2016年 イ-スタ-の週末
イ-スタ-の週末。
ドイツでは、キリスト受難の金曜日から、イ-スタ-の日曜日の翌日、月曜日まで、祝日です。
受難の日は、伝統的には魚を食します。
我が家も一日、Qちゃんと家でうだうだして、夜はサ-モンのムニエルを食べました。
翌日、土曜日。
Qちゃんは毎年恒例の、ザクセンリングというサーキット場で自転車レ-スに行って一日不在。
私は、これまた毎年恒例の、お隣さんのお家で朝食会に参加しました。
12人ほどが集まって、和やかで楽しい朝食会でした。
その後、その中の一人で、イラストレ-タ-で作家のThomas Müllerさんが参加した展覧会、Affenterzのオープニングのため、GrimmaのHöfgenへ車をとばしました。
ピアノの生演奏の響き和やかな雰囲気。
申年にちなんで、猿をテーマにしたイラストの展覧会だ。
ワインを一緒に飲む猿がかわいい。
猿のイ-スタ-の卵も。
そして、こちらが我らがト-マスの作品。
緻密な作業に脱帽。すごい才能だな。。。
楽しいイラストでとっても目の保養になりました。
そして、イ-スタ-の日曜日。
朝から良いお天気との予報だったので、Qちゃんと出かけることにしていました。
でも、この日から夏時間ということで、朝起きると一時間時間を早めるため、ちょっと出発が遅くなってしまいました。
向かったところは、お隣のザクセン・アンハルト州の、Goseck.
そこには、なんと紀元前4900年ごろの太陽観測所(Sonnnenobservatorium)の遺跡があるのです。
ゴセック・サ-クルとも呼ばれているみたいです。
パンフレットの写真です。
もちろん、後に再建したものですが、中心分にはいっていけます。
7000年前は、こんな感じだったそうです。
ここで、人々は、太陽を観測して、夏至や冬至の日を知ったようです。
有名なイギリスのスト-ンヘッジは紀元前2000年から2500年の天文台遺跡ですから、それよりもさらに古い。
ただ、スト-ンヘッジは1000年以上利用されていたといわれているのに比べ、コザック・サ-クルは250年ほど使われたにすぎないそうです。
そういった情報は、近くにあるShloss Goseckにあるインフォメ-ションセンタ-での展示でいろいろ知ることができます。
しかし、こんな遺跡がライプチヒの近くにあったとは、知らなかった。。
とってもロマンを感じるなぁ。
インフォメ-ションセンタ-を後にして、散策をしようとしたところ、何かいるのを発見。
ハリネズミ!
Qちゃんがひっくり返すと、まだ眠そうなハリネズミ君。
冬眠から覚めたところなのでしょう。動きもまだノロい。
我が家のイ-スタ-の卵にも、ハリネズミの絵が描かれています。
帰宅して、夕食は恒例のラムのロースト。
いつものように、レ-マ-トプフで焼きましたが、今回は白ワインを入れるのを忘れちゃった。。。
ワインは、サルディニアの赤、ロッカ・ルビアをあけました。最初ちょっと硬かったけど、しばらく空気に触れていくうちに、開いてきたかんじ。。やはり美味しいワインだわ。
今年のイ-スタ-も今日で終わり。
日差しも春らしく柔らかになってきました。
美しい季節がもうすぐ到来ですね!
- [2016/03/28 13:00]
- ドイツの町 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
マイセンとザクセン・スイスを散策
5月15-16日
南ドイツから友人一家がザクセン・スイスでハイキングに来るので一緒に来ないかとの連絡をもらったので、私達も合流することになった。
まずは、マイセン近郊で待ち合わせ。
ブドウ畑を通って、マイセンの街へと散策。
エルベ川の対岸から見るマイセンの街。
マイセン陶器発祥の、アルブレヒト城が中心に見えます。
マイセンの街も散策。
さらに、モ-リッツブルグ城を見学。
お城の周りを散策。
翌日は、ザクセン・スイスでハイキング。
独特の岩が並びます。
目の前の細長い岩にはクライマ-が登っていてびっくり。
こわそ---。
平坦な中部ドイツではめずらしい景色です。
そして下山。
久しぶりの山歩きだったので、筋肉痛。。。
イテテ。。
お天気にも恵まれ、野外で過ごす時間が長い週末でした。
今年は今のところ花粉症になってないのでラッキ-。そうでないと辛かっただろな。
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2015/05/17 14:42]
- ドイツの町 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
バルト海での週末
先週金曜日の午後から日曜日まで、バルト海に行ってきました。
お隣さんM&Mと一緒に初めての週末旅行です。
昨年同様、QちゃんがMarlowという町で自転車レ-スに出場するため、それに便乗してきました。
お天気に恵まれ、夏日の毎日。
バルト海や北海で特有の日よけ籠がカラフルでかわいい。
宿泊先は、Dierhagenという保養地にある貸し別荘の一階部分を借りました。
ハイシ-ズンでないこともあり、安い。清掃代も入れて、一泊30ユ-ロぐらいで住めます。
朝はテラスで朝食。
お昼間はお庭で寝そべったりも。
夜はレストランへ魚料理を食べに行きました。
ちなみに私は2日ともタラを食べました。
タラは以前は魚屋で買えたのですが、最近は数が減少したためか、店頭では見られなくなってしまった魚です。
なので、毎日食べてきました。
金曜日の夜はこちら。
土曜日の夜のはこちら。
いずれも久々に美味しかった!
