ライプチヒ近郊のお城、フ-ベルトゥス城 

5月10日(日)
お天気もよかったので、車を走らせてライプチヒ近郊にある、フ-ベルトゥス城に行きました。
ちょうど見学ツア-が始まったばかりで、途中から参加させてもらいました。



このお城は1721年にできた、ザクセン選帝侯フリ-ドリヒ・アウグスト2世(ポ-ランド王アウグスト3世)の狩猟用別邸でした。フリ-ドリ・アウグスト2世は、アウグスト強王の唯一の息子。太い眉毛がそっくり!
ちなみにその娘の一人、マリア・ヨ-ゼファはフランスのルイ14世の長男ルフィ・フェルディナンと結婚。その息子がフランス革命で断頭台の露となったルイ16世だそうだ。


fc2blog_20150517211246ab9.jpg


お城自体は、7年戦争でプロシアに略奪され装飾品などはすべてなくなってしまったそうだ。
その後1838年からは、精神病院として利用され、その名残が今でも見られました。
たとえば、壁などはすべて灰色にぬりたくられたりと。
第二次世界大戦中は戦場病院となったり、その後軍の施設として利用されたりしていたそうだ。
旧東ドイツ時代は再び病院として利用されていたとのこと。


お城内部で、唯一略奪の被害にあわなかったのが、教会だったそうです。

fc2blog_201505172113163ff.jpg

すべてオリジナルのまま残っていました。

選帝侯夫妻は、上の席に座られていたとか。

fc2blog_20150517211349bb3.jpg


ちなみに、教会の座席と座席の幅が今よりも広い。

fc2blog_20150517211459e9b.jpg

案内の人の話によると、当時はスカ-トが広がっていたので、幅が必要だったとのことです。


なかなか興味深いお城でした。

Schloss Hubertusburg
04779 Wermsdorf


fc2blog_20150517211601c55.jpg

ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

「大人のヨ-ロッパ街歩き」 ライプチッヒ編 ③ 

「大人のヨ-ロッパ街歩き」ライプチ編、最終分です。

さて、この番組では出演者がその町で何か体験型のアトラクションを一つ撮影することになっているということで、、ライプチで何ができるかといろいろ考えた結果、運河の船下り、カヌ-ツア-などもあったのですが、他の街でも船に乗るということで、結局トランバントツア-に決定。
そう、旧東ドイツ時代の車、トラバントに乗るツア-があるのです。
自分で運転しても良いし、後部座席に座って市内観光することもできます。



私と高橋由美子さんは後部座席に座って、市内観光のツア-に参加しました。

fc2blog_201411080154154cf.jpg

カメラマンの方は、前からカメラを向けられてました。私なら一発で車酔いしそう。


ちなみに、前を先導する車にスタッフの方が乗られ、その車の後ろにカメラを設置して、私達のトラバントを撮影されていました。

fc2blog_201411080159274b1.jpg

それにしても、なんともレトロなかんじ。


それから再びショップの紹介。
ライプチヒで唯一のマイセン陶器のお店、ボ-ド-・ツァイドラ-。

fc2blog_20141108015520169.jpg

ザクセン州の生んだ世界で知られたマイセン陶器。
このマイセンが世界にその名が知れたのは、1710年に当時のザクセン王、アウグストゥス強王が、ライプチのイ-スタ-見本市で自ら紹介したのがきっかけなのです。


fc2blog_20141108015545e71.jpg

マイセン陶器にとても、ライプチヒは大きな意味を持つ町なのですね。


そして、再びレストランの紹介です。
マルクト広場に面したレストラン、ヴァインシュトック。

fc2blog_201411080156289ab.jpg

ここでは、ライプチヒ名物のライプチガ-アラライを紹介しました。

fc2blog_20141108015733860.jpg

ちなみにこのお店、すべてのお料理代を無料にしてくださいました。
大きなレストランは太っ腹だ。そのかわり、放映されたらそのDVDが欲しいと。もちろん、どの取材先にもお配りしますよ!


