-別アーカイブ

 2012-04- 

Qちゃん、自転車レ-スで今季2勝目! 

今日はお隣のチュ-リンゲン州のMünchenberndorfという村で自転車レ-スがありました。
参加者は若い人から年配の人まで年齢制限無く一緒に走るレ-ス。
ただし順位は3つの年齢別に表彰されます。
参加人数は全部で75人ほど。
起伏のあるコ-スを15周、全部で72キロを2時間弱で走ります。


スタ-ト地点に全員集合し、スタ-ト。





一週目からQちゃんはトップ集団を引っ張ります。

Lederhose2.jpg



途中、トップ集団が増えたり。

Lederhose4.jpg


単独でトップをひきはなしたり。


Lederhose3.jpg


最後までトップ集団の中でがんばったQちゃん。


そして最終ラウンド。
トップでゴ-ルした若い選手はゴ-ル前からガッツポ-ズ。

Lederhose5.jpg


Qちゃんの姿も見えてきました。

Lederhose6.jpg


Qちゃんラストスパ-トでゴ-ルイン!

Lederhose7.jpg


結果は全体で5位。
年齢別では1位に輝きました。
よくがんばりました。今期2勝目。


Lederhose8.jpg


私はすべてのレ-スを観戦には行かないので、表彰台に登ったQちゃんの姿を見たのは今日が今シ-ズン初めてでした。
おめでとう!

今晩はささやかにゼクトで乾杯だわ。






ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

ベアラオホ採り&ベアラオホ・ペスト 

昨日あたりからいきなり夏のような気候になりました。
今日は朝から雲ひとつないお天気。
お昼ごろ、ベアラオホを採りに、近くの森まで自転車ででかけました。
川の土手は気持ちのよいサイクリングコ-スです。

Bearlauch1 klein




森に到着。


Bearlauch2 klein

あたり一面、ベアラオホでいっぱいです。
ベアラオホのニラのようなむせるような匂いが心地よい。

早速ベアラオホ採り開始です。

Bearlauch4 klein


Qちゃんの話では、多く採り過ぎるのは禁止されているとか。
自分達で食べる量のみ採って良いそうです。


こちらはベアラオホの花。
なかなかかわいらしい。

Bearlauch3 klein



収穫したベアラオホ。

Berlauch5 klein

友人のHさんが、ベアラオホの芽もおいしいよ!って教えてくれたので、葉だけでなく芽も採りました。



そして今晩の夕食は、ベアラオホのペスト。
葉を刻み、松の実をロ-ストしたもの、オリ-ブオイル、アンチョビ-少々を一緒にハンドミキサ-にかけて、ペ-スト上にします。さらに、パルメジャンチ-ズを混ぜ合わせて、塩コショウで味を調えてできあがり。

Bearlauch7 klein


パスタが湯がけたら、ペストを混ぜ合わせます。

Bearlauch10 klein


ニンニクのような味わいのベアラオホ・ペスト。

Bearöaich8 klein

ちょっと刺激的でおいしい!



そして茎の部分をオリ-ブオイルで炒めました。

Bearlauch9 klein

火を通すと、ニンニクのような強い味が消え、甘みが出てマイルドな味になります。
お醤油をいれて和風に味付けしてもおいしそう。


年に数週間しか食べれないベアラオホ。
今が旬です。






ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村




白アスパラガスとサ-モンのムニエル 

ドイツの食材の中では最も高級野菜とみなされているのが白アスパラガス。
4月20日頃から6月20頃までの2ヶ月間のみ味わえます。
日本では北海道でしか生産されてなかったようですが、最近では四国産など、北海道以外の地域でも生産されているようですね。

白アスパラガスというと、缶詰の独特の匂いのあるものがにほんでは主流だったためか、日本では白アスパラが苦手な人をよくみかけますが、新鮮なアスパラガスは、あの缶詰の独特の匂いが全くありません。
淡白ながらも、野菜の甘みというか旨みがあり、どんなお料理にも合います。

我が家もこの時期は毎週末、時には週に数回食卓に上がります。
今晩の夕食は、この白アスパラガスと、市場で買った新鮮なサ-モンのムニエルを味わいました。

Spargel  Lachs1 klein

我が家にはアスパラガス用の縦に長いお鍋がないので、アスパラガスを半分に切って湯がきます。
ソ-スはオランダソ-スが定番なのですが、私はなぜかオランダソ-スが苦手。
一番好きな食べ方は、塩コショウとバタ-を少したらしただけのシンプルなものですが、今日はサ-モンのソ-スと一緒に頂きました。

ソ-スは、クリ-ムフレッシュ、生クリ-ム、ディジョンマスタ-ド、ディルを混ぜあわせて少し煮たもの。
白ワインと共に、おいしく頂きました。


Spargel  Lachss2 klein


今日は夕方テニスのトレ-ニングで汗をかいたので、おなかペコペコ。
たくさん食べました。
いやぁ、アスパラガスはやっぱりおいしい。
期間中、何回食べれるかな。




ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村




おからナゲットとイカナゴの釘煮 

冷凍庫に眠っていたおからでおからナゲットを作りました。
おからは、以前ベルリンの日本食材店のスマ-トデリさんの毎月一回の食材配達の際に、購入できていたのですが、
最近は美味しいお豆腐と共におからも購入できなくなり、がっかり。
最後に購入したおからを冷凍保存していたものを半分解凍しました。

そのほかの材料は、鶏の胸肉、玉ねぎとジャガイモのスライス、卵、水、そしてナツメグと塩コショウ。
それらを全部混ぜて楕円形に整えるだけ。
そして多めのサラダオイルで焼いたらできあがり。

wa Okaranaget klein

Qちゃんは5つべろりと食べちゃいました。
ただ、おからは冷凍していたので、フレッシュの時と比べてずいぶん味が落ちていたような気がします。
やっぱり新鮮なのが一番ですね。



