春から初夏のお料理 

あっという間に今年も半年以上経過してしまいました。
年末から不眠症に悩まされていたので、冬の間あまりお料理をする気にならなかったので、自分でも何を食べていたんだろう?と不思議に思っています。
やはり、私の健康のバロメ-タ-は、お料理をする気になるかどうかというのが大きいようです。
春になってようやく、不眠症からも解放され、これまで通りお料理をする気力がでてきました。

とりあえずは、春から初夏のお料理を備忘録として、アップしたいと思います。

まずはお魚料理から。

大好物のアンコウのアクアパッツァ。このところ価格が沸騰してしまい、頻繁には買えないですが、たまにとっても食べたくなります。
fc2blog_202307172318132c5.jpg



そして、4月のイ-スタ-の時に義母宅で作ったタコのソテ-のカポナ-タ添え。

fc2blog_20230717232412f32.jpg



最近はまっている、タラのブランダ-ド。ジャガイモのマッシュと共に混ぜ合わせて焼き上げます。
ワインにぴったり!

fc2blog_2023071723315131e.jpg


お次は、野菜料理。
まずは大好物のア-ティチョ-ク。イタリアのア-テイチョ-クは冬から春が旬で、私はいつもマルクトのシチリア人のお店でゲットします。
こちらは、アンチョビ-、パン粉、にんにく、パルメザンチ-ズ、イタパセ、を詰め物にしたもの。

fc2blog_20230717231927bea.jpg


こちらは、詰め物に牛ミンチ、パルメザンチ-ズ、イタパセを詰めたもの。

fc2blog_2023071723261013c.jpg


そして、ほんの短い期間しかゲットできない、ズッキ-ニの花。中にモッツァレラチ-ズとアンチョビ-を詰めて揚げるともう最高においしい!

fc2blog_202307172337298a1.jpg


お肉料理はやはりイ-スタ-の頃にラム料理を何度か作りました。

ナブランダニョ-風の煮込み。

fc2blog_20230717232146594.jpg


こちらは、イ-スタ-の日曜日に義母宅で作った、ナブランダニョ-。

fc2blog_2023071723253113c.jpg



大好きなパスタもいろいろ作りましたよ。

森で摘んできたベアラオホ(行者ニンニク)とボッタルガで初めて作ってみたパスタ。これ、はまりそう。

fc2blog_20230717232304a43.jpg



大好物のアンコウのパスタ。

fc2blog_20230717233119a6a.jpg


グリ-ンアスパラのパスタ。

fc2blog_20230717234054376.jpg


トマトがおいしいので、ミニトマトのパスタ、スパゲッティ・スカルパリエロ。

fc2blog_20230717234138490.jpg



シチリアの野菜のパスタ、スパゲッティ・ア・ラ・シラクサ-ナ。

fc2blog_20230717234439d29.jpg



そしてドイツの春といえば、白アスパラ。

今年はイタリアのバッサ-ノ風の卵ソ-スをよく作りました。
ゆでたまご、オリ-ブオイル、塩コショウをお好みの感じで混ぜ合わせるだけという超簡単ソ-スなのです。
それに、オランディ-ズソ-スのように大量のバタ-を使う代わりに、オリ-ブオイルを入れるので、ヘルシ-でもあります。

fc2blog_20230717232923c73.jpg


ある時はエビのソテ-とともに。

fc2blog_2023071723324365e.jpg


ある時は、イカのフリットともに。

fc2blog_20230717233314601.jpg


牛フィレ肉に赤ワインソ-スにも合います。

fc2blog_20230717233401867.jpg


また、サ-モンとアスパラのタルタルにしてもとっても合います。

fc2blog_20230717233905916.jpg


でも、最もクラシックなのはやはり、シュニッツェルですね。
我が家は、衣にパルメジャンンチ-ズを入れて、ミラノ風でつくります。

fc2blog_20230717234326512.jpg


最後はケ-キ。
やはり春の間しかゲットできないルバ-ブのケーキ。この酸味がなんとも美味ですね。
今回は色が全部綺麗なピンク色になってびっくり。


fc2blog_20230717232043b59.jpg


もりもり食べて飲んで、元気に過ごしましょうね。

夏から秋にかけてのお料理 

夏には何度も食卓に上がるのが、ラタトゥイユ。
お野菜の自然の甘味が最高ですね。

fc2blog_20221104002757208.jpg


和食では、初挑戦した発芽玄米。
玄米を発芽させて炊くと、うまみが出て、触感も最高!時間さえあれば簡単に健康食が作れますね。
そして、大豆とヒジキをたいたのが、しみじみおいしい!

fc2blog_2022110400261859d.jpg



そして、バケット以外に最近はまっているパンが、クルミパン!
これ、Qちゃんも絶賛で、本当においしいの!

