ライプチで久々の第九
10月24日(月)
ライプチの下ワンドハウスでベートベンの第九を歌う機会に恵まれた。
主催は、ライプヒのアマチュアオ-ケストラ、Leipziger Akademiker Orchestra。創立60周年特別コンサ-トだった。
その演目のひとつ、ベ-ト-ベンの第九の合唱部分をなぜかライプチの合唱団ではなく、ベルリンの合唱団である、Berliner Oratorien Chorにお声がかかったのだった。
そこの指揮者は別のコ-ラスの指揮もされており、その別のコーラスで歌っている友達のH子さんが、誘ってくれたのだった。
第九は何度も歌ったことはあったけど、ライプチヒで、しかもゲヴァンドハウスで歌うのは初めてだったので、喜んで参加させてもらった。
本番の2日前の土曜日にベルリンで練習があった。この日は、オケの指揮者と初めて合わせることになったいた。
オケの指揮者は創立以来ずっとこのオケを率いているという81歳のフォルスタ-氏。
81歳にはとっても見えないお元気な方だった。
しかし、指揮は、え-らい早いテンポ、いやちょっとかなり早すぎるテンポで振られたので、コ-ラスが全くついていってなかった。
一応ざっと全部通して終わり。オケの練習があるといことで、帰られた。
本番、バラバラになのでは、と一抹の不安が。
その後、Berliner Oratorien Chorの指揮者と最終練習。
なんせ、高齢者団体のこのコ-ラス。テンポについていけるのか。。
そして、演奏会当時の24日。
ベルリンからのご一行はバスでライプチヒに午後4時前に到着。
その後5時からオケとのゲネプロが行われた。
ゲネプロの時点で、テンポはかなり普通に戻っていたので、コ-ラスもちゃんとついていけそうだ。
それにしても、なんで土曜日の練習のときに、異常に速かったんだろ?
そして20時から本番だ。
お客さんはいっぱいでほぼ満席。
まずはオケだけで、ストラビンスキ-の火の鳥を演奏。
その後、ライプチのユング市長の挨拶。そして、いよいよ第九の演奏だ。
コ-ラスはオケの後ろ、パイプオルガンの前の席で歌った。
ライプチヒ・オペラのコ-ラスのメンバ-も何人かトラで入ってくださり、とりわけテノ-ルは余裕の響きだった。
ソリストはというと、、、、正直ちょっといまいちだった。とりわけソプラノのソロはかなりしんどそうで、叫んでる印象の強い歌声で、音程もかなり不確かだった。
しかしオケは、とっても上手いと思った。ライプチで一番上手なアマオケといわれるだけある。
こうして、はじめてゲヴァンドハウスで歌わせてもらって、大満足。
誘ってくれたH子に感謝!
またこういう機会があると嬉しいな。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/12/01 23:01]
- コ-ラス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エムデンへ合唱旅行♪
11月15日(土)
ベルリンの女声コ-ラス、アンサンブル和で北ドイツのエムデンへ合唱旅行に出かけた。
ベルリンからは8人が、そして私はライプチヒからそれぞれ電車で5時間30分ほど。
途中私はマグデブルグで合流、I先生はハノ-バ-で同じ列車に合流した。
この日ハノ-バ-は、ネオナチの集会があるとかで、駅は機動隊が大勢出動していて重々しい雰囲気。
I先生が無事乗り換えられるかと、みんなで心配していたが、問題なく合流できてよかった。
エムデンまでの数時間の間、みんなでいろいろおしゃべりしていると、あっという間に到着。
駅にはエムデンのコ-ラス、Singeverein Emdenの人達が迎えにきてくれていた。
ホテルまで車で送っていただいて、しばし休憩。
15時30分から会場である教会へ行き、私達が歌うジェンキンスのレクエイムの部分をオケと合わせた。
19時からゲネプロだった。
今回の演奏会は、エムデンの合唱団の招きで、ジェンキンスのレクエイムとメンデルスゾ-ンの讃歌を歌うのだが、そのうちレクエイムには典型的なラテン語の歌詞の曲以外に、俳句を取りいれ日本的な和音と旋律の曲があり、その部分を私達アンサンブル和が歌うことになっていた。尺八も登場する。
それにしても、一回オケとあわせただけで、ゲネプロ。しかも讃歌のほうは、オケあわせなしにいきなりゲネプロだった。
私がベルリンにいたころオラトリオを歌う合唱団2箇所を経験したが、いずれも演奏会前はオケ合わせとゲネプロは2日に渡って行われ、たっぷり時間もとって行われていたので、いきなりゲネプロというのにはびっくりした。
