ライプチッヒ・ゲヴァンドハウスで阪田知樹、初リサイタル🎶
先日のアマルコ-ドの演奏会に続き、昨晩もゲヴァンドハウス小ホ-ルにQちゃんと共に足を運びました。
今回は若きピアニスト、阪田知樹さんのピアノリサイタル。
阪田さんは1993年名古屋生まれの今年25歳。2013年にファン・クラインバ-ン国際ピアノコンク-ルで19歳という最年少で入賞した後、2016年にはフランツ・リスト国際ピアノコンク-ルで見事1位となった天才ピアニストです。
現在は、ドイツ・ハノ-バ-の音楽大学で勉強されているとのことですが、こんなすごいピアニストが、音楽大学で他に学ぶものがあるのでしょうかね?今の段階で、教授陣よりもずっと上なんじゃないかと思うのは、私だけでしょうか。
今回のリサイタルは、ゲヴァンドハウスなどが国際コンク-ルで優勝した若手ピアニストを招いたもので、そのためかチケット代も申し訳ないほど安くて驚きました。なんと一律12ユ-ロ。
会場も満席ではなかったものの、8割がた埋まっていたと思います。
さて、前半の演目は、アレッサンドロ・マルチェロのオ-ボエコンサ-トをバッハがアレンジした曲、バッハのフランス組曲、ブラームスの編曲によるパガニ-ニのテ-マ作品番号35でした。
ちょうど最初の曲が静かに始まった直後でした。。なんと誰かの携帯の音が鳴り響いてすぐには止まない。。
かなり興ざめしていたところ、しばらくすると、今度はすぐ後ろに座っている年配の女性が飴玉を食べようとして、つつみ紙をむく音がクシャクシャと響く。
Qちゃんも私も同時に後ろを振り向いて警告。それでもなんのその。今度は口に入れた飴玉をクチャクチャなめる音が響く。
呆れている間もなく、今度はむせたのか、咳の連発。。
お陰で最初の曲は、全く集中して聴けませんでした。その女性以外にも、咳を平気でする人が結構いたりと、観客のマナ-にはうんざりでした。演奏者にとってもきっと集中できなかったことでしょう。
ベルリンフィルでもそうですが、最近のドイツの演奏会では聴衆のマナ-の悪さがとても気になります。
音楽の国なのですけどね。。
後半は、別の場所に移動したがっていたQちゃん。
どうやら一番前の席がいくつ開いているのを見つけていたようで、休憩時間の間に移動しました。
残念ながら、前のほうにも咳払いを頻繁にするう男性がいましたが、移動した席がピアノに近い分まだましでした。
後半の演目は、リストの曲を3曲でした。
さすがに素晴らしい。リストを弾くための卓越したテクニックは言うまでもなく、とりわけ、とっても丁寧なタッチから奏でられる優美な響きがとても印象的でした。
音楽評論家Qちゃんは、前半終わった時点では、バッハのフランス組曲が、自分としてはあまりにロマン派的な弾き方だったと、少々辛口でしたが、後半のリストを聴いて、大感激の模様でした。
ライプチッヒの聴衆を魅了した若き日本人ピアニスト、阪田知樹さん。
ますますのご活躍を期待します。
にほんブログ村
- [2018/01/28 17:50]
- ピアノ |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
男声アンサンブルAmarcordの演奏会🎶
ライプチッヒが誇る男声アンサンブル、アマルコ-ド(Amarcord)。バス二人、バリトン一人、テノ-ル二人(うち一人はカウンタ-テナ-)の男性5人によるヴォ-カルグル-プです。卓越したテクニックと音楽性、微塵の狂いもない音程とそのハ-モニ-は聴く人に大きな感動を与えてくれます。
そのアマルコ-ドの演奏会に昨晩Qちゃんと共に久々に足を運びました。
生で聴くのは今回が3回目。約二年ぶりということで、とっても楽しみにしていました。
会場はゲヴァンドハウスの小ホ-ルである、メンデルスゾ-ンホ-ル。
小ホ-ルとはいえ、満席でした。やはりメンバ-全員がトマ-ナ少年合唱団の出身というこもあり、ライプチッヒでも大変人気があります。
さて、まず前半には、グリ-グ、シュ-ベルト、シュ-マン、メンデルスゾ-ンなどのアカペラ曲を7曲歌ってくれました。
カウンタ-テナ-の透き通るような歌声と重厚なバスの響き、そしてその間に挟まれたバリトンともう一人のテノ-ルの声が重なり見事なハ-モニ-の連続。