そして、最後は中央駅構内に店を構える、ザクセン州はエルツ山脈の工芸品である、木の人形のお店レ-グラ-を紹介しました。このお店の天井がものすごく高くて、素晴らしい空間の中にお店があります。

fc2blog_201411080159483f1.jpg

こんなかんじで約50分の番組ができあがったようです。

振り返ってみると、ライプチヒの音楽文化ではバッハは必須の人物なのですが、本当はそれに加えてメンデルスゾ-ンも紹介したかったのですが、時間の関係もあって、両方は無理だったのが少し残念に思います。
バッハの曲は今でこそ不朽の名曲ですが、バッハが亡くなった後はすっかり忘れられていたそうなのです。
そのバッハ復興に貢献したのがメンデルスゾ-ン。とりわけバッハの死後100年たってからマタイ受難曲を自らの指揮でベルリンで演奏したのがきっかけで、この不滅の名曲は再び日の目を見ることになったのです。
それに、メンデルスゾ-ンの曲はピアノ曲もオラトリオも私個人的には大好きですし、できれば紹介したかったな。


まあでも、私自身もメディア関係の仕事をしているので、事情は良くわかります。全体のバランスというか、いろいろな要素がうまくはまらないといけないでしょうから、文化面のみに番組の時間を割くのは難しいでしょうね。
次回、もしまたライプチヒを紹介する機会があれば、今度はメンデルスゾ-ンを是非紹介したいです。

ちなみに、2015年1月に再放送が予定されているようですので、もし興味があられましたら、是非ご覧ください。
ライプチヒに興味を持っていただけたら、嬉しいです!




ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓





「大人のヨ-ロッパ街歩き」 ライプチッヒ編 ② 

「大人のヨ-ロッパ街歩き」ライプチヒ編。
つづきです。

お次の街歩きはメ-ドラ-・パサ-ジェ。



ちょうどこの通りの下にある、アウア-バッハスケラ-。
ゲ-テや森鴎外にまつわるレストランです。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
「森鴎外とライプチヒ」

メ-ドラ-パサ-ジェでは、グルメタ-ジェを紹介しました。
ちなみに、このパサ-ジェでよく利用するお店は?ときかれたのですが、この通りは高級なお店が多いので、私にはほとんど無縁。かろうじてグルメタ-ジェでパンやハムを買うことがあるので、ご紹介できました。


その後、街歩きはニコライ教会へと続きます。

fc2blog_20141108014822723.jpg

ライプチヒ一古いニコライ教会は、今年は創立850年。バッハの時代、トマ-ナはト-マス教会とニコライ教会の両方で歌っていたそうですし、クリスマスオラトリオはここで初演していますので、ト-マス教会同様にバッハゆかりの教会です。
でも、それ以上に有名なことは、この教会が東西統一の出発点となったという、ドイツ現代史に刻まれた歴史なのです。
詳しくはこちら↓をご覧ください。
「ライプチヒ平和革命記念日」

ニコライ教会は撮影許可が最も難しいところでした。というのも、撮影の際に立ち会う人がいないという理由で、当初撮影許可がいただけなかったのです。
一旦はニコライ教会の撮影はあきらめよう!という話にもなりかけたのですが、私はどうしてもこのライプチヒ平和革命の歴史を紹介したかったので、なんとしてでも撮影していただきたく、教会に掛け合いました。
ちょうどお隣さんのMが、この教会の理事をしていることを思い出し、彼が撮影に付き合ってくれないかと頼み込み、それをもって牧師さんから許可を得たのでした。
Mにはとっても感謝です。おかげでニコライ教会でのライプチヒの、いやドイツの重要な現代史の一こまを紹介できました。