そして、今日もまた旬のお野菜、シロアスパラのお浸しを山盛り。

wa asoparaoshitashi klein

今日のアスパラは2級品の安いものを買いましたが、それでも十分おいしい!
お味噌汁も、おダシでアスパラを湯がいた後お味噌をいれ、具もシロアスパラでいただきました。
この時期、白アスパラは最大限エンジョイしたいものです。



そして、こちらは神戸の旬のおかず、イカナゴの釘煮。

wa Ikanago klein

イカナゴは3月頃に瀬戸内海、それも淡路島近郊で獲れる小魚。
それを生姜、山椒、しょうゆ、みりんなどで甘く似たものがこの時期の神戸の名物です。
釘のように見えるので、イカナゴの釘煮と呼ぶようです。
母が毎年作って送ってくれます。
今年も届きました。
なつかしい故郷の味。
いつもながら、おいしい!!
ご飯が進みます。
Qちゃんもパクパク食べます。

お母さん、ありがとう!!




ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

ハイデルベルグ近郊、Qちゃんのお父さん宅訪問 

昨晩はハイデルベルグ近郊に住むQちゃんのお父さん宅を訪問しました。

お父さんもそのパ-トナ-Rも共に音楽家。
Rはピアニストなので居間にはグランドピアノも。

Vater8 klein


居間で少し歓談した後、食堂に移動。

まずはニンジンス-プをいただきました。

Vater2 klein

おいしい!
小雨の降る肌寒い一日だったので、おいしいス-プはありがたい。

ス-プの後ルコラサラダをいただきました。

ワインはまずはバ-デンの白ワインを開けてくれました。

Vater5 klein

ワインに詳しくグルメなQちゃんのお父さん。
いつもおいしいワインを飲ませてくれるので楽しみにしている私。
この白も香りも良く、程よい酸味でとってもおいしかった。


そしてメインデッシュは鳥の胸肉モロッコ風。
付け合せはバスマティ-ライス。

Vater4 klein

鶏肉をモロッコのいろいろなハ-ブとレモン、トマト、オリ-ブ、たまねぎで煮込んだもの。
レモンの酸味がアクセントになって、とっても美味!
お替りもしてしまいました。

Vater6 klein


デザ-トにストロベリ-のヨ-グルトム-スをいただき大満足。
ごちそうさま!



食後は再び居間に移動して歓談。

Vater9 klein
ワンコもテ-ブルの下に。

食事の途中から開けてくれた赤ワインは、お父さんもQちゃんも私も大好きな南仏のワイン、ジゴンダス。

Vater7 klein

ブロンベリ-のような深い味で酸味とのバランスも抜群。
さすがにおいしい。
お父さんの選ぶワインはいつも間違いないわ。


ワンコのシュトゥル-デルも超かわいい。

Vater1 klein


snap_ryokoschae_201240131618.jpg

楽しい時間を過ごしました。
たまにしか会えないのが残念ですが、ハイデルベルグ近郊に来たら必ずまた訪問したいと思います。



ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

ハイデルベルグへの週末旅行 

金曜日の夕方、Qちゃんの仕事が終わるやいなや、車でハイデルベルグに向かいました。
目的はいろいろありましたが、まずは金曜日が最後の仕事の日だった友達のTをサプライズで訪れるのが一つ目の目的でした。
事前に彼の奥さんのGにどこにいるかを尋ねたところ、隣町のイタリアレストランにいるとのことだったので、そこへ直行。
ライプチヒから4時間弱で到着しました。
そしてサプライズは見事に成功。Tも喜んでくれ、短時間でしたが一緒に食事を楽しみました。

その後、Qちゃんの自転車仲間が待つ、ハイデルベルグの少し北のドゥッセンハイムへ。
土日は、オ-デンの森を自転車でツ-リングするのが二つ目の目的でした。


今日は、朝から怪しいお天気ではありましたが、自転車野郎5人は張り切ってツ-リングにでかけました。
私は電車でハイデルベルグへ。

ハイデルベルグは、Qちゃんと私が1995年11月に結婚した町。
なぜハイデルベルグでかというと、Qちゃんの両親はハイデルベルグ出身なので、当時90歳だったおじいちゃんをはじめ親戚のほとんどはハイデルベルグに住んでいたからです。

なつかしいハイデルベルグの旧市街を歩いていきました。


ハイデルベルグの市役所。
ここの戸籍課で結婚しました。部屋はロココ調の素敵なところでした。
なつかしい。

Heidelberg 11 klein



古い居酒屋も多い。
Heidelberg8 klein


Heidelberg9 klein


マルクトに出ていたソ-セ-ジ屋さんの屋台がかわいい。

Heidelberg3 klein

かわいい屋台につられて、ハイデルベルガ-焼きソ-セ-ジをお昼に食べました。

Heidelberg4 klein

ハイデルベルグのソ-セ-ジは通常ノソ-セ-ジより細くて長い。
でも味はチュ-リンゲンのソ-セ-ジなどの焼きソ-セ-ジとそう変わりませんでした。



ハイデルベルグの旧市街は歩行者天国になっていて、建物も素敵でロマンチック。

Heidelberg12 klein


塔をくぐってAlte Brücke(古い橋)を渡ります。

Heidelberg10 klein


この橋は13世紀にすでに建てられていたようですが、洪水や戦争で何度も壊れて再建を重ねたようです。

Heidelberg5 klein

橋を渡ってさらにまっすぐ行くと、蛇のような曲がりくねった道がどんどん丘をのあがって行きます。
かなりの急斜面を上り詰めた先が、哲学の道。
ゲ-テなどの詩人や哲学者がここを歩いて思いにふけったそうです。

そこからの眺めは最高!

