EUでのタコメ-タ-詐欺防止に朗報か?
中古車を購入する際に一番に知りたいのが、その車の走行距離ですよね。
その走行距離を表示するタコメ-タは、ドイツ国内市場で5-6%の車が不正な処理をほどこされているそうです。。
EU全体ではその割合はさらに30-50%となり、お隣のポ-ランドとなると、なんと90%にのぼるとか。ほとんどがいかさまタコメ-タ-になっているということですね。
走行距離を不正にいじりまわして販売すれば、車の価格は2000-5000ユ-ロ上がるそうです。
このため、自動車業界はEU全体で56-96億ユ-ロの経済損失をこおむっているそうです。天文学的な数字ですね。
ちなみに、これらの数字は欧州議会の調査結果です。
今の新車については、各メ-カ-はこぞって不正を防ぐシステムを開発しているようです。しかしEU内で走る車の走行年数は平均で11年弱ということですから、実際のところまだまだ不正操作の餌食になる車の方が多いわけです。
こういった不正を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。
陸続きのユ-ロッパで必要なのは、国境を越えた共通のシステム。
その先端を走っているのはベルギ-とオランダだそうです。両国とも2004年からCarPassというシステムを導入して、成果をあげています。
これは、車の各種点検時やパンクしてレッカ-された際にも常に走行距離がチェックされ、その数字をデ-タ-バンクに保存されるというシステムとのこと。
これにより両国の車市場では、不正に操作されたタコメ-タ-の詐欺は姿を消したそうです。
目下のところ、EU議会が少し動き出しているようで、EU全体でこのタコメ-タ-詐欺を撲滅したいと考えているようです。
例えば、EUCARISという走行距離を保存するデ-タ-バンクはすでに用意できているようです。
しかし、そこへの記入及び保存は目下のところはまだ義務ではないため、きちっと機能されていないようです。
残念!
是非ともEU全体でこのシステムを導入するような規制をはやく設けていただきたいです。
そうなれば、我が家のような中古車購入者にとっても朗報ですが、車自体も正しいメンテを受けられることに繋がり、それは安全性、そしてさらには環境保護にも貢献することになるのです。
- [2018/01/23 16:55]
- ドイツの時事 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アウシュヴィッツ解放70年
1月27日はアウシュヴィッツ解放70周年の日だった。
私は毎年、この日普段にも増して、当時犠牲になったユダヤ人に思いを馳せる。
アウシュヴィッツ強制収容所跡では、午後に解放70周年記念追悼式典が行われ、
その模様は、ドイツ公共放送の第二テレビZDFやNTVで生中継された。
生存者の方々及び各国首脳が勢ぞろいだったが、ロシアのプ-チン大統領は参列せず。
理由は「正式に招待されなかったから」とのことだが、ポ-ランド側は、どの国の首脳も正式に招待してないとのこと。
なぜなら、この式典は犠牲者及び生存者がメインであるべきだからとのことだった。
参列した首脳は皆、自主的に来たのだった。プ-チン大統領は、他に理由があったのかもしれないが、当時アウシュヴィッツを開放したのはロシア赤軍だったのだから、本来は来るべきだったのでは。。。
10年前の60周年のと同様、この日のアウシュヴィッツも雪が積もっている。
ポ-ランド大統領をはじめ、生存者3人によるスピ-チ。
どの話もジンときて涙がこぼれそうになる。どんな悲惨な状況だったか、いまさらここに書くまでもない。
ユダヤ教のラビが唱えた悲しみの歌には、内容はわからないがグッときてしまった。
参列した生存者の方々も、皆涙をながしていた。
当然ながら、生存者もご高齢。今後ますます語り部が減っていく。
10年後の解放80年の時にはどうなっているだろうか。
この日アウシュヴィッツの式典に参列したドイツのガウク大統領は、午前中はドイツの連邦議会で追悼式典で演説をした。「アウシュヴィッツ(ホロコ-スト)なしには、ドイツのアイデンティティ-を語れない。」とまで国の元首が言うドイツ。メルケル首相他ドイツの政治家も同じスタンスだ。ドイツ人は生まれ持って、ホロコ-ストの責任を背負っている、またその責任を果たしていく義務があるということだ。