このホ-ルはかなりドライな響きなので、ボ-カルの演奏会の場合は調整が難しいと思いますが、さすがはアマルコ-ド。見事な歌声が響きました。
休憩をはさんだ後、後半は世界のフォークソングを独自でアレンジした曲を数曲披露してくれました。そのうちのひとつは、韓国の歌であるアリラン。とっても美しく歌い上げてくれました。アフリカの歌では、観客と共にフレ-ズを歌いました。私も、はりきって歌いましたよ!歌はやはり楽しいですね。
アマルコ-ドの演奏会は、これまでの2回は教会で聴きましたが、今回はコンサ-トホ-ルだからか、ウィットのきいた楽しい演出でした。
素晴らしい歌声だけでなく、目も存分に楽しませてくれます。素敵な時間はあっという間に過ぎ去ってしまいました。
アンコ-ルは2曲。最後の一曲は観客席の真ん中通路に立って歌ってくれました。
いや-、何度聴いても素晴らしい。
アマルコ-ドのレパ-トリ-は、中世の曲、ルネッサンスの宗教音楽、ロマン派の曲から、独自でアレンジした世界のフォークソングやジャズに至ります。
それを卓越したテクニックと音楽性により、人々に大きな感動を与えてくれるアンサンブル、アマルコ-ド。
昨年は、日本でもデビュ-して好評を博したそうですね。
今年もまた日本公演をするようでしたら、是非一度聴きに行ってみてください!
私のおすすめです!!
- [2018/01/25 18:25]
- 音楽 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ライプチヒでのいろいろな音楽会
3月はいろいろな催しが盛りだくさんでした。
まずは、3月13日(日)
東北の震災の被害にあった、福島県相馬市から、相馬子供オーケストラの皆さんが、ライプチヒのト-マス教会で演奏しました。
すでにベルリンではフィルハーモニ-や日独センタ-でも演奏会を開き、この日が最後の演奏会でした。
前日お誕生会をおそくまでやっていたので、午前中はゆっくりして、宿泊していた従妹のSちゃんと、母とともにトーマス教会へ。
G線上のアリア、ブランデンブルク協奏曲など、バッハの曲を数曲、バッハが眠る祭壇の前で演奏。
ハ-ドスケジュ-ルだったようで、少し疲れた表情をした子供達もいましたが、がんばって演奏していました。
バッハが眠る前で演奏したことは、子供達の大きな思い出になるのではないでしょうか。
辛い過去を乗り越えて、音楽を通して生きる勇気をもってもらえたら、嬉しいですね。
そして、1週間後の、3月19日(土)
Qちゃんは自転車レ-スで不在だったので、一人チョンガ-生活でした。
ドイツではこの時期、バッハの受難曲がそこらじゅうで演奏されます。
この日は、ニコライ教会で、ヨハネ受難曲が演奏されました。
ニコライ教会もトーマス教会同様、バッハが活躍した教会で、とりわけこのヨハネ受難曲は、ニコライ教会での礼拝で演奏されたのが初演なのです。
ヨハネ受難曲は、これまで2回、合唱団で歌ったことがあり、とても感慨深い曲です。
自分で歌ったことがあると、ちょっとシビア-に聞いてしましますが、今回の演奏会、いろいろびっくりするような部分もありました。
一番びっくりしたのが、途中オ-ケストラがダカ-ポを忘れかけて、次の曲のチェンバロが飛び出したこと。
そして、一度は、全く音を外して前奏にはいったことでした。う-ん、プロのオケとしては、前代未聞かも。。
でも、今回の私のお目当てだった、テノ-ルのソリスト、Wolfram Lattkeの福音史家は、期待通り素晴らしかった。
前述の、オケが音を外して前奏にはいった箇所も、彼は正しい音程で入っていったところは、さすがはプロだと脱帽でした。
Wolfram Lattkeは、私が大ファンのアンサンブルであるAmarcordのメンバ-。彼らの演奏会は何度か聞きに行っていつも感動していたので、マタイ受難曲のソロを歌うと知って、是非聞いてみたかったのでした。
透き通るような伸びのある歌声は、鳥肌もの。それだけでも聴きに行ったかいがありました。
ただ、最後の感動的なコ-ラスは、もう少しテンポを落として歌ってほしかったなぁ。。と感じたのは私だけかなぁ。。。