Heidelberg7 klein

ハイデルベルグの旧市街と、左上はハイデルベルグ城。


今日は本当はシティ・ロマドキュメンテ-ションセンタ-に行きたかったのですが、今日はたまたま年に一度夜に開館する日のため、昼間は閉館していました。がっかり。。明日再チャレンジかな。

途中、かなり雨がひどくなってきたのでドゥッセンハイムに戻ることに。
自転車野郎の皆さんもすでに戻っていました。


さて、今晩はこの近くに住むQちゃんのお父さん宅を訪問して一緒に夕食を食べる予定。
久しぶりに会うので楽しみです。
ワンコもいるから嬉しい!





ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

薄切り肉とトマトソ-ス & ベアラオホ入りキッシュ 

モッツァレラチ-ズは日本でも最近は手に入るようですが、ドイツではス-パ-でごく普通に手に入ります。
といっても、イタリア本場のものは水牛のミルクで作られますが、ドイツで市販されているのはほとんどが牛乳でできたもの。
トマトとバジルと一緒にサラダとして食べるのもおいしいですが、お肉に載せて食べるのもグッドです。

牛肉の薄切りをバ-タ-とオリ-ブオイルで炒めます。
お肉を取り出した後に、ニンニクみじん切りを入れて香りを出し、トマト缶を投入。オレガノを加えてしばらく煮ます。
牛肉を戻しいれ、うす切りしたモッツァレラチ-ズを載せ、その上にケイパ-を載せます。
フライパンをふたをして、チ-ズがとろりとしたら、できあがり!
イタリア・トスカ-ナ地方の家庭料理だそうです。


Gyuuniku1 klein




付け合せはズッキ-ニをオリ-ブオイルと乾燥タイムで炒めたものを添えました。

Gyuuniku2 klein

お肉の焼き汁がソ-スと混ざって、濃厚な味。
ケイパ-の酸味がまた良いアクセントになっています。



もうひとつ。
昨晩の夕食だった、ベアラオホ入りキッシュ。
といっても、残りのベアラオホをほうれん草代わりに使ったので、ちょっと量が少なかった。
他の具は、冷蔵庫にあるもので、マッシュル-ム、玉ねぎ、ベ-コン。
冷凍パイ地を敷いて炒めた具を入れ、キッシュソ-ス(生クリ-ム、卵、ナツメグ少々をまぜたもの)をかけます。
最後にエメンタ-ルチ-ズをふりかけて、オ-ブンで焼いたら出来上がり。


Gyuuniku Berlauch klein


いつもならほうれん草をたっぷり入れるのでもっと厚みのあるキッシュになるのですが、今回は代わりのベアラオホの量がほんの少しだったので、ペチャンコのキッシュに。
しかもベアラオホはいためただけでも美味しい香りを放ち、ついついつまみ食いしてしまったので、なおさら少なくなってしまいました。

ニンニクの芽のようなおいしさのベアラオホ。
最近、これにはまっています。

今度はもっとたくさん入れたい。
森にベアラオホを採りにいこうかな。






ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村



桜祭りとホ-フブロイハウス in  ベルリン 

4月15日(日)

旧東ベルリンの地域、マルツァ-ンには、さまざまな国の庭園を作った広大な公園があります。
そこで桜祭りが開催されました。

Sakuramatsuri6 klein



日本、中国、韓国の文化・スポ-ツ団体がいくつか招待され、演技や演奏を披露する舞台も設営。

昨日最後の練習を済ませた女声アンサンブル和も、日本の合唱曲を披露する機会が与えられました。


Sakuramatsuri9 klein

先日日本から到着したばかりのハッピを着て歌いました。

Sakuramatsuri10 klein

まるでマジンガ-ゼット軍団。(名づけ親はH子さん)


お天気がいまいちだったにもかかわらず、たくさんの人たちが来てくださり、たくさんの拍手を頂戴したアンサンブル和。

Sakuramatsuri8 klein

1時間ほど時間があったので、公園内を散策。

中国の竜も登場。

Sakuramatsuri1 klein


もちろん日本庭園もあります。

Sakuramatsuri11 klein


その後、マジンガ-ゼット軍団は打ち上げ会場に向け、ベルリンはアレクサンダ-プラッツへ移動。

到着先は、こちら。

Sakuramatsuri2 klein
ベルリンにも最近できた、ミュンヘンのビ-ル酒場ホ-フ・ブロイハウス。

さあ、飲むぞ!
Sakuramatsuri3 klein


Sakuramatsuri4 klein



注文したビ-ルはほとんどが1リットルジョッキ!

Sakuramatsuri12 klein




そして、待ちに待ったカンパ--イ!!

Sakuramaturi17 klein3


バイエルン料理も登場。
包丁が肉に突き刺さったまま運ばれてきました。

Sakuramatsuri15 klein
シュヴァイネハクセ(豚のすね肉のグリル)とカルトッフェルクヌ-デル(ジャガイモ団子)


Qちゃんがカンパイさんと呼んでいる、アンサンブル和、乾杯係のKさん。
乾杯の音頭がきょうも高らかに響きます。




ジョッキも空になり、バンドの音楽に合わせて気分は最高!



15時30分から始まった打ち上げ。
間もなく引越しのため今日の出演が最後になってしまった、Iさんのさよなら会でもありました。
Iさん、どうぞお元気で!また絶対会いたい!

この日、Qちゃんはベルリンで自転車レ-スに出場して、5位入賞との知らせが入ったので、私は18時30分に皆より一足お先に失礼しました。家でささやかな祝杯をあげなくては!

私は一リットルジョッキ一杯をちょうど飲み干して帰りましたが、私が帰るころにはすでに2杯を飲み干している酒豪もちらほら。
シェ-!



楽しい一日でした!





ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村





ア-ティチョ-クのサラダに感激 

週末はベルリンで一泊した私達。
日をさかのぼって書きたいと思います。


4月14日(土)
ベルリンの日本女性による合唱団、アンサンブル和が翌日の催し出演のため、この日は10時から合唱仲間のKさん宅に集まり、最後の練習。
私は今回も仲間にいれていただきました。
Qちゃんも翌日ベルリンで自転車レ-スなのでベルリン入りする予定ですが、お昼過ぎに車でくることに。
私は合唱の練習のため、電車で一足先にベルリン入りすることになりました。


Kさん宅は音楽一家なので地下にグランドピアノのある音楽室が完備。
そこを快く提供いただきました。
I先生ご指導の下、ピアノ伴奏はZさんにも来ていただき、最後の調整です。


Nagomi bei Fa.Rapsch klein

いやぁ、愉快な仲間と一緒に歌うのはとっても楽しいひと時です。

お昼まで一生懸命練習して、解散。
私はフリ-ドリッヒシュトラ-セ駅でHさんと一緒にお昼を食べてから、従姉妹のSちゃん家を訪問。
旅行の画像など見せてもらいながら、おしゃべりの楽しいひと時でした。
昨年の今頃は入院して生死をさまよっていたSちゃん。
あの頃が嘘のように、元気になって本当によかった。
旅行もエンジョイしたみたいなので、私も嬉しくなりました。



そして、夕刻Qちゃんとプレンツラウア-ベルグで待ち合わせました。
場所は、サルデニヤ料理とワインの小さなお店、SARDU( Kollwitzstr.26, 10405 Berlin )
サルディニヤ出身のイタリア人のご主人と日本人の奥様の二人で経営されているお店。
夜は21時までですが、サルディニアのお料理が食べれます。

今日のお勧めは、サルディニアのア-ティチョ-クのスライスにペコリ-ノチ-ズとボッタルガをかけたサラダということでしたので、迷わずそれを注文しました。

Sardu1 klein

最高においしい!!!



ア-ティチョ-クは日本ではあまりなじみが無いかもしれませんが、日本では朝鮮アザミというらしいですね。
イタリアやフランスではおなじみのお野菜。

Articheolke klein
サルディニア産ア-ティチョ-ク(画像: SARDUのFacebookより)

私はこれが大好物なので、お店で新鮮なものがみつかれば必ず購入しちゃいます。
でも、いつもは湯がいて食べるので、生で食べたことはありませんでした。
ボッタルガというのはサルディニアの名産でいわゆるカラスミ。
昨年サルディニアを旅行してから病み付きになっている私です。
かかっているオリ-ブオイルもサルディニアの太陽を一杯浴びたオリ-ブから絞ったもの。
やはり素材が良いとシンプルにお料理しただけで最高に美味しいですね。

これ以外にはリゾットも美味しかった!
ご主人手作りのソ-セ-ジが入っていて、おいしいサルディニアの味。

サルディニアはワインもおいしい。
特に赤ワインは私が一番好きなワインなのです。
値段は高くて普段は飲めませんが、テレ・ブル-ネや、ロッカ・ルビアは私の大好物。
でも今回は、明日Qちゃんが自転車レ-スなのでグラスワインで我慢しました。

おいしかった!
SARDUにまた食べに行きたいなぁ。




ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

旬の食材で夕ご飯 

ドイツでも季節限定で食べれる旬の食材があります。
その一つが、ベアラオホ。
ニラに似た香りを放つお野菜。
この時期森へ出かけると、そこらじゅうでバラオホが茂り、ニラのような香りでいっぱいです。

Mix dinner 4 klein
ベアラオホ


今晩は、これをチジミにいれてニラの変わりに使ってみようと思い立ちました。
そのほかのチジミの具は、玉ねぎ、赤唐辛子、ズッキ-ニ。



そしてもうひとつ、季節の食べ物が白アスパラ。
そろそろ収穫がはじまったようです。
4月から6月までの2ヶ月間だけ楽しめる春の味覚です。

今日は初物の新鮮な白アスパラが販売されいたので、御浸しで食べようと思い、5本ほど購入。
夕方早速だし汁で湯がいて、かつお節とお醤油でいただきました。

Mix dinner 1 klein

白アスパラの食べ方はいろいろありますが、和食にもマッチしてとって美味しい。





そのほかには、2種類のマグロのタタキをを作りました。
一つはおろししょうが、おろしにんにくに青ネギをたっぷりかけて、酢醤油をかけていただく和風のタタキ。
もう一つは、先日作ったタプナ-ドの残りを上に乗せたタタキ。

Mix dinner2 klein

どっちもおいしいですが、私はやっぱり和風のタタキが好きかな。



Mix dinner 3 klein

ベアラオホ入りのチジミもなかなかグッドです。




デザ-トは、お昼間に急に作りたくなったガト-ショコラ。

Mix Dinner 5 klein

ドイツの板チョコで作るとミルクが多いためかマイルドにできます。
Qちゃんも私も、もともとはチョコレ-ト系のスイ-ツはあまり好きではないのですが、これなら美味しく食べれました。


さて、日曜日はQちゃんも私もベルリンでそれぞれ予定があるので、明日はベルリンで一泊する予定です。
皆さん、楽しい週末をお過ごしください!




ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

鶏のササミ・バタ-レモンソ-ス 

昨晩は20時15分ごろにベルリンから帰宅。
Qちゃんは自転車仲間とGeraまで70kmのトレ-ニングにでかけてまだ戻ってない模様。
日曜日にベルリンで行われる自転車レ-スに備えて今週2回目のトレ-ニングのようです。


一昨日に茶碗蒸し用に少しだけ使った鶏のササミがごっそり残っていたので、昨晩の夕食はササミをメインにすることにしました。
ブロッコリ-も昨日湯がいたものが少し残っているので、エシャロッテとベ-コンのみじん切りと一緒に炒めて付け合せに。


21時前にQちゃんが自転車と共に帰宅。
Geraは雨が降ったらしく、なんだか濡れている。
シャワ-を浴びている間に私はササミのお料理開始。
オリ-ブオイルにニンニクを入れて香りを出してから、ササミを投入。
塩コショウして両面をこんがり焼いたら白ワインとレモン汁を少々いれてこそげます。
最後にバタ-でとろみをつけてできあがり!
イタリアンパセリを振りかけていただきます。

Torisasami1 klein



いつものサラダ大盛りとイタリアの白ワイン。
ぶどうの品種はシャンドネ-なので、とても飲みやすいワインでした。

Torisasami2 klein

お風呂あがりのQちゃんは、すでにパジャマ姿だわ。
「今日は週末じゃないからあまり飲まないから」と宣言していたくせに、気がつくと半分以上飲んでしまっているQちゃん。
結局この後、ペコリ-ノチ-ズとパルマハムをあてにして赤ワインを半分開けてしまいました。
あかん、飲みすぎ傾向だわ。。


さて、今晩と明日、Qちゃんは自転車レ-ス前なのでサラダを食べない日。
何作ろうかな?





ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

ドイツのジャガイモが北朝鮮へ 

ドイツの食材と聞けば、まず最初にジャガイモを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
たしかにジャガイモを食べる量は日本人よりもはるかに多く、主食といっても差し支えないかと思います。


現在ドイツには206種類のジャガイモが認可されており、うち150種類が食用。
タイプは以下3種類あります。

1. festkochend(固くて煮崩れしない): ドイツのジャガイモサラダ、グラタンなどに適する。
2. vorwiegend festkochend(煮崩れしにくい):フライドポテトなどに適する
3. mehligkochend(柔らかく、粉ふき芋): 日本のポテトサラダ、マッシュポテト、ジャガイモス-プなどに適する。

用途によって使い分けると、おいしいジャガイモが食せます。

ちなみにドイツでジャガイモが普及したのは、今年の1月24日にちょうど生誕300年を迎えたプロイセンのフリ-ドリッヒ大王。世界史でもおなじみの方ですね。

Friedlich 1 klein

1756年3月24日にはジャガイモ令(Kartoffelbefehl)を発令し、ベルリン一帯にジャガイモを栽培させたそうです。
その後ドイツの地で普及し、人々を飢餓から救う食材となったのです。


Friedlich 2 klein
ジャガイモが供えられているフリ-ドリッヒ大王のお墓




さて、今年2月初め、ドイツのジャガイモが大量に北朝鮮に送られました。
これは1997年から北朝鮮などの農業支援に携わっている、ドイツのNGO団体Welthungerhilfe(世界飢餓支援)の農業支援プロジェクト。
Juwel(宝石)という名のジャガイモの種芋500トンが海を渡りました。
上記のタイプでは、2の煮崩れしにくいジャガイモです。

これがJuwelという名のジャガイモ
ひとつひとつがかなり大きい。
Juwel2 klein

Welthungerhilfe(世界飢餓支援)の話によると、北朝鮮では国土の20%しか農業に適しておらず、しかもお米は年に一度収穫された後貯蔵し、食いつなげていくらしいのですが、5月頃には底をついてしまうとのこと。
北朝鮮ではその頃に最も食料不足が深刻になるそうです。
そこで、このジャガイモJuwelが抜擢されました。

このジャガイモは収穫までの期間が90日と短く収穫量も多いのが特徴とのこと。
また数年前から試験を行った結果、北朝鮮のような厳しい気候条件下でも十分に収穫が見込まれるそうです。

送られた500トンの種芋はすでに北朝鮮に到着し、栽培が始まっている模様。
ちょうど食料難になる5月頃には15000トンの収穫が見込まれています。
このうちの10%はまた種芋として来年の植え付けに利用され、うまく行けば毎年多くの収穫が期待されるわけです。


今週中にもミサイル発射を行うといわれている北朝鮮。(あくまで、衛星打ち上げと主張しているようですが。。。)
そのためアメリカからの食料支援も頓挫する中、ドイツからのこのジャガイモJuwelが国民の飢餓を救う貴重な「宝石」となりえるか。

若き指導者キム・ジョンウン氏は見るからに十分すぎるほどの食生活送っておられるようですが、気の毒なことに国民は飢えているといわれる北朝鮮。
北朝鮮の国民にこそおいしいドイツのジャガイモをおなか一杯食べてもらいたいものです。
そのためには、北朝鮮で収穫されたジャガイモが、上層部や軍に流れることなく、きちんと国民に行き渡るよう、しっかりとしたモニタリングを期待してなりません。

ドイツのジャガイモにまつわるお話でした。




ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

手作りパスタ 

昨日は月曜日でしたがイ-スタ-の月曜日(Ostermontag)だったので休日。
Qちゃんは今日からはじまる講義の準備をするということで、午後から職場へ出かけました。
なぜかパスタを作りたい気分になった私。
お誕生日にいただいたラビオリの型も使ってみたかったので、夕食はラビオリを作ることにしました。
ドイツ語でHartweizengriß(辞書によるとマカロニムギ?)と小麦粉、卵、塩を混ぜて15分ぐらいこねます。
これが力がいること!
そして30分以上寝かせてから、パスタマシ-ンで薄く延ばします。

Pasta2 klein

ラビオリの中身は、今回はア-ティチョ-クのビン詰めとクリ-ムフレッシュ、レモンをピュ-レして、ディルを加えました。

しかし、このラビオリの型、思ったより使い勝手が悪い。
超薄い皮にしてもあまりきれいに切れないのです。
しかも端のほうは、木のロ-ルを転がすと不安定になってしまいますので、中央部分しか使えないかんじ。
ギザギザのロ-ルで切る方がずっと効率が良いような気がしました。
使い方が下手なのかなぁ。


とりあえずラビオリみたいにはなりました。

Pasta1 klein





残りはパスタを作って、一晩冷蔵庫で寝かせておきました。

Pasta5 klein


今晩、仕事から帰ってからこれでパスタ料理開始。
具は、冷凍のポルチ-ニ、ベ-コン、エシャロッテ、乾燥トマトのオイル漬け、ミニトマト。
オリ-ブオイルでいためて、白ワインを入れ、パセリとパルメジャンチ-ズをふりかけます。


Pasta3 klein

ポルチ-ニは冷凍でも香りが抜群。
クリ-ム系よりオリ-ブオイルであっさり頂く方が私は好きです。



後はサラダと南仏の赤ワイン。

Pasta4 klein

後ろに見えるイ-スタ-の卵もそろそろ見納め。
今週中に片付けちゃいます。

手作りパスタはちょっと手間がかかるけど、やっぱりおいしいですね。






ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村


Qちゃん自転車レ-スSachsenringで初優勝! 