ドイツは永遠に、この大きな過ちを次世代に伝え続け、責任を取っていくべきという構えだ。政治家の歴史認識が、どこかの国と大きく違うのを毎回のように実感してしまう。
ドイツがここまで過去の清算に努力していることには脱帽だが、一方で最近のある調査によると、ドイツ人の8割が過去の歴史を忘れたいと思っているという結果もあるようだ。ホロコ-ストという過去の責任を国をあげて行う努力をしているドイツでさえ、国民がそのように思っているかもしれないのなら、政治家が正しい歴史観を持っていない国では、国民は過去を忘れたいと思う以前に、すでに忘れてしまっている、もしくは問題意識さえ芽生えていないかもしれない。
私の住むライプチヒは戦前ユダヤ人が13000人暮らしていたそうだ。当時ドイツで6番目に大きなユダヤ人教区があり、ザクセン州では最も大きかったそうだ。
しかしユダヤ人の迫害は行われたナチ時代、1933年から1945年に間には、わずか24人しか残っていなかったという。
自宅近く、ちょうどライプチヒ動物園の迎え側の橋のほとりに、ユダヤ人迫害に関する追悼碑がある。1938年11月10日、ドイツ中のユダヤ人関連の建物が襲撃されたポグロム「帝国水晶の夜」に、この橋の下に数百人のユダヤ人が押し込められ、迫害されたり、収容所へ輸送されたそうだ。
アウシュヴィッツ解放70年の日の翌日、私はここに立ち寄ってみた。
ここから、アウシュヴィッツへ移送されて、殺害された人達も多かったに違いない。
20世紀最悪の蛮行、ホロコ-スト。絶対に繰り返されてはいけない。
絶対に忘れてはならない。そのためには次世代へ永遠に語り続けられなければならない。
その大変な責任を永遠に背負っているドイツだが、ここでも、その努力はひしひしと感じられる。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2015/01/31 15:25]
- ドイツの時事 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エリゼ条約(独仏協力条約)締結50周年
1月22日(火)
ドイツとフランスの和解の基盤となった独仏協力条約(エリゼ条約)。
1963年、フランスのエリゼ宮で締結されて昨日でちょうど50年。
当時のアデナウア-独首相とドゴ-ル仏大統領によって調印され、過去数々の戦火を交えてきたドイツ、フランスにとって和解の基盤となった歴史的な条約だ。
昨日は、エリゼ条約締結50年を記念して、フランスからオランド大統領をはじめ、閣僚、政治家約400名がベルリンへやってきた。
両国の政治家のほとんどが一同に会するのは、おそらくはじめてではないだろうか。
それぐらい、ドイツとフランスにとって、祝福すべき、歴史的な条約なのだろう。
午後には独仏合同の国会が開催され、「経済、政治的危機の時代である今こそ、両国が共に手を携えていくことで、EU全体のさらなる発展に貢献しよう。」といった共同宣言が行われた。
この50年の間には、さまざまな人的交流などが行われ、国民性の相違を超えて、お互いを認め合う関係になったフランスとドイツ。この両国がEU統合の軸となっているのは言うまでも無い。両国の和解が先駆的な役割を果たしたのだ。
ところで、両国の和解を進めていく上で重要なことは、両国の歴史観のすり合わせだ。
フランスとドイツの間では、このすり合わせ作業も専門家の間で長い年月をかけて行われ、そしてすでに、独仏共同で作った歴史教科書が存在する。
ちなみに、ドイツはこの他ひも、隣国ポ-ランドとの間でも同様の作業が行われいる。
隣国との和解や、歴史教科書問題などでは大きく遅れをとっている我が祖国日本。
フランス、ドイツの関係を見習って、近年冷え切っている隣国関係を、改善していってもらいたいと、願ってやみません。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓<
- [2013/01/23 14:28]
- ドイツの時事 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ドイツにとって11月9日という意味
11月9日という日はドイツの歴史上忘れ難い日だ。
1989年11月9日。
それまで東西ドイツを分断していた壁が崩壊した日。