翌日、16日(日)は、朝からあいにくの雨。
演奏会は17時からで、集合は14時30分なので、午前中お天気がよければ少し観光をと思っていたが、雨のため外に出る気がせず、みんなそれぞれホテルの部屋でのんびり過ごしていた。
お昼はどこかで、お魚を食べようといことで、教会近くのレストランを選んで行った。
地元の人が集まっている小さなレストランだった。
白身魚のフライ、ニシンのマリネなど、ヒラメのフライなど、みんなそれぞれ注文。
けっこう待たされたが、味は悪くなかった。
とりわけ、ニシンはベルリンとかで食べると塩辛くてとっても苦手だったが、本場のニシンのマリネはマイルドな味で食べやすかった。
ちなみに、この地域フリ-スランドは紅茶で有名。飲み方も少し独特だ。
濃い目の紅茶に、氷砂糖と生クリ-ムがついてくる。
氷砂糖と生クリ-ムを入れて、これを混ぜずに飲むのが正しい飲み方だとか。
さて、2時30分に集合し、発声。そして最後のリハ-サルに臨んだ。
といっても、それぞれの曲の頭の部分だけ合わせるだけだ。
お昼にI先生からの指令で、レクエイムの中で私達のとっぱしめのソプラノの部分を、私も手伝うようにとのこと。
シェ-いきなり。案の定リハ-サルでは、なんだかみんなに合ってなかったのが、自分でもわかった。
その後、本番までの間に、4人で最終練習。声を合わせることを意識して歌おう!ということで本番に挑むことになった。
17時開演。
20ユ-ロのチケットが完売だとかで、会場は満席。
まずは、ジェンキンスのレクエイム。素晴らしい曲だ。わかりやすいメロディ-。時に映画音楽を彷彿するような抑揚感のある曲もあれば、しんみりとした曲もある。またソプラノとボ-イソプラノのソロの部分が感動的な旋律だ。
そして、間に尺八と共に私達が歌う日本的な曲は、対照的なエッセンスとなり、聴く者を飽きさせない。
さて、私達が歌う最初の箇所。「花と見し♪ 雪は昨日ぞ♪ 元の水♪」
耳を澄ませて4人の声が合うように心がけたけど、どう聞こえたかな?と心配だったが、後から仲間の話では、ばっちりだったとか。ホッ。
しかし、最後の曲で男性コ-ラスとの掛け合い部分で、私は隣のHさんとともに早く出てしまった。。シェ-。なんでこんなミスをしてしまったのか、わからない。まあ、観客には聞こえてないとは思うけど、録音にばっちり入るかも。ゲゲ。。
唯一の反省点だ。
そして、休憩を挟んでメンデルスゾ-ンの賛歌。
私達は本来はレクエイムだけでよいのだが、私はこの曲が大好きなので、これも歌さわせてもらった。
Hさんも一緒にソプラノ2を。Tさんも本当はソプラノ1を一緒に歌う予定だったが、喉の具合が良くないのでキャンセルということで残念だった。
ちなみに、このメンデルスゾ-ンの賛歌(ドイツ語ではLobgesang)は、グ-テンベルグが印刷機を発明して400年記念の年に、ライプチヒ市に委託されたメンデルスゾ-ンが、ライプチヒで作曲したものだ。
初演は1840年6月25日、ライプチヒのト-マス教会で行われ、好評を博したそうだ。
いや-、素晴らしい。メンデルスゾ-ンはほんとに美しい曲を残したなとあらためて感激だ。エリアスも素晴らしいけど、
賛歌も歌い応えのあるオラトリオだ。
ちょっとテンポが遅くて歌いにくいところも多々あったり、コラ-ルは逆にもっとゆっくり、静かにしっとりと歌いたかったけど、それでも気持ちよく歌わせたもらった。
Hさんも私の後の列で、美声を響き渡らせていた。ソリストがいるのかとおもったほど。
ところで、ゲネプロと本番の間、観客席を見ていた私の目を釘付けにした一人の少年がいた。
小学5年生ぐらいの少年かな。前の方に座って、真剣な眼差しで聞いていた少年。時々目を下にやりながらまた正面を見据えている。おそらく膝の上に楽譜をおき、音符を追いながら聞いていたのだろう。
きっと、ご両親が小さい頃から演奏会に連れて行って、本人も興味を持ったのでしょうね。
観客の9割以上が年配の方が多い、オラトリオの演奏会で、小学生がこんなに興味深く真剣に聴き入っている姿はとても新鮮で、感動的だった。
この時思い出していたのが、いつか義母から聞いた話だった。ギムナジウムの音楽教師だった義母にくっついて、Qちゃんも幼少の頃から良くオラトリオのコンサ-トを聴きにいっていたらしい。そして、Qちゃんもいつも楽譜を持参して、音符と歌詞を追いながら興味深く聴いていたそうだ。
私はこの少年を舞台から眺めながら、Qちゃんが小さい頃のことを想像していた。
演奏会は盛況のうちに幕を閉じた。
その後近くのカフェ-で皆でミニ打ち上げ。
ビ-ルで乾杯!