fc2blog_20221104003118338.jpg



また、シチリア旅行の後、何度となく食卓にあがったお料理、イワシのベッカーフィーコ。


fc2blog_202211040032407a1.jpg


イワシは安くて栄養価も高いので最高のお料理ですね。

fc2blog_202211040034177a2.jpg


そして、エビのソテーとサラダ。夏ぴったりのお料理ですね。

fc2blog_202211040035267c5.jpg



そして、あるレストランのランチで食べてから気に行ってしまった白身のお魚、Seehecht(メルルーサ)。
メルルーサと鯛のソテー。
シンプルですが、素材が新鮮だとそれだけでとっても美味。


fc2blog_20221104003819751.jpg



そして、森で収穫したポルチーニ、牛フィレ肉とルコラの一品。

fc2blog_20221104003936a65.jpg


そして、こちらも初挑戦。ユーチューバー、マルコさんのレシピーで、マグロのパスタ。
ケイパー、オリーブなどまさに地中海風のパスタで、超おいしい!これはリピート間違いないです。

fc2blog_20221104005546660.jpg



そして、大好物のラムフィレ肉。いつものお店から姿を消してしまい、別のお店でゲットできたので、久々に味わうことができました。付け合わせはかぼちゃとカブのソテー。

fc2blog_2022110400434734a.jpg


赤ワインが合いますね。

fc2blog_20221104004511381.jpg


これまた久々のナポリピザ、マルゲリータ。l

fc2blog_202211040045516db.jpg




そして、久々のルバーブのタルト。
夏場にゲットして冷凍していたものですが、十分においしい。
甘酸っぱさがアクセントになって、とっても美味です。


fc2blog_20221104004046840.jpg


またいろいろなお料理にチャレンジしたいと思います。






年明けから初夏にかけてのお料理 

忘備録として、お料理記録をアップしたいと思います。

まずは、自家製ニョッキのキノコソース。
けっこうはまりました。

fc2blog_20221104000449ef5.jpg



そして、寒い日には食べたくなる、ラム肉の煮込み、ナブランダニョー。
野菜たっぷりで、ヘルシーですね。

fc2blog_202211040007355c1.jpg



イタリアで10月から3月ぐらいまでが旬の大好物の野菜、アーティチョーク。
マルクトのシチリア人のお店でゲットします。


まずは、アーティチョークの詰め物とタコノソテー。
このシチリアのアーティチョークは詰め物にして食べるとおいしい!

fc2blog_2022110400062264d.jpg



そして、寒いときの定番、おでん!
一度は絶対に食します。

fc2blog_20221104000958fce.jpg


手作り餃子!

fc2blog_20221104001424042.jpg


貝柱のパン粉焼き、タコとエビのソテー。


fc2blog_20221104001132199.jpg



韓国料理も大好き!
チジミ。


fc2blog_202211040018117e1.jpg


そして、初挑戦のさつま揚げ!
これ、なかなかおいしいです。

fc2blog_20221104002025285.jpg



そして、またまた白アスパラの季節到来!
まずは、我が家の定番、サルティンボッカとともに。

fc2blog_202211040018581ec.jpg



最近はまっている、イタリアの卵ソース。
オランデーズソースはバターがとっても多いのですが、このイタリアのソースはバターの代わりにオリーブオイルをいれますので、ヘルシー!
付け合わせはまたまたアーティチョーク。

fc2blog_20221104002119d9d.jpg



エビのソテー、アメリケーヌソースで白アスパラも美味!

fc2blog_20221104002523a3d.jpg




白アスパラのゆで汁を使ったリゾットもとってもおいしい!
fc2blog_2022110400243871a.jpg



もちろんグリーアスパラでもおいしいです。

fc2blog_20221104002349636.jpg



6月に友達が60歳のお誕生日だったので、お寿司をつくりました。

fc2blog_202211040022583df.jpg



そして、最後にケーキは、卵の白身が余ったらよく作る、紅茶シフォンケーキ。

fc2blog_2022110400130454b.jpg












年末から年明けにかけてのお料理 

新しい年を迎えて、気が付いたらすでに2か月が過ぎようとしているのに気が付きました。
皆さま、健やかに新年を迎えられていることと思います。

コロナの状況は、目下のところドイツはオミクロン株のピークが過ぎようとしています。先日のドイツ政府の決定では、3月からいろいろと防疫措置が緩和されることになりました。
春以降、感染状況が良くなるのではと期待していますが、それでもまだまだ油断できませんね。
基本ステイホームで、お料理もいろいろチャレンジして楽しむ毎日です。