現代ドイツにとっては、喜ばしきき誇り高き日だ。
一方でドイツ史上負の歴史で忘れられない日付でもある。
1938年11月9日。ポグロムと呼ばれる日。
ナチス政権下のドイツは、この日ドイツ中のユダヤ人の商店、学校、民家を襲撃したり、ジナゴ-グを焼き討ちにし、多くのユダヤ人が犠牲となり、多大な被害を被った日だった。
この日を境に、ユダヤ人のドイツでの立場は急激に悪化していったらしい。
襲撃された民家のガラスの破片があまりに多く散乱し、月の光にきらきらと輝いていたことから、「帝国水晶の夜」と呼ばれた。
50年を隔てて負の歴史と誇り高き歴史の日を共有するドイツ。
無血革命として、誇り高きベルリンの壁崩壊の歴史の日だが、毎年この日は、そればかりで盛り上がることはない。
ポグロムという負の歴史をも同時に追悼するドイツ。
少なくとも今のドイツはいずれをも、絶対に忘れようとしない姿勢が感じられる。
この姿勢が続く限り、ドイツは精神的に安心できる、尊敬すべき国だ。
訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/11/09 23:59]
- ドイツの時事 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
料理オリンピック2012 日本チ-ムのお料理
4年に一度の料理オリンピックが開催されました。
なぜか、ドイツはチュ-リンゲン州の州都、エアフルト行われ、世界36カ国のコックさんチ-ムが腕を競い合います。
エアフルトのメッセ会場には厨房がいくつも設置され、団体競技の場合は午前11時に開始され、17時まで調理。
17時半からお客さんにお料理が給仕されます。
審査されるのは、料理の味や配色はもちろん、素材や調理過程、衛生面などさまざまな観点から厳しくチェック。
点数制で、金・銀・銅の3段階で評価されます。
各ブ-スに同じ調理機器が備え付けられており、各チ-ムがそこで調理し、審査員は常時見回っています。
日本チ-ムの厨房。
関西のいろいろなホテルの料理長さんばかりです。
そして、出来上がりました。
前菜は、サ-モンとタラのピュ-レにセロリクリ-ム。
スズキ・ラタトゥイユ・グラタン、バジル入り。
豆腐とほうれん草のサラダ、ゴマソ-スとレモン風味の野菜
この前菜は、色も綺麗だし、とっても感動。
唯一少しだけ味見ができたのですが、最高においしかった!
こんなん作れたらなぁ。
メインはお肉料理。
牛フィレ肉と仔牛のム-スの中にゴボウ入り。
牛頬肉の赤ワイン蒸し。
日本の胡椒風味、カボチャのプリンと野菜。
こちらは展示されていたものの画像。
これも、おいしそうでした。
そして最後はデザ-ト
米粉のチョコレ-トケ-キ、柚子風味。
バラの風味のアイスクリ-ム、他。
こちらも展示されていたものの画像です。
味はわかりませんが、見た目がちょっと色彩に欠けるように思いました。
これらのメニュ-全部で44ユ-ロでしたが、日本のメニュ-はもう早くから100人分完売だったそうです。
毎回人気があるようです。
そして、今日審査発表がありましたが、日本チ-ムは予想に反して銅メダル。
なかなか難しい。
前回は銀メダルだったので、今回は金が欲しいと話されていただけに、残念。
お話を聞くところによると、とりわけ厨房の機器が最新鋭すぎて、しかもドイツ語ということで操作が良くわからないという、大きなハンディがあったようです。
それに、出場がきまったのがかなり遅くて、練習も足りなかったとのこと。
また、他の国はバックアップ体制も強く、オリンピックと全く同じ機器で調理の練習もしてきたのだとか。
ちなみに、ドイツチ-ムは見事金メダルを獲得しました。
ドイツチ-ムのお料理については、こちらをご覧ください。
残念でしたが、日本チ-ムのメニュ-を召し上がったお客さんは大満足されていましたし、大健闘だったと思います。
「メダルの色は銅かもしれないけど、今回は自分で自分を褒めてあげたい。」という元マラソン選手の有森裕子さんの名言をふと思い出しました。
訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
↓
にほんブログ村
- [2012/10/09 22:47]
- ドイツの時事 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