そしてホテルに戻ってからは私達だけで打ち上げ第二弾。
延々3時まで爆笑続きの超楽しい時間を皆で過ごした。
それにしても、皆元気ぃ。
そして翌朝の地元新聞の見出しに、私達のコンサ-トの写真が大きく掲載されていた。
2年前のパリに続き、久々の演奏旅行だったけど、とっても楽しい時間だった。
楽しい仲間に恵まれ、共に旅ができたことに感謝。
またどこかに演奏旅行に行きたいな。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/11/20 11:04]
- コ-ラス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第十四回アンサンブル和定期演奏会♪
9月28日(日)
ベルリンで日本人女声アンサンブル和の第14回定期演奏会がありました。
私も仲間に入れてもらっています。
今回は、東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」から始まり、「ビリ-ブ」と続きました。
同時にビ-マ-で画像とドイツ語訳も入れるという新しい試みをしたのですが、ドイツ人のお客さんがほとんどなので、この試みはとても好評でした。
そして、中田喜直さんの「心の花園」。ピアノ曲では中田喜直さんの曲はとてもなじみがありますが、合唱組曲ははじめて。とってもうたい応えのある、素晴らしいハ-モニの曲でした。
日本の合唱曲って、ほんとに美しいと実感です。
ドイツで合唱団で歌う曲というのは、たいていはオラトリオ。日本でいう合唱曲は皆無に等しいですから、日本の合唱曲はひとつの独特な素敵な合唱文化だと思いますね。
そう、この素晴らしい日本の合唱曲をドイツで紹介するというのが、アンサンブル和の目標でもあるのです。
そして、ゲストにドイツオペラの歌手、オリさん(苗字がわからない。。)に故郷フィンランドの歌をうたっていただいた後、
シュ-マンの「詩人の恋」の合唱とソロのデュエット番を一緒に歌いました。
もともとソロの曲ですから、合唱となるとちょっと無理があるように感じましたが、大好きな曲なので歌えて嬉しかった。
それに、やはり日本人アンサンブルにはドイツの曲はなかなか難しい。
日本語には子音をはっきりと発音することはあまりないですから、なおさら難しいですね。
そしてポップス系の曲、「道」、「風になりたい」、そして「瑠璃色の地球」とを再びビ-マ-で画像と翻訳を写しながら歌いい、最後にアンコ-ルにいつもの「羅漢さん」を歌って幕を閉じました。
今回の会場は、ベルリンはモアビットにあるSt..Johannes教会。
教会のわりには、音響がドライで、響きの難しい空間でした。先生の話では、後ろの方は良いけれど前のほうに座ると声が全く響かず、地声に聞こえるとのことでした。
残響も非常に少なく、合唱団泣かせの教会です。
最後はたくさん拍手を頂戴し、教会を後にするお客さんからは、「とてもすばらしかった」とのお言葉をたくさんいただきました。
当日は、パ-トリ-ダ-の一人のSちゃんが高熱でダウン。朝から緊急事態でしたが、皆でパ-トを補いあって、なんとかしのいだものでした。皆で一致団結した感がいつもより大きい定期演奏会だったように思います。
演奏会の後は、近くのバイエルン料理屋さん、Paulanerで打ち上げ。
「かんぱ-い」という皆の歓声が飛び交います。
私はビ-ルのつまみに白ソ-セ-ジを注文しました。
来年は、15周年記念。
今から楽しみです。
明日からしばらく帰省します。
時間が許せばアップしたいと思います。
p.s.
21日夜BS日テレの旅番組で、ライプチが紹介されます。よかったらご覧ください!