土曜日の夜のレストランは、テラスから海が見え、ちょうど日没を眺めることができました。
太陽をたっぷり浴びた週末でした。
海はやっぱり良いですね。
今度はいつ来れるかな。
訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/04/29 17:04]
- ドイツの町 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
マイセン近郊へドライブ
イースターの日曜日。
朝から快晴。
ブランチをしてから、Qちゃんとマイセン近郊へドライブすることにした。
まずはバロックのお城モーリッツブルグ城。
18世紀はじめにアウグストゥス強王が狩猟目的に建てたお城だとか。
お城の周りを散策して、次に立ち寄ったのが、ザクセン国立醸造所Schloss Wackerbath.
ザクセンのワインは、ヨーロッパで最北限で、規模はドイツで最も小さいらしい。
また、800年以上のの古い歴史がある。
ブドウがミュラートゥルガウが最も多く、リースリングも少量ながらとれるようだ。また、リースリングとマスカットの交配種、ゴールドリースリングという珍しい葡萄はザクセンにしかないそうだ。
まだブドウが全く育っていない、坂のけわしいブドウ畑を散策した。
素晴らしい眺めに感激だ。
最後に訪れたのが、Schloss Proschwitz醸造所。
ここのワインは神戸のドイツワインのお店、ローテ・ローゼにも直輸入されているので、興味があった。
ショップに入ると、何か試飲したいですか?と気前良く尋ねてこられたので、リースリングとショイレーベを試飲させてもらった。
リースリングはとってもエレガントな香りを放っていた。
ショイレーベもしっかり辛口で力強いワインだ。
ローテ・ローゼの知人が言ってたとおり、高品質だが他の地域に比べて値段が高め。まあ、生産量が少ないから仕方ないのかな。
結局6本購入したQちゃん。
どうやら、気前良く試飲させてくれたのが気に入って、買う気になったそうだ。
サービスに弱いQちゃんだ。
白アスパラ料理にピッタリ合いそう!
訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/04/20 12:09]
- ドイツの町 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ベルリン、ヴァンゼ-会議記念館
日曜日、早朝からQちゃんは自転車レ-スに参加。
私は申し訳ないけど、観戦は遠慮させてもらい、ヴァンゼ-会議記念館の見学をすることにした。
すでに見学したことがあったのだけど、展示が2006年から変わったときいていたし、なかなかここまで来る機会もないので、足を運んだ。
ベルリン南部の湖、ヴァンゼ-のほとりに立つこの館。
実はここは、ドイツの負の歴史上大きな意味を持つところだ。
ここは、1940年からはナチ親衛隊諜報部のゲストハウスだった。
ここに、1942年1月20日、ナチ親衛隊幹部、国家社会主義労働者党幹部、及び各省からの高官15人が一同に会し、すでに計画されていたユダヤ人の強制収容所への移送などが協議され、「ユダヤ人問題の最終的解決」つまりホロコ-ストが決定したのだった。
今ではその会議のことを「ヴァンゼ-会議」と呼んでいて、その館はドイツ統一後は記念館として当時資料や会議の議事録が展示され、いかにドイツが国家をあげてホロコ-ストに関与していたかが克明に記録されているのを見ることができる。
その会議はこの部屋で行われたということだ。
当時はこのような食堂だったとのこと。
部屋の中心には、この会議に関する書類(オリジナルのコピ-)が展示されている。
たとえばこれは、会議の招待状。
1942年1月20日という日付がはっきりわかる。
また、最後には、「Heil Hitler!(ヒットラ-万歳!)」とも。
こちらは会議の議事録。
ちなみに、会議の進行は、国家考案本部局の局長、ラインハルド・ハイドリッヒが務め、議事録係は、彼の部下で強制連行のエキスパ-ト、アドルフ・アイヒマンが担当した。
目に付いたのが、ユダヤ人観光客のために、ヘブライ語での詳細な説明パンフが別途作成されていたことだ。
やはりユダヤ人には気を使っているようだ。
その日、ユダヤ人観光客もちょうど来ておられて、熱心に見学されていた。
何を真剣にご覧になっているのかと、後で見てみた。
それは、議事録の中の資料の一部で、当時のヨ-ロッパでのユダヤ人の数を記した統計だった。
ナチは、ヨ-ロッパのユダヤ人数を1100万人と把握し、抹殺しようとしていたのだ。
なんて恐ろしいことが、平然と話し合われたのだろう。
ユダヤ人観光客はどんな気持ちで資料に目を通していたのだろうか。
ホロコ-ストはドイツの負の歴史であり、人類の大きな過ちだ。
二度とそれを繰りかえさないために、こういった記念館は非常に重要だ。
ドイツは、自国の過ちの歴史を公に公開し、過去の克服のために国をあげて取り組んでいるのだ。
見学料も無料ということは、それだけ国が財政的にもバックアップしているということ。
ドイツのそうした姿勢にいつも感心してしまう。
さて、Qちゃんのレ-スはどうだったかというと。。
なんと、今季一勝目をあげていた。
もらってきたお花が嬉しい。
Qちゃんはスポ-ツ、私は社会見学と、それぞれがベルリンで充実した日曜日だった。
- [2014/04/08 17:09]
- ベルリン |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