たぶん今シ-ズン最後のアスパラガス 

毎年4月20日頃から6月20日頃の2ヶ月間だけ、ドイツの白アスパラが店頭にならびます。
なので、もう今週はたぶん買うことはできないかなぁ。。。と思い、先週の金曜日にマルクトで最後のアスパラガスをゲットしていました。

ちょうどQちゃんが木曜日からオ-ストリアに出張で今日の夜戻ってきました。
それまでに、アスパラの皮をむいて、準備万端。


まずは前菜にスモ-クサ-モンのマリネ。
エシャロッテ、セロリのみじん切り、赤ペッパ-をふりかけ、レモンとオリ-ブオイルでマリネして冷蔵庫でしばらく冷やしておきます。



私の大好きな前菜です。

そしてサラダ。
今日のドレッシングは、オリ-ブオイル、バルザミコビアンコ、ハーブ塩、胡椒、そしてカシス入り粒マスタ-ドを混ぜ合わせたもの。おまけで、イチゴジャムをほんの少し入れました。

fc2blog_20140623052429470.jpg

マイルドにしあがり、レッカ-!



そして、メインのアスパラガス。
今日は、ミラノ風仔牛のシュニッツェルと共に味わいました。



fc2blog_20140623052519b04.jpg


レモンをキュッとしぼっていただくと、さっぱり食べやすいです。
ちなみにミラノ風は、衣をつける卵の中にパルメザンチ-ズと胡椒をふりかけることで、衣の味がぐっとおいしくなります。
我が家の定番のシュニッツェルです。

今シ-ズンはけっこう堪能したアスパラガス。
ス-プにしても、サラダにしても、付け合せにしても、ほんとにおいしい。
もっと食べたいけど、また来シ-ズンのお楽しみですね。


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

イースターのラム 

イースターの月曜日。
今日まで休日です。
キリスト受難の金曜日が過ぎ、復活祭になると、伝統的にはラムを食べます。

ということで今日はラム料理。
個人的にはラムのカツレツやフィレ肉が好きですが、たまには豪快にモモ肉焼くのもいいかな。

まず、もも肉全体に塩胡椒をします。
そして、所々にナイフで穴を開け、中に粗塩、細く切ったニンニク、ローズマリーを詰めこみます。
さらに表面にオリーブオイルを塗ります。
レーマートプフというレンガのような素材の器にいれてワイン少し注いで焼くと、時間はかかりますが、ジューシーに仕上がります。




蓋をするとこんな感じ。



余熱せず、200度に設定して入れて2時間焼きます。

できあがりました。




まずは、アスパラガスのクリームスープ。



そして、焼きあがったラムを食卓へ。
付け合わせは、ローズマリーポテトと、キヌサヤをエシャロッテと炒めたもの。




Qちゃんにお肉を分けてもらいました。



外はカリカリ、中はジューシー。



でも、昨年の方がもうちょっと
うまくできたような気がする。
蓋をとるのが若干早かったかも。。。



でも、いつもの南仏ワインが良く合いました。
二人では多すぎたので、明日の夜もう一度食べようと思います。一日たったら味がどうなるかも興味深いです。

イースター休暇も今日でおわり。
明日からまた新たなスタートですね。




訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

アスパラガスづくし 

今日は夕方テニストレーニングの日なので、そのつもりでいたら、午前中にすでに中止の連絡がコーチから入った。
がっかり。。
そんなわけで、午前中は掃除に専念。
午後は食料品の買い出し等に出かけた。

このところ寒いドイツ。今日も気温10度代。この時期としては寒すぎる。
あまりに寒いため、暖かいスープが飲みたくなったので、夕食はまずアスパラガススープを作ることにした。