7日土曜日はまたまたQちゃんの自転車レ-スでした。
ケムニッツ近郊で行われたザクセンリングという35kmレ-ス。
この日はまた雪の降る寒い日でしたので、参加者は30人程度だったようですが、ドイツ選手権や欧州選手権で優勝したような強い男達ばかり。
シュプレ-ヴァルドでのレ-スでは寒くて大変だったので、今回はたくさん着こんでレ-スに臨んだQちゃん。

私はその日は観戦にいけませんでした。
その日のレ-スはアップダウンのきついコ-スらしく、下りは時速90キロのスピ-ドがでると聞き、どうか転倒しないで無事レ-スを終えて欲しいと自宅で祈っておりました。


レ-ス前の模様。
Sachsenring 2 klein


ところが!
アップダウンのあるコ-スはQちゃんが得意とするらしく、なんと2分の差をつけてゴ-ルしたとのこと!

Sachsenring 1 klein

Qちゃん自転車レ-スで初優勝の瞬間。
招き猫のように、小さくガッツポ-ズ。

招き猫


よくがんばりました。
おめでとう!

戦勝品はビ-ル5リットルとジョッキ。
そして赤いバラの花と水差し。

Sachchenring 3 klein

優勝の瞬間に立ち会えなかったのは、残念でしたが、今度は私が観戦している時に優勝してほしいなぁ。



昨晩は、お隣さんでお友達のM&Mさんと一緒に、残り物ご飯と赤ワインでささやかな祝賀会を行いました。

Ostersonntag mit MM klein

今年のイ-スタ-は寒かったけど、嬉しいこと、楽しいことがたくさんあって充実の日々でした。




ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

一日早いイ-スタ-ラム、ラムフィレ肉のタプナ-ド添えとラタトゥイユ 

今日はイ-スタ-。復活祭の日曜日です。
伝統的にイ-スタ-に食べるものはラム。
ラムは私の大好物なので、イ-スタ-でなくても食べますが、イ-スタ-の時期になると、お肉屋さんなどで、ラムが買いやすくなるので嬉しい時期です。

本当は今日、イ-スタ-の日曜日に食べるものですが、昨晩ベルリンから同僚Kさんとそのパ-トナ-Aさんが来てくれたので、一日早いですが、ラムを食べることにしました。

Einladung Oster 4 klein

そして昨日はまた、ひとつ朗報がありました。
昨日も自転車レ-スに参加したQちゃんが、はじめて優勝。

ということで、それも合わせてまずは発泡酒で乾杯。

そしてまずは前菜にテリ-ヌを白ワインで。(写真はとるのをわすれてしまいました。)
新鮮な貝柱が手に入ったので、スモ-クサ-モンとブロッコリ-で、けっこうおいしくできました。

次はプリモとして、ボンゴレスパゲッティ。(写真撮り忘れました。)
当初予定していなかったのですが、魚屋さんでボンゴレを見つけたので、迷わず購入。
さすがはイ-スタ-前です。良い食材が手に入りやすくて嬉しくなります。

箸休めにサラダ。
こちらはQちゃんの手作りドレッシングでいただきました。
このあたりから南仏の赤ワインをあけました。

そして、メインのラムフィレ肉黒オリ-ブのタプナ-ド添えとラタトゥイユ。

Einladung Oster1 klein

南仏を旅行した時に感激したタプナ-ド。
オリ-ブにアンチョビ-、ケイパ-、ニンニク、オリ-ブオイル、バルザミコ・ピアンコを一緒にハンドミキサ-かけたらできあがり。
お肉を焼いた焼き汁を白ワインでグラッセして生クリ-ム、バタ-で調整し、ソ-スを作ります。
今回はソ-スのとろみが少なくなってしまったのが反省点。
次回改善したいと思います。
ワインはKさん、Aさんから頂いたイタリアワインのうちの一本を開けました。

デザ-トはパンナコッタのラズベリ-ソ-ス添え。
型からうまく抜けず、いびつな形になってしまいました。(涙。こちらも写真撮り忘れちゃいました。)

最後はこれまた二人からいただいた、おいしいイタリアのペコリ-ノチ-ズで残りの赤ワインを味わいました。

このところ、ハ-ドワ-クだったKさん。
食事が終わる頃にはかなりお疲れのようでしたので、12時過ぎにはお開きになりました。



そして、今日はブランチのあと、少しライプチヒの町を一緒に歩きました。

Einladung Oster 5 klein

イ-スタ-マルクトが開かれていたマルクと広場。


ネズミ劇場を始めようとしているおじさん。

Einladung Oster 3 klein



Eiladung Oster 2 klein


寒い中我が家に来てくれたKさんとAさんと共に、楽しい時間を過ごせました。


ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

聖金曜日 ト-マス教会の礼拝でアカペラ合唱 

今日は聖金曜日(キリスト受難日)。
ドイツ語ではKarfreitagといいます。

15時からト-マス教会で聖金曜日の礼拝が行われました。
通常ト-マス教会の礼拝ではトマ-ナが歌うのですが、彼らは聖金曜日には夜に受難曲を歌うため、お昼間の礼拝ではライプチヒの他の合唱団に委託されます。
そして、今年は私の所属する合唱団が歌いました。

