスプリント競技での優勝は自分でもちょっとびっくりだったようです。
表彰台の一番高いとこに登れました。
おめでとう!
私が観戦に行かない方が成績が良いというジンクスがあったのですが、今日はそのジンクスを破れてよかった。
ちなみに、先日私がパリに行っている間に、Qちゃんはオ-ストリアでシニアの世界選手権に参加してたのですが、
そこでなんと、ロ-ドレ-スで優勝、タイムレ-スで準優勝という快挙を遂げていました。
彼の所属クラブも大騒ぎで、ライプチヒの新聞も取材に来たり、いろいろな関係者から祝電メ-ルがたくさんはいってきたようです。
今日も、レ-ス前にその結果が披露され、彼の所属クラブからお花とゼクトでお祝いしてもらったQちゃん。
このところ勢いづいています。
ついでに、ライプチヒの地元新聞に載った、Qちゃんの記事。
今年のシ-ズンも今月で終了。
最後まで怪我なくがんばってほしいです。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/09 17:37]
- 自転車 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
テニス・クラブ選手権
昨日の土曜日は、私が所属するテニスクラブ、TC Gohlis Wackerで年に一度のクラブ選手権がありました。
ライプチヒにはいくつかテニスクラブがありますが、このクラブはとっても小規模。
自宅からも自転車で10分ぐらいのところにあります。
朝9時から、男性、女性、男性シニア、女性シニアのそれぞれの部門で試合開始。
待ってる時間が長いのがちょっとしんどかったけど、暖かい一日だったのでよかった。
ちなみに、私はというと。。
女性の部で2位に輝き賞金25ユ-ロ獲得!!ワ-イ!
ちなみに参加者は二人でした。ハハハ。。
笑っちゃいます。
今シ-ズンは女性メンバ-の数人が怪我で休んでいるので、こんなに少ない参加者数だったわけです。
男性は、20人ぐらいの参加者で、さすがに決勝戦は見ごたえがりました。
上手い!
試合終了後、日が暮れてきた頃、おなじみのバ-ベキュ-!
超ドイツ的なバ-ベキュ-です。
ソ-セ-ジ、豚肉のステ-キ、ジャガイモサラダ、パン。
スポ-ツの後はシンプルな食事も最高においしい。
小さなクラブハウスに集まり、老若男女を問わず一緒においしく頂きました。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/09 11:26]
- テニス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パリ滞在二日目 バスティ-ユ広場、ノ-トルダム寺院他
8月31日(金)
お天気は良いものの、気温は低め。
肌寒い日でした。
アンサンブル和のI先生が到着されることもあり、15時から甲南ソ-ラの皆さんとの合同練習が予定されていました。
それまではフリ-タイム!
ということで、地下鉄に乗って、アンサンブル和の仲間7人で市内観光へ出かけました。
パリの地下鉄の入り口。
ユ-ゲントシュティ-ルでとってもおしゃれ。
地下鉄の切符は、パリ到着時に、全員空港で5日券を購入したのでいちいち買う必要がなくて楽チン。
ところが、Tさんの切符だけ、なぜか機械を通らない。
駅の窓口で切符を見せるTさん。
新たに切符をもらって、無事通過!
ところが、次の乗車駅でもまた、Tさんの切符だけが通らない。
不思議だなぁ。
結局、後で判明したのは、切符を入れていたかばんにマグネットがついていたのが原因。
パリに行かれる方、切符はマグネットに近づけないようにしましょう。
さて、最初にたどり着いたのが、バスティ-ユ広場。
フランス革命を引き起こすきっかけとななった、バスティ-ユ牢獄襲撃。
1789年7月14日、王政を倒すためにパリ市民が立ち上がった場所。
牢獄はもうありませんが、この地でフランス革命がはじまったわけです。
中央に立つ塔は、7月革命記念塔。
私は、中学生の頃に「ベルサイユのバラ」や「ラ・セ-ヌの星」にはまっていた時期があったので、漫画の中ではお馴染みの場所でした。
一度は来てみたかった所のひとつ。
お次は、また地下鉄で少し移動して、セ-ヌ側の方に向かいました。
コンシェルジェリ-。
14世紀に建てられた、旧王宮の門衛がいたところだとか。
でも革命後は牢獄となり、ここに収容されて、断頭台へと送られた貴族、革命家などの数は2600人にのぼるとか。
マリ-・アントワアネットもその一人で、1793年8月2日から10月16日まdえの2ヵ月半、ここで過ごしたそうです。
その独房が残されているらしい。
橋を渡って、シテ島へ。
サント・シャペルを通って、中世建築の最高傑作、ノ-トルダム寺院へ。
約200年の歳月を要して1330年頃に完成した、ゴシック様式の教会。
ロマネスク様式と違い、窓が大きくステンドグラスが美しい。
天井が高いのも特徴。
大聖堂前の広場にある、ゼロ地点。
パリから他の地へ何キロという際にはここから計られているとか。
H子さんと一緒にゼロ地点に立ちました。
そして、再び地下鉄で移動して、パリオペラ座へ。
H子さんのご主人はベルリン国立オペラ座のオケの団員なので、しょっちゅうパリのオペラ座にお仕事で来られているとのことで、感慨深いご様子でした。
ちょうどお昼時にになり、近くにある日本人街へ徒歩で移動。
日本の本屋さんに入って、雑誌やDVDを購入した仲間も。
そして、その本屋さんにお勧めいただいたお店へと向かいました。
讃岐うどんがおいしい、国虎屋さん。
すごい行列です。
周りのラ-メン屋さんなどもすごい人であふれていました。
美食の町パリでも日本の麺類は人気が高いようです。
みんなそれぞれ、美味しいおうどんを食べて、大満足。
ちなみに、旅行中日本食を食べたのは私は今回がはじめて。
基本、旅行したらその国のものしか食べない主義の私なので、今回は例外。
Qちゃんと旅行したら、まずありえないことなので、貴重な体験だったかもしれません。
さて、今回の目的である、パリの合唱祭への参加。
この日が初日で17時からアメリカンチャ-チで始まりました。
私達の出番は土曜日ですが、他の国のグル-プの合唱を聴きに行きました。
ロシア、ル-マニア、ブルガリア、イタリア、チェコ、ポ-ランド、台湾、そして日本。
いろいろな国の合唱団が参加しています。
レベルもまちまち。
でも、コンク-ルではないので、参加することに意義ありですね。
音楽に国境はない。
言葉がわからなくても感動できるって、すばらしい。
今日の演奏会終了後、地下鉄の駅に向かう途中のアンサンブル和の仲間達。
遠くに見えるのは、アンヴァリッド。
ルイ14世が傷病兵を収容させるために立てたものだとか。
ちなみに、ナポレオンの墓がここにあるそうです。
夕食は、ホテルの近くのバ-みたいなお店になぜか入ってしまった私達。
メニュ-を見てもあまり食べたいものがない。
でも何か食べないとお腹がすくので頼んだチキンのサラダ。
これが最悪!