さて、年末大晦日の夕食は、自宅でQちゃんと二人で食事をしました。
新鮮なお魚を買ってきて、作ったのは、魚のテリーヌのブールブランソース。

fc2blog_20220221061425d68.jpg

手作りバケットとサラダで白ワインがグイグイ進みました。

お正月は、例年のごとく、私の好きなものだけ作って、プチお正月料理を味わいました。

fc2blog_20220221061524eeb.jpg

今年ははじめて黒豆を炊いてみました。ドイツの黒豆で作りましたが、少し小さかった。ドイツで数の子が手に入るのは本当にうれしいことで、これはもう絶対に欠かせません。
昆布巻きは身欠きニシンのかわりに塩じゃけで。それでもとっても美味しくお酒が進みます。

あるときは、昨年の冬に作った切干大根の煮物を作りました。
ドイツは乾燥しているので、春や夏でも作れそうです。Qちゃんも大好きのようです。

fc2blog_202202210617136e5.jpg


ある日はものすごーく久々のシーフードマカロニグラタン。
コウ・ケンテツさんのレシピーで、すべて一つのフライパンでできてしまうので、とっても簡単で美味しい!

fc2blog_2022022106175276e.jpg


またある日はドイツのお料理、ジャガイモのパンケーキ。
ケーキといっても甘くなくて、ジャガイモをすりおろしたものですが、リンゴのコンポートと一緒に食べるのが定番です。

fc2blog_2022022106191825e.jpg


パスタもいろろ作りました。
昨年森で収穫して、冷凍していたポルチーニでつくったパスタ。
じっくり炒めて水分を出すと、とっても濃厚で美味しくなります。

fc2blog_202202210619501a8.jpg

昨年は虫食いのない立派なポルチーニがたくさんとれたのですが、今年は全くダメでした。夏に雨が多すぎたのでしょうかね。


そして、大好きなブロッコリーのパスタ。
南イタリアで食べた思い出のパスタで、今ではよく食卓に登場します。

fc2blog_202202210624503e9.jpg


そして、イタリア人シェフ、マルコさんのレシピーで、ムール貝のパスタ。

fc2blog_20220221062547d1b.jpg

イタリアのムール貝よりもかなり小さかったので、殻から身を取り出すのちょっと面倒でしたが、ぷりぷりでとっても美味でした。


そして、シチリアのお料理で、イワシのパスタ。
松の身、干しブドウ、フェンネルシードが不思議にマッチして、癖になるおいしさです。

fc2blog_202202210626439bf.jpg


そして、毎年一回オランダの北海水産さんからお魚を購入するのですが、マグロ好きのドイツ人の友人たちと、マグロを食べるのがここ数年恒例になっています。
今年も本マグロの赤身と中トロ、ホタテを購入。お刺身以外に、ホタテは少しあぶり、マグロも漬けにしたもので海鮮丼に。
ここのマグロは本当に美味で、赤身でも中トロかと思うほど、よく脂がのっています。

fc2blog_202202210622454a1.jpg

fc2blog_202202210623198c0.jpg



エスニック料理では、ベジタブル・ネパールカレー。
いろいろな香辛料を合わせて作ると、本格的な味になります。

fc2blog_202202210622048b3.jpg

そして、またコウ・ケンテスさんのレシピーで、石焼ビビンバ。
韓国料理も大好きで、時々とっても食べたくなります。

fc2blog_20220221062125d61.jpg


そして、お肉料理。
牛フィレ肉の赤ワインソース。最近ちょっとフランス料理のソースに凝っている私。
ソースを別に作るとたっぷり使えてよいですね。

fc2blog_20220221062041d67.jpg


そして、イタリア料理の、子牛のインボルティーニのレモン煮。
中身はパルメザンチーズとセージをいれます。子牛肉とセージはとっても相性が良いですね。
レモンと一緒に煮るのでさっぱりとします。

fc2blog_20220221062613e1d.jpg


スイーツも作りました。
南ドイツやオースリアの名物で、カイザーシュマレン。

fc2blog_202202210624196ae.jpg

ふわっとして、甘味控えめで、甘いものがあまり好きでない私でもパクパク食べてしまいます。
先日ようやく、南ドイツ人Qちゃんから、合格点をもらいましたので、また作ろうと思います。


まだまだ作ってみたいものがいっぱい。
試行錯誤しながら、お料理を楽しみたいと思います。









秋から冬にかけてのお料理 

お久しぶりです。
ドイツのコロナの状況は秋から悪化。。ライプツィヒのあるザクセン州はワクチン接種率が最も低いこともあってか、状況も最も深刻でしたが、このところ少し改善の兆しが見られます。
とはいえ、まだまだミニロックダウン状態。基本ステイホ-ムが続きます。
お料理もいろいろチャレンジしましたので、忘備録として記載したいと思います。