さて、町中を少しはなれ、私が住んでいる地域であるゴ-リスへ移動しました。
このときは、当初市電で移動する予定が、渋滞で電車が全く来る気配が無く、なくなくタクシ-で、しかも遠回りしないといけませんでした。通常のル-トなら、綺麗な町並みをお見せできたんですが、そうではなくて残念でした。

最初に紹介したお店は、時々利用するパン屋さん。
そして、オ-ガニック用品専門のお店、シュトゥルムをご紹介しました。

fc2blog_20141108015009ffc.jpg

その後雨が降ってきて大変でしたが、お店で雨宿りさせてもらったりしながら、なんとかクリア-。
ゴ-リス地区の見どころを回りました。


ゴ-リス城
旧東ドイツ時代は、バッハア-カイブだったそうですが、今は音楽会などの各種催し物会場となっています。

fc2blog_20141108014927956.jpg


そして、シラ-ハウス。
シラ-はここで、ベ-トベンの第九の合唱部分の歌詞を書いたことで有名なところです。

fc2blog_20141108014943518.jpg


そして、私達が毎年結婚記念日に行くお店、レストラン・パシオンを紹介しました。

fc2blog_20141108015035f5e.jpg

Qちゃんも一緒に来てくださいといわれ、3人でお料理をいただきながら、歓談シ-ン。

fc2blog_20141108015126335.jpg


私達が食事を頂いている間の撮影が終わった後、今度は全く同じお料理を撮影用にお願いするのですが、それがなかなか出てこなかったので、スタッフの方々は長く待たされて申し訳なかったな。。

まだまだ続きます。


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓



「大人のヨ-ロッパ街歩き」 ライプチッヒ編 ① 

8月に、BS日テレ旅番組「大人のヨ-ロッパ街歩き」のライプチでのロケに参加させていただきました。
これは、ヨーロッパ在住の者が日本から来られた女優さんに街を案内していくという番組。
ちょうど2月に入院する直前に出演依頼が舞い込み、入院のためロケを半年ほど延期してもらったのでした。
ライプチヒでは、私が案内役となって、女優の高橋由美子さんと一緒に待ち歩きをするという設定でした。

そして先日、ライプチヒ編が10月21日に無事放映されました。
私はすでにライプチヒに戻っていましたので、番組放映は見れず、見たという友達や知人からの知らせだけを受けて、果たしてどんな出来上がりだったのかと、気になっていたところ、ついにプロダクションから収録したDVDが届きました。




fc2blog_2014110801414640d.jpg


まずは街の概観から。

この画像はかなり望遠で撮影していますね。
だって、諸国民の戦いの記念碑がこんなに近く映っていますから。

fc2blog_20141108014227746.jpg

パノラマタワ-の展望台から撮影しました。
ちょうどこの撮影の時は、あいにくの雨で残念でしたが。

fc2blog_2014110801431911a.jpg


街の中心、旧市庁舎前から待ち歩きをスタ-ト。

fc2blog_201411080143562aa.jpg

この旧市庁舎は現在、ライプチヒ市歴史博物館となっていて、その見どころのひとつが、バッハの肖像画。
オリジナルです。

fc2blog_201411080144296e4.jpg



バッハ像を通って、ト-マス教会へ。

fc2blog_20141108014501fb2.jpg


バッハが27年間この教会の音楽監督だったことなど、いろいろご説明しながら、教会の中を歩きました。

fc2blog_20141108014531e09.jpg

バッハが眠る祭壇。
ちょうど日本語で見えなくなっていますが、祭壇入り口にプレ-トがありまして、その下にバッハの棺が埋葬されています。
また、祭壇奥に見えます洗礼台は、バッハの子供達の洗礼の際にも使用したものです。

fc2blog_201411080146177fb.jpg

そのほか、祭壇横の聖具室にあるバッハの子供達の洗礼書も紹介しました。

ト-マス教会でバッハ同様に有名なトマ-ナ聖歌隊。
このトマ-ナの話もしたのですが、残念ながらカットされてしまったようです。
もともと、トマ-ナの演奏もできれば撮影したいと考えていたのですが、夏休みだったため残念ながら実現せず。
トマ-ナはバッハ同様に重要な存在なので、そのことがナレ-ションでも一言も述べられていなかったのは少し残念でしたね。