サラダのドレッシングも最悪!!
おまけに白ワインも最悪!!!
美食の町パリで、こんなんあり?ってかんじ。
ドイツのレストランなら、まずい料理に当たるのはありえるのであきらめるのだけど、ここはおフランス、パリだよ!!
と考えるともう気分は沈んでいく一方。
正面に座っていたKさんに、「へこんでるよ!」とかなり突っ込まれる始末。
そう、旅先でまずいものに当たると落ち込む私。
帰りがけ、いつも気がきくH子さんが、「飲み直そうよ!」って言ってくれたので、ホテルのラウンジで一杯飲み直すことに。
バ-テンダ-に薦められた、ボルド-はサンテミリオン・グラン・クリュ-をI先生、H子さん、Iさん、Sちゃんと共に、頂くことにしました。Tさんはお水で乾杯。
さすがにおいしい!!!!
これで、まずい食事のストレスはとりあえず解消。
ぐっすり眠れました。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/07 22:32]
- フランス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パリ滞在一日目 モンマルトル散策
パリから戻ってから、ずっと多忙でブログ更新が遅れに遅れておりました。
日を追って、書きたいと思います。
8月30日(木)
午後、パリ到着。
空港からは電車(RER)と地下鉄を乗り継いで、ホテルのあるモンマルトル地区へ到着。
ベルリンからの仲間達は早朝に便ですでに到着していて、どこかに観光に出かけているようでしたが、15時ごろにはホテルで合流できました。
神戸からの甲南ソ-ラの皆さんとも合流。
あちらの先生のご希望で、19時からホテルの会議室で合同練習をすることになったので、まずは今晩の宴会のお酒とパン、チ-ズなどの買出しにでかけました。
その後は、自由時間。
ベルリン組はもう歩き疲れて今にも倒れそうでしたので、お昼寝タイム。
私は、一人モンマルトルを散策することにしました。
坂を上っていくと、たどり着いたのが、サクレ・ク-ル聖堂。
40年の歳月をかけて1919年に完成したビザンチン様式の教会です。
私は、古びたロマネスク様式教会が一番興味あるので、ここはちょと新しすぎなかんじ。
丘の上にあるので、パリ市内が一望できます。
フランスらしくかわいらしい街角。
お店の看板もステキ。
あっという間に練習時間の19時になりました。
私達アンサンブル和は全員集合。
しかし、甲南ソ-ラの皆さんの姿がない。
20分待ったあげく、もう私達だけで、練習することにしました。
みんなブ-ブ-言いながら、とりあえず20時まで練習。
20時過ぎに甲南ソ-ラの皆さんが戻ってきましたが、こちらはみんなすっかりやる気を無くしていて、合同練習は明日ということにしてもらいました。
その後、ホテルの一室に集合して、夕食及び宴会開始!
超疲れているはずなのに、宴会になると俄然元気になるアンサンブル和。
しかも、ほとんどが呑み助ばかり。
そして、箸が転んでもおかしい年頃なので(?)大笑いの連続。
買出してきた、バケット、チ-ズ、ハム。ビ-ルに赤・白ワイン。
とりわけ、バケットがおいしかった!
さすがフランスやわ。
夜も更けて、0時ごろにはお開きとなりました。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/06 20:33]
- フランス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パリを発ちました。
パリで過ごした4日間はあっという間に過ぎてしまいました。
結局一度もブログの更新ができませんでした。また追って書きたいと思います。
今、ライプチヒに戻る機内です。
まずはドュッセルドルフまで飛んで乗り換え。残念ながらライプチヒーパリ間は直行便がないのです。
私以外の仲間は夜の便でベルリンに戻るので、それまでそれぞれ観光や買い物を楽しんでいる模様。
機内での軽食はサンドイッチでした。
行きはサラダだったのでそれを期待したんだけど。。
ルフトハンザが再びストライキを行うようですが幸い明日からとのこと。
往復共にストの合間を縫って飛べて本当に良かった!
みんな無事帰れますように。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/09/03 05:21]
- フランス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Portal |