- [2016/03/28 11:36]
- 音楽 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トマ-ナ少年合唱団の宿舎アルムナ-トを見学
3月21日(土)はJ.S.バッハ生誕330年のお誕生日。
この日、バッハが眠るライプチのト-マス教会では、トマ-ナ少年合唱団によるモテットがいつものように歌われました。
私はテニスのトレ-ニングを終えてまっしぐらに帰宅。着替えてシャワ-を浴びてから、急いでト-マス教会へ向かいました。
30分前ぐらいに到着したもののすでに満席。お目当ての2階席も係員にとうせんぼされていたが、なんとか頼み込んで上に行かせてもらいました。ちょうどベルリンから友人がきていたので、上で席を取ってくれているいるかもしれない、ということだったのです。
結局友人は下に席にすわってたのですが、私はラッキ-なことに上で一つ席が空いていて、しかも前のほうに座ることができました。
15時にモテットが始まりました。
通常の毎週金曜日と土曜日に歌うモテットでは、バッハのモテットは1曲だけ歌い、後は他の作曲家の歌を歌うのが常なのですが、今日はバッハのお誕生日だからか、なんと3曲も歌ってくれました。
「Der Geist hilft unser Schwachheit auf, 」「Fürchte dich nicht , ich bin bei dir」そして「Singet dem Herrn ein neues Lied」はじめの2曲は私も歌ったことがあるので、思わず口ずさみそうになりました。
相変わらず、ソプラノは天使の歌声です。長いこと聴きにきてなかったので、メンバ-もかなり変わったように思います。
小さい子も大きくなったのでしょうけど。
1月末に健康上の問題でト-マスカント-ルの職を辞任されたビラ-氏の代理として、ゴットハルド・シュヴァルツ氏が指揮をされているのをはじめて拝見しました。団員からも支持されているようで、とりあえずはよかった。
バッハのお誕生日に、祭壇の地下にバッハが眠っているト-マス教会で、トマ-ナの歌う美しいバッハのモテットが聴けるとは、なんて贅沢な時間でしょう。ありがたいことです。
さて、モテットの後は、友人の知人で、トマ-ナの団員クアウディオ君がアルムナ-ト(トマ-ナの宿舎及び練習所)を案内してくれました。
ト-マス教会の入り口で待ち合わせ。そこから徒歩十分のところにあります。いろいろとトマーナの話を聴きながら、というか、ほとんど私達から質問攻めしているうちに到着。
アルムナ-トは2年の歳月をかけて改装が終了し、すばらしい寄宿舎に大変身していました。
こちらは食堂。毎日全員同じ時間に集まって、一緒に食事をとるそうです。
自然光を採りいれた、モダンな食堂です。
図書館のほか、体育館やジムやサウナもあります。
ちなみに、体育館はいつでも使ってよいそうですが、演奏会のある日だけは、禁止されているそうです。
万が一怪我をしたら大変だからというのが理由だとか。
こちらは、お部屋。以前は、5人ぐらいが同じ部屋で過ごしていたそうで、寝室も別の階にあったそうですが、新しくなってからは、勉強机とベットがついたモダンな部屋ですごせるようになったようです。
部屋の定員は二人と、以前に比べたらずっと快適な毎日をおくれるようですね。
ちなみに、毎年部屋がえがあるそうです。
シャワ-も以前は地下にいくつかあっただけだったそうですが、今では3部屋に共同シャワ-が二つ設置されているとのこと。
いくつもの小さな部屋には、真新しいピアノが置かれています。
発声練習をしたり、ピアノの練習やレッスンをするのに使われているようです。
ちなみに、グランドピアノは、ライプチヒのピアノである、ブリュ-トナ-のピアノでした。
その中でも、この部屋のグランドピアノは、ブリュ-トナ-の奥様のピアノで、奥様が亡くなられた時にトマ-ナに寄贈されたものだそうです。
ため息が出るような音楽環境です。
そして最後は、クラウディオ君が是非見て欲しいと言っていた、合同練習場です。
素晴らしい空間。ある建築の賞も授与されたららしく、とってもモダンで素敵な部屋です。