その次は、ト-マス教会の迎えにあるバッハ博物館。
マルチメディアを使ったバッハにまつわる資料の展示を紹介したり、バッハ研究の紹介。
そして、宝物室の紹介。

fc2blog_20141108014700724.jpg

ここでは、バッハ自筆の楽譜など、貴重な資料が見学できます。

fc2blog_20141108014721960.jpg

二階にあるバッハが実際に弾いていたオルガンの台も紹介。

そのほか、バッハが当時演奏していたといわれる広間も撮影しましたが、こちらも時間の関係でかカットされたようでした。


次は、ライプチヒのスイ-ツの紹介です。

ちょうどト-マス教会の迎えにあるカフェ-、カンドラ-。
そこで、ライプチの銘菓レルヒェ(ひばり)などの紹介。

fc2blog_20141108015840c77.jpg

ちなみに、ライプチヒでは昔ヒバリを好んで食べていたそうですが、ある時ヒバリ猟が禁止になった時に、ケ-キ屋さんがそのかわりにということで、このお菓子を考案したのがきっかけだとか。

fc2blog_2014110801524922c.jpg

しかし、このカフェ、撮影許可を申請する際に一番うるさかったところです。
通常、お店は宣伝にもなるので、喜んで撮影許可をくださるのですが、このお店は、時間を指定されただけでなく、お客さんが多くなったら撮影をやめてもらいます!だとか、お客さんに邪魔になるようなことをしたらやめてもらいます!などと、事前に厳しく釘をさされた唯一の撮影場所でした。

まだまだ続きますよ!


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓





旅番組でライプチを紹介 

久々のアップです。
この3日間は、BSの旅番組でライプチヒを紹介するということで、ロケが行われておりまして、それまで準備等でばたばたしておりました。
私はなんと、街のご案内役として、出演することになりました。
普段は、メディア関連の仕事をしているとはいえ、コ-ディネ-トなどの裏方の仕事ですから、それプラス出演となると、精神的にかなり緊張でした。
それに、ディレクタ-さんから、このように言って下さいなどと要望されるのですが、なんだか緊張してしまいます。
一緒に街歩きをする女優さんはさすがにプロだけあって、うまくこなされます。でも私のような素人がすると自分でもすごくぎこちない感じ。
まあ、綺麗な女優さんの引き立て役にはなったかな。

街の紹介や、観光名所、レストラン、カフェ、お店の紹介など、いろいろな内容です。

レストランでは出された食事の撮影も。

fc2blog_20140816211105e48.jpg


2日目は、ぎっしりのスケジュ-ルが、途中雨が降ったりなどいろいろあって、日が暮れても撮影がありました。

fc2blog_2014081621122792e.jpg

終了したのは夜の11時ごろだったかな。

fc2blog_20140816211240496.jpg


あいにくお天気にはあまり恵まれなかったのが残念。
お天気で街の印象って大きく変わりますからね。。
それに、気温もぐっと下がっていて、20度前後でしたら、暑い日本から来られたスタッフの皆さんは寒そうで気の毒でした。

しかし慣れないことをすると、疲れますね。
スタッフの皆さんも大変お疲れ様でした。
けっこうお疲れのご様子でしたが、大丈夫かな。

最後に駅で記念撮影。
次の撮影場所である、ハンブルグへ向かわれました。

fc2blog_20140816211320855.jpg

放映は10月以降の予定だとか。
できあがりを見るのがなんだか怖いですが、ご覧になった方がライプチヒに行ってみたい!と少しでも思ってくださったら嬉しいです。


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