- [2014/10/03 23:52]
- コ-ラス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ベルリンで第九を合唱
日曜日の午後から、ベルリンフィルハ-モニ-大ホ-ルで、ベ-ト-ベンンの第九の演奏会が行われた。
主催は、ベルリン最古のアマチュアオ-ケストラ、OBM。
コ-ラスは、OBMと関係の深い教会コ-ラス他、いくつかのベルリンの合唱団が参加した。
OBMの指揮者が、私達、アンサンブル和の指導者のI先生なので、私達のコ-ラスも一緒に歌わせてもらうことに。
15時から発声。
合唱指導を途中から急遽担当してくれたVさん。おかげでとても楽しく練習ができたと、みんな大感謝。
アンサンブル和からも、お礼のワインをプレゼントした。
休憩の後、オ-ケストラに引き続きコ-ラスも入場。
1から3楽章までは座ったままオケの演奏を聞きながら合唱の入る4楽章をひたすら待った。
周りを見回すと、かなりいっぱい。
よく入ったなぁ。アマチュアオケ、アマチュアコ-ラスの演奏会としては、すごい入りだ。
団員の友人や家族が多いのだろうけど、曲目にひかれて一般の人もかなりこられたのかもしれない。
そして、思い切り歌いました!
第九は自分で歌う方が楽しい。
聞いている方は、もしかしたら苦痛に感じる箇所もあったかも。。。ですが、とにかく歌っているほうはストレス発散だ。
第九は、過去4回歌ったことがあるが、今回のようにオ-ケストラがアマチュアというのは、初めてだった。
プロオケだと、合唱にあわせてくれるので、指揮者も合唱にもっと気を配れる。
しかし、両方ともアマチュアだと、指揮者が大変。I先生、お疲れ様でした!
練習中は、一時はどうなるかと思った時があったが、本番はなんとか大きな崩れなく終えることができたと思う。
Qちゃんは、聴きにこなかった。
なぜなら、まずそもそも第九があまり好きでない。
彼曰く、ベ-ト-ベンが耳が聴こえなくなってきた頃に書いた曲だから、メロディ-じゃないと。
たしかに、ソプラノ以外のパ-トは、音の上がり下がりがものすごくて、美しいメロディ-とはいえない。
ソプラノも超高い。
ま、他にも理由があるのだが、省略。
演奏会の後は、近くの居酒屋で打ち上げ。
ビ-ルで乾杯!!
歌った後のビ-ルは最高!
ベルリンでの楽しい週末だった。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2013/03/26 13:58]
- コ-ラス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ドレスデン クロイツ教会で合唱
1月19日(土)
ライプチヒの合唱団、Leipziger Vocal Ensembleでドレスデンのクロイツ教会のVesperにて合唱披露した。
クロイツ教会は、ライプチヒのトマ-ナ同様、世界的に有名な少年合唱団Kreutzchor(日本語では、ドレスデン十字合唱団)の本拠地だ。
その教会で歌うのも、私がこのコ-ラスに入って3回目になる。
この教会は、ト-マス教会に比べて残響が多いし、コーラス側はお互いの声が聞こえにくいので少々難しい教会だ。
Vesperは17時からだったが、14時に現地集合。
2時間ほど最後の練習を行った。
私はこの時点ですでにけっこう疲れてしまった。フゥ。
17時にVesper開始。
後ろのほうで、聴きに来てくれたMちゃんとSさんが手を振ってくれているのが見えたが、さすがに振りかえせず。
Qちゃんの姿も前のほうで発見した。
アカペラ曲10曲を歌い、約一時間で終了。
合唱自体は、とても気持ちよく歌え、楽しめた。
が、なぜかどこか心から楽しんだという感じがしない。
新しい指揮者にんなって、いろいろ感じるものがあるのは確かで、すでに4人の団員が辞めていった。
私も正直、この指揮者の人間性には首をかしげることが多く、いらぬストレスもたまるのがたしか。
たぶん、そのあたりが原因で、心から楽しんだ感じがしないのかもしれない。
ま、しばらく様子を見て、私も決断する日がくるかもしれないと、今日改めて思った。
他のメンバ-は日曜日の礼拝でも歌うため、ユ-スホステルに宿泊。
私は日曜日はベルリンでアンサンブル和でジャパンフェストに出演するので、ライプチへ戻った。
夕食は、前から試してみたかった、桜というお寿司屋さん。
ご近所さんのM&Mさんがお勧めなので、一緒に行くことにしていた。
中は回転すしにもなっている。
お店の感じはとても良い感じだし、とても親切。
ただ、お寿司自体はまあ、ドイツの寿司屋としてはまあまあというかんじ。
とりわけ裏まきのご飯が多すぎて一口にいれるにはちょっと苦労する。
それになんと、フレッシュチ-ズが入っている!
お寿司にチ-ズはないでしょ!
かなりドイツ化したお寿司ってかんじかな。
その後我が家で、4人でシュナップスをの飲みながらしばし歓談してお開きとなった。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓<
- [2013/01/20 10:17]
- コ-ラス |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