まずは、秋の定番、玉ねぎケ-キ!
それに合うのがワインの新酒、フェ-ダ-ヴァイサ-です。甘くてまるでジュ-スみたいなので、ちょっと危険な飲み物でもあります。

fc2blog_20211229063709769.jpg


そしてある日は久々にラムのフィレ肉。

fc2blog_2021122906322542d.jpg


そして、鴨のコンフィ-に初挑戦!マリネして、数時間コンフィして、また一晩寝かせるので、最低でも3日かかりますが、まちがいなくおいしくできます。

fc2blog_202112290631028c2.jpg


またある日は、ブッフ・ブイッギヨン(牛ほほ肉の赤ワイン煮)に初挑戦しました。

fc2blog_20211229062816a0c.jpg

このときは、ガストリックがかなり多めだったこともあって、少し甘めのソ-スになりました。


11月の義母のお誕生日には、タイを一匹買っていって、タイの塩釜焼きを作りました。

fc2blog_2021122906264014a.jpg

簡単なのに、美味しい!

この時期限定のご馳走は、ム-ル貝。とりわけ、フランスのムール貝が最高においしいです。
オランダ産に比べて小ぶりで、値段は倍しますが、とにかくプリプリで、臭みもゼロ。値が張るだけあります。
今シ-ズンは4回堪能しました。

fc2blog_20211229062315eb1.jpg



ある日は、ラム肩肉の煮込み料理、ナヴァラン・ダニョ-を作りました。
冷凍ものでもおいしかったので、次回は新鮮なお肉で作ってみたいです。

fc2blog_20211229062215183.jpg

ある日、あるイタリア人から新鮮な冬トリフを買いました。
それで早速作ったパスタ。 これまででは一ばんおいしくできたかもですが、もっと新鮮ならもっと香が立つはず。
そんなクオリティ-のトリフはなかなかドイツではゲットできないですね。。

fc2blog_20211229062124198.jpg


そして、急に食べたくなった、餃子。羽根つきにしました。

fc2blog_202112290619497e9.jpg


ひさびさの、エビのソテ-、アメリケ-ヌソ-ス。エビの殻からでるおいしい出汁でつくるソ-スです。最高!

fc2blog_20211229061906962.jpg


ある時、いろいろなスパイスを入れて、自家製ネパ-ルチキンカレ-を作りました。
これ、なかなかグッドで、かなりはまりそうです。

fc2blog_202112290617281dd.jpg


そして、ものすごいひさびさに、鴨胸肉のオレンジソ-ス。
グラン・マルニエを入れるレシピ-のソ-スを初めて作りましたが、とってもおいしい!

fc2blog_20211229061639c65.jpg

再び、牛ほほ肉の赤ワインソ-スの研究。今回は前回とは少し違うレシピ-で、赤ワインだけんでなく、マデラワイン、ポルトワイン、コニャックなど、複数のリキュ-ルを入れるレシピ-。また、ガストリックは少しだけにしたので、前回よりは甘みの少ない、でもコクのあるおいしいソ-スになりました。


fc2blog_2021122906151714c.jpg


そして、今年のクリスマスイブの前菜。イタリア風の貝柱のパン粉焼きを作りました。

fc2blog_20211229061439b83.jpg

メインは、アンコウフィレ肉のアクアパッツァ。

fc2blog_20211229061415c97.jpg

せっかくおいしいソ-スができたのに、ボンゴレ爆弾(砂入りボンゴレ)に当たってしまい、台無しに。。
ボンゴレはこれが怖いですね。。


そして、今年のクリスマス料理は、鴨のコンフィ、オレンジソ-スを義母宅で作りました。

fc2blog_202112290613241d9.jpg

ちょっとコンフィする時間が長すぎて、お肉がホロホロ過ぎてしまいましたが、とっても柔らかく仕上がりました。
前回3時間コンフィしたのですが、ちょっと足りない感じだったので、今回は5時間半もしてしまったのでした。
次回は4時間ぐらいにしてみようかな。

クリスマス時期は毎年シュトレンを焼きます。実家の母がいつも楽しみにしてくれているので送ります。
1か月ぐらい長持ちするので、クリスマスまでの間ちびちびと食べれるのが良いですね。

fc2blog_2021122906253512c.jpg

そして、ここ数年は毎年焼いている、レ-プク-ヘン。
お隣さんに教えてもらったレシピ-で作ると最高においしい。以前はレ-プク-ヘンが苦手だった私なのですが、これはもう毎日いくらでも食べれます。

fc2blog_20211229061817300.jpg


クリスマスまでの間、週末のお菓子のお皿にはいろいろ並びます。体重が気になるけど、いいや!

fc2blog_20211229062445db9.jpg