私が属している合唱団は、Leipziger Vocal Ensemble
今のト-マスカント-ル、ビラ-教授が30年以上前に創立した合唱団ということで、ト-マス教会との関係が強いため、有難いことに、トマ-ナの代役の機会が時々与えられます。


礼拝の進行プログラムが配られ、それに沿って厳かに行われました。

LVE2 klein

聖金曜日は、受難の日ですからできるだけ質素に執り行われます。
ですから、オルガン演奏もなし。
私達コ-ラスの服装も、男性は通常白のワイシャツを着てよいのですが、この日だけは、上から下まで真っ黒でないといけません。


LVE1 klein

ト-マス教会の祭壇の前。つまりバッハの眠っているすぐ前で歌わせてもらいました。
そしてまた、今日は新しい指揮者、ウルリヒ・カイザ-氏を迎えてはじめてのライプチヒでの演奏でした。

歌った曲は、バッハ、メンデルスゾ-ン、レ-ガ-、シュッツ他アカペラで7曲。

LVE3 klein

この合唱団のレベルははっきりいって非常に高いので、私はほとんど後ろからなんとかついて行ってるかんじなのですが、
それだけに、ハモる楽しさというのか、合唱の素晴らしさを感じさせてくれます。

Qちゃんも聴きに来てくれて、いつもながら一番前の席に陣取っているのが見えました。
彼もエンジョイしてくれた模様。
辛口音楽評論家が、賞賛してくれました。
よかった!

次の演奏会は5月1日。
それに向けて、また練習練習!





ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村



イ-スタ-の卵 

今週末はイ-スタ-(復活祭)。
ドイツ語ではオ-スタ-といい、キリスト教国ではクリスマスと同様大切な行事です。
明日金曜日はキリストが十字架にかけられた受難の日。
そして日曜日がキリストが復活した日。

この受難の金曜日と翌週の月曜日は祝日となります。
また、イ-スタ-の日曜日は、春分の日を過ぎてから最初の満月の日の次の日曜日と決まっているので、
毎年日にちが違います。
今年は4月に入ってしばらくしてからですが、少し遅いほうですね。

この時期ドイツ各地で演奏されるのが、バッハのマタイ受難曲とヨハネ受難曲。
キリストが十字架にかけられるまでのお話ですので、慣例としては復活祭までの間に歌われます。
トマ-ナ合唱団も今年はマタイ受難曲を今日、明日とゲヴァンドハウスで歌います。
すでにチケットは完売とのこと。
トマ-ナを良い席で聴こうと思うと、やはり発売と同時に購入しないと難しそうです。

マタイ受難曲もヨハネ受難曲も、重い曲ではありますが、この季節一度は聴きたくなります。
私はいずれの曲も合唱団で歌ったことがあるのでなおさらそうですね。

ちなみに、トマ-ナが2月末に日本に演奏旅行に行った際にも、マタイ受難曲を演奏したようです。
最後のコ-ラス部分はいずれの受難曲もキリストが亡くなった後の曲ですので、とても悲しい旋律。
歌っても泣きそうになります。
今年のトマ-ナの日本公演でソリストをされたマルティン・ペッツオルトさんの話によると、日本では東日本大震災から1年足らずという時期だったことで、演奏会ではお客さんが非常にエモ-ショナルな反応をされたのが印象的だったと。
きっとこの最後のコ-ラスの曲でこみ上げるものがあった聴衆の方が多かったのではないでしょうか。


イ-スタ-の時期には、生命の再生の象徴として、卵に絵を描いたものものを飾ります。
私は洗礼を受けたクリスチャンではありませんが、子供の頃、聖公会の教会付属の幼稚園に通っていましたので、毎年復活祭の時期になると幼稚園の教会で卵に絵を描いた楽しい思い出がよみがえります。
また、教会の日曜学校では、キリストがいかにして十字架にかけられ、そしてよみがえられたかという話を牧師さまが子供達に説明されたのを、おっかなびっくり、聞いていたこともなつかしい思い出です。


さて、我が家も卵を飾りました。

Ostereier2 klein

でもこのうち本物の卵は3つだけ。
そのうちの二つは、芸術家である、私達の友人Tのお姉さんが描いてくれたものです。

赤い卵はウサギの絵。

Ostereier4 klein

裏側にももう一組ウサギの絵。

Ostereier3 klein


黄色い卵はいくつかの動物が描かれています。

ハリネズミ

Ostereiner6 klein


アヒル

Ostereiner7 klein


ネズミ

Ostereiner8 klein

ウサギ

Ostereiner5 klein


素晴らしい芸術品。
毎年一回イ-スタ-の時期には、この手書きの可愛いイ-スタ-エッグが目を楽しませてくれます。

しかし今年のイ-スタ-は寒い。
冬が舞い戻ってきたようです。

春はしばらく足踏み状態のようですね。





ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

月曜日のQちゃん料理: 七面鳥の胸肉ディジョンマスタ-ドソ-ス 

毎週月曜日は私がコ-ラスの練習がある日なので、帰宅が22時15分ぐらいになってしまいます。
なので月曜日はいつもQちゃんが何か用意してくれるという、私には贅沢な日。
いつもは冷凍ピザとサラダというのが定番なのですが、今日は七面鳥のお料理をしてくれました。

Puten1 klein
台所で調理するQちゃん。

あっ、左肩に穴が開いてる。。。



さて、出来上がりは!