我が家では、アスパラガスを茹でる時に、皮をまず茹でる。
そのお湯でアスパラガスを茹で、残り湯は保存して次回のアスパラガスを茹でる際に使うのだ。

何度か使って濃縮した茹で汁を使って、アスパラガススープを作る。
とろみをつけるため、はじめにバターと小麦粉を炒ったものにアスパラガスのゆで汁を加えていき、最後に塩コショウ、生クリーム少々加える。



固形スープなど全く加えてないのに
濃厚な味!100パーセントアスパラのエキス!
Qちゃんは、「レストランと同じかそれ以上に美味しいよ!」って
喜んで食べてくれた。よかった!
でも、私的には心持ちバターが多かったような気がしたんだけど。。。


そして、メインまたまたアスパラガス。今日はハム類と一緒に食べることにした。



生ハム、サンダニエレ。2箇所のお店で買って食べ比べをして見た。
でも残念ながら、どちらも塩分が多くて私好みではなかった。。

そして、普通のハムとサラミ。



右端サラミは、トリュフが入って、外側はチーズがついた私の大好きなTartufo. 美味しい!!

そして、新鮮なアスパラガス。



バターを垂らし、塩コショウでいただくのがシンプルで美味しい。
今日はそれに美味しいハム類巻いて食した。



アスパラのづくし金曜日。
アスパラの季節もあと
一ヶ月で終わりだ。
最大限に味あわなきゃ!



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

鶏肉のフリカッセとリンゴのトルテ 

今日も氷点下の一日だった。
さっぶぅ。。
午後に仕事の打ち合わせが入っていたので、それまでに家事をすませ、古くなったリンゴでトルテを作る準備をした。
うち合わせから戻り、まずはリンゴのトルテを焼いた。




夕食は、私流、鶏肉のフリカッセ。
鶏肉のササミをチキンブイヨンで煮る。別のお鍋でバターと小麦粉を炒め、ササミを取り出したチキンブイヨンを少しづつ注ぐ。
そこに、シャンピニオン、煮た鶏肉、そして冷凍保存していた白アスパラガスを投入。しばらく煮て、胡椒をふり、生クリームを少々入れて味を整える 。
ご飯と一緒に添えて出来上がり!



かなりあっさり風のフリカッセ。
時々食べたくなる。
山盛りのサラダの後は、
デザートはリンゴのトルテ。
あーお腹いっぱい!



ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ<

白アスパラと生ハム おまけでラタトゥイユ 

ドイツの春のデリカテッセ、シロアスパラを食せるのも残り2週間ほど。
最大限にエンジョイしなきゃと、日本から戻ってからほぼ2日に一回食べています。

今日は夏休み前に一度アンサンブル和の練習にでとかないと!と思っていたので、朝からベルリンへ。
なぜかアンサンブル和にの練習に行くと、仕事に行くよりも疲れる。
と思って、昨日すでに買っておいたシロアスパラ。

Spargel3 k

我が家にはアスパラ用の鍋がないので、半分に切らないと鍋にはいりません。
まあ、味は変わらないので、半分に切って食します。

いろいろな食べ方がありますが、私は、シンプルに塩、胡椒、そしてバタ-を垂らすのが一番好きです。


そして、おいしい生ハムがあればもっと良い。

Spargel2 k

昨日買った、パルマハムとアオスタの生ハム。
白アスパラに巻きつけて食べると美味。


おまけで、ラタトゥイユも作りました。

Spargel1 k

野菜の甘みがおいしい。
器は、昨年シャ-リ-とおそろいで神戸のサノヤさんで買った、清水焼瑞祥窯のもの。
洋食に初めて使ってみましたが、けっこう合いますね。



ワインは、今日は白ワインを切らしていたので、しかたなくクッキングワインを飲むことに。

Spargel4 k

ミュラ-・ツゥルガウ種のファルツ地方のドイツワイン。
1リットルで2ユ-ロぐらいの超格安ワインです。
クッキング用にいつもは使いますが、飲んでもそんなに悪くないのです。
結局全部飲んじゃいました。



あと何回白アスパラガス食べれるかな?







ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村