正面の壁には、何人かのこれまでのト-マスカント-ルの肖像ががかかっていました。
真ん中はもちろん、J.S.バッハ。
その右下は、東ドイツ時代のカント-ルで、昨年亡くなられたロッチ氏。
ピアノはここはさすが、シュタインウェイ。
私もちょっと、ト-マスカント-ルの指揮台に座らせていただきました。
ちょっと指揮のポ-ズをしてみたりして。。
練習場の入り口にある楽譜を入れる棚。
素晴らしい建物に生まれ変わったアルムナ-ト。
音楽を奏でるには快適な環境ですし、団員の少年達も心地良く過ごせそうです。
クラウディオ君の話では、来年の春にはまた日本に演奏旅行に行くそうですが、新しいト-マスカント-ルはそれまでにはまだ決まらないそうです。
とりわけ教会音楽家にとっては最も重要で最高のポストですから、長い時間をかけて選ぶのでしょうね。
次のカント-ルはバッハから17代目になります。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2015/03/23 17:48]
- 音楽 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ライプチで久々の第九
10月24日(月)
ライプチの下ワンドハウスでベートベンの第九を歌う機会に恵まれた。
主催は、ライプヒのアマチュアオ-ケストラ、Leipziger Akademiker Orchestra。創立60周年特別コンサ-トだった。
その演目のひとつ、ベ-ト-ベンの第九の合唱部分をなぜかライプチの合唱団ではなく、ベルリンの合唱団である、Berliner Oratorien Chorにお声がかかったのだった。
そこの指揮者は別のコ-ラスの指揮もされており、その別のコーラスで歌っている友達のH子さんが、誘ってくれたのだった。
第九は何度も歌ったことはあったけど、ライプチヒで、しかもゲヴァンドハウスで歌うのは初めてだったので、喜んで参加させてもらった。
本番の2日前の土曜日にベルリンで練習があった。この日は、オケの指揮者と初めて合わせることになったいた。
オケの指揮者は創立以来ずっとこのオケを率いているという81歳のフォルスタ-氏。
81歳にはとっても見えないお元気な方だった。
しかし、指揮は、え-らい早いテンポ、いやちょっとかなり早すぎるテンポで振られたので、コ-ラスが全くついていってなかった。
一応ざっと全部通して終わり。オケの練習があるといことで、帰られた。
本番、バラバラになのでは、と一抹の不安が。
その後、Berliner Oratorien Chorの指揮者と最終練習。
なんせ、高齢者団体のこのコ-ラス。テンポについていけるのか。。
そして、演奏会当時の24日。
ベルリンからのご一行はバスでライプチヒに午後4時前に到着。
その後5時からオケとのゲネプロが行われた。
ゲネプロの時点で、テンポはかなり普通に戻っていたので、コ-ラスもちゃんとついていけそうだ。
それにしても、なんで土曜日の練習のときに、異常に速かったんだろ?
そして20時から本番だ。
お客さんはいっぱいでほぼ満席。
まずはオケだけで、ストラビンスキ-の火の鳥を演奏。
その後、ライプチのユング市長の挨拶。そして、いよいよ第九の演奏だ。
コ-ラスはオケの後ろ、パイプオルガンの前の席で歌った。
ライプチヒ・オペラのコ-ラスのメンバ-も何人かトラで入ってくださり、とりわけテノ-ルは余裕の響きだった。
ソリストはというと、、、、正直ちょっといまいちだった。とりわけソプラノのソロはかなりしんどそうで、叫んでる印象の強い歌声で、音程もかなり不確かだった。
しかしオケは、とっても上手いと思った。ライプチで一番上手なアマオケといわれるだけある。
こうして、はじめてゲヴァンドハウスで歌わせてもらって、大満足。
誘ってくれたH子に感謝!
またこういう機会があると嬉しいな。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/12/01 23:01]
- コ-ラス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