Puten2 klein

七面鳥の胸肉に塩コショウ、そしてディジョンマスタ-ドを塗って、ベ-コンと一緒にフライパンで焼いたようです。
その上にハムとペコリ-ノチ-ズ、そしてバジルをのせていますね。
ソ-スは肉汁に白ワインをいれてこそげたようです。
肉についていたディジョンマスタ-ドが上手い具合にソ-スに混じって、なかなか美味しいソ-スに出来上がりました。


Puten3 klein

昨晩の残りのワイン、Sagrantino di Montefalcoをグラスに注いで、おいしく頂きました。
サラダのソ-スもQちゃんの手作り。
こちらも大変おいしかったです!


Qちゃんのお料理レパ-トリ-は片手で数えるほどなのですが、それでも十分嬉しい私。
週に一度の贅沢です。

ご馳走様でした!




ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

自転車レ-ス・シュプレ-ヴァルドマスタ-ズ 最終日 ロ-ドレ-ス 

4月1日(日)午前
今日はシュプレ-ヴァルドマスタ-ズ最終日。
96Kmロ-ドレ-スです。
ようやくお天気も快晴に恵まれました。
しかし寒い!風が冷たい!


レ-ス会場でさっそく自転車の整備をするRとQちゃん。

Rr2-1 klein



各地からチ-ムでやってきています。

Rr2-3 klein




このチ-ムの水筒とそのケ-ス、カラフルでかわいい!

Rr2-2 klein



蜂蜜屋さんの看板も愛らしい。

Rr2-4 klein


へんてこな車を発見

Rr2-9 klein




さてさて、
間もなくレ-ス開始です。

Rr2-5 klein


スタ-トしました!

Rr2-6 klein

最終レ-スも無事ゴ-ルしますように!
がんばれQちゃん、がんばれR!

Rr2-7 klein

コ-スを4周します。

Rr2-8 klein
力走するQちゃん。


トップの人たちがゴ-ルイン!

Rr2-10 klein


Qちゃんがゴ-ルするところは見落としてしまって、いつゴ-ルしたのかわからなかった私。
一瞬、転倒したんだろうか?自転車がパンクたんだろうか?と心配しましたが、無事ゴ-ルインしていてホッと一安心。


順位は真ん中あたりだったそうですが、3日間の総合順位は8位だったとのこと。
目標のトップ10を達成できてよかった!
過酷な気候条件下、よくがんばりました。
何より怪我無く終えてくれたのが一番です。



ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

自転車レ-ス・シュプレ-ヴァルドマスタ-ズ 2日目午後 ロ-ドレ-ス 

3月31日(土)午後

タイムレ-スに引き続き、午後は45kmのロ-ドレ-スです。

レ-スが行われる道を走ってみて、Qちゃんはちょっと不安がよぎった模様。
なぜなら、カ-ブの2箇所が工事中で狭くなっているとのこと。
ハイスピ-ドで競うロ-ドレ-スでは大変危険です。
もう無理しないで、無事レ-スを終えて欲しいとほんとに願いました。


レ-スが始まる直前、天候は荒れに荒れ、強風だけでなく雪まで降り始める始末。

Rr1-1 klein


過酷な条件の下、レ-ス開始。

Rr1-2 klein
がんばれQちゃん!R!


トップの人たちは闘牛のようにゴ-ルに飛び込んできてゴ-ルイン!

Rr1-4 klein




何とか先頭集団の中にはいたものの、あまり無理せず、総合順位維持を目指したというQちゃんも
無事ゴールイン。

Rr1-5 klein


大勢の先頭集団の真ん中ぐらいで笑顔でゴ-ル。


今日も怪我がなくてよかった。

しばらすくると少しましになっていた悪天候が最悪の状態に。
雹がふりしきり風もますます強風になり、次に行われるはずの20才未満の青少年レ-スは中止となりました。


夕食後、ネットを見ると、総合順位6位を維持したとのこと!
明日は最終日。
目標のトップテン達成できるかな?!





ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村

自転車レ-ス・シュプレ-ヴァルドマスタ-ズ 2日目午前 タイムレ-ス 

3月31日(土)午前

早朝から嵐のようなお天気。最悪。
気温も2度ぐらいで時おりにわか雨の降る、最も外に行きたくない天候です。

自転車レ-ス2日目の今日は、午前中にまずは11.5kmのタイムレ-ス。
約90人の参加者一人ひとりが間隔を置いてスタ-トし、タイムを競います。
昨日のロードレ-スで7位だったQちゃんは、最後から7番目のスタ-ト。
まずは自転車が規定の長さ等を満たしているかチェックされます。

Tr-1 klein



この後ろ向きのとんがり帽子のようなヘルメットが笑えます。

Tr-3 klein

タイムレ-ス用のヘルメットだそうです。

自転車もタイムレ-ス用の特別仕様。

Tr-2 klein

ハンドルの部分に両肘をおくところがあり、体をなるべく細くして風の影響を最小限にして走れるようになっています。



いよいよQちゃんスタ-トの番です。

Tr-4 klein


電子音が鳴ります。
ピッピッピッピ-!

スタ-トしました。

Tr-5 klein


どんどん加速していきます。

Tr-6 klein



途中でものすごい強風雨になり心配しましたが、15分ほどしたらQちゃんの姿が見えてきました。

Tr-7 klein


ラストスパ-ト!
そしてゴ-ルイン!

Tr-8 klein


寒くてプルプル震えながら車に飛び乗りとりあえず宿に向かいました。
スタ-トが1時間早かった仲間のRはすでに宿で休んでいました。
温かいス-プを飲んで体を温めてから、午後のレ-スまでしばしの休憩。

タイムレ-スの結果がわかりました。
21位。
本人は不本意の成績のようでしたが、あの悪天候だったのでよくやったほうだと
私は思います。
一人で走るので風はタイムレ-スに最も影響するのですが、スキ-のジャンプと同じくその時に風がどう吹くかである程度成績が左右されるのはしょうがありません。
でも昨日のロ-ドレ-スと合わせて総合順位は6位に上昇。

午後のロ-ドレ-スはどうなるか。



ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村