キムチ&うどん 

昨日は過去10年で最大規模という嵐が来るということで、夕方のコーラスも急遽お休み鍋なり、ほぼ一日中自宅待機でした。
そこでなんだか色々作りたくなって、台所でずっと過ごしてました。

まずは、数年ぶりにキムチ!

白菜に塩をして、重しを置いて数時間おきます。




その間にキムチの素を作ります。
ネギ、人参、大根、りんご、ニンニク、生姜、蜂蜜。
そして昆布の代わりに昆布茶、そしてアミエビなどの代わりにカツオ節を入れました。
私風のアレンジです。




白菜の水分を取って、キムチの素と混ぜ合わせてできあがり。




少し塩分が足りなかった。。初めにもっと塩をすべきでした。


そして、さらに手打ちうどんを久々に作りました。

今回は、kさんにいただいた、うどんに適した魔法の粉で。



塩水でコネコネ。
しばらく寝かせてから、パスタマシーンで切りました。




湯がいて滑りをとります。




ベルリンの日本食屋さんダルマの、美味しいダルマうどんを真似て、チキンベースのスープで野菜とササミのおうどんにしてみました。




うどんがちょっと硬い食感になってしまった。。
コネがたりなかったかのかな。。




それでもQちゃん、完食してくれました。


改善の余地ありの手打ちうどんでした。🙃

初めてのマテ貝 & 石焼風ビビンバ 

やはり金曜日は良い食材がゲットしやすい。
昨日魚売り場に並んでいたマテ貝を、はじめて買ってみました。

今日はメインは韓国料理なので、日本風にバター、お酒、醤油で炒めてみました。





なかなかグッド!
でもQちゃんは、醤油の味が強すぎてマテ貝の味がどんなのか、はっきりわからなかったとか。
次回は、ボンゴレスパのように、ニンニク、オリーブオイル、白ワインで作ってみようと思います。
そして、もっと沢山購入しよう。



メインは、石焼風ビビンバ。
ビビンバはこれまでもよく作っていたのですが、卵を入れてかき混ぜる石焼ビビンバは初めて。
知人から、ホットプレートでできるよー!と教えていただいたのを思い出して、万能鍋でやってみました。




これをかきまぜると。。
お、美味しい!
熱々で食べれるので冬場はこちらの方がベターですね。
それに、来客時にもぴったり!

久々のビビンバを堪能しました!

ビビンバのつもり 

日曜日は、いつも残りを月曜日のお弁当に入れれる夕食を考える。
たいていは、和食だが、昨日はひさびさのビビンバ!
これも、たくさん作ればお弁当に入れれるのだ。


まず、ほうれん草のナムル。
ほうれん草を湯がいて、塩コショウ、酒、醤油、ごま油、すりゴマを合わせます。
モヤシは、豆モヤシがライプチではなかなか手に入らないので、普通のモヤシで、ほうれん草と同じように味付け。
そして、牛肉を醤油、つぶしたニンニク、砂糖、お酒、ごま油に漬けておいて、食べる直前にフライパンで炒めます。
それぞれ白ご飯の上に載せ、コチュジャンを加えて混ぜ合わせていただきます。





ス-プは卵の中華ス-プ。
韓国人の人に聞いたところによると、このス-プを少し加えて、混ぜて食べるとのこと。

本場では、もっと何種類もの具をいろいろ載せるのだと思うけど、ここではあまりそろわないので、3種類の具を多めに入れて間に合わせました。


fc2blog_201311190557300cf.jpg


ごま油の香りが食欲をそそる!!
Qちゃんもビビンバ大好きで、もりもり食べます。

白ワインで美味しく頂きました。

でもやっぱり、豆もやしのほうが、歯ざわりも良くて、もっと美味しいですね。




訪問いただきありがとうございた。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓


ベアラオホ入りチジミと豆ご飯 

日曜日。一日中雨。Qちゃん不在で夕方まで一人だったので、一人いろんなことをして過ごした。
洗濯、たまっていたアイロンがけ、そして少しピアノの練習をしたりと。

夕方、バイエルンまで自転車レースに行っていたQちゃんが帰宅した。
どうやら、雨具を着なかったため、凍えそうになって途中棄権したとのこと。あらまあ。
まあ、無事戻って良かった。

さて、今日の夕食は、まだ残っているベアラオホを入れたチジミ。



チジミ大好き!お好み焼きより好きかも。。ベアラオホの他は、ズッキニー、玉ねぎを入れた。


そして、八百屋さんで見つけて思わず購入した豆を使って豆ご飯。



春の恵みを実感。

そして、シシトウをオリーブオイルで炒めて塩コショウ。



あとは北海水産で購入したアジの開き。
冷凍ものだけど、とっても美味しい!



来週もずっと雨らしい。トホホ。
まあ、毎日ベルリンでお仕事の週なので、丁度いいか。


ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
      ↓

野菜のチジミ 

土曜日からスキ-旅行に出かける予定でしたが、一刻もはやく山に行きたいQちゃんは金曜日の午後には出発したいといいだしました。そうすると土曜日の朝から滑れると。
オ-ストリアまで車で6時間かかるので、土曜日に出発すると、その日はもう滑れないのは確かなんだけどね。
とにかく最大限滑りたいという山男なのです。

明日の夜はお隣さん夫妻に招待されているので、金曜出発なら結局今晩、冷蔵庫にあるものをなるべく消費してしまわなくては!ということで、一品は残り野菜を使ってチジミに決定。

本当は私は海鮮チジミが好きなのですが、今日はズッキ-ニ、赤唐辛子、玉ねぎだけのチジミにしました。
そして、いつもは韓国ショップで買うチジミ用の粉を使うのですが、今日は粉を混ぜ合わせて作ってみました。
できばえはというと。。
ドイツの片栗粉(Speisestärke)の分量が多すぎたのか、モチモチしすぎてしまったかんじ。
焼き加減もいまいちだなぁ。
ドイツの粉に合った分量を、もう少し研究する必要ありですな。



見栄えはも一つですが、まあまあ美味しくいただきました。
コチュジャン、しょうゆ、お酢、ごま油(もしくはラ-ユ)で食べるのが私は好き。

明日のお弁当のおかずにも入れちゃお。



*ご訪問いただきありがとうございました。
よければポチッとお願いします!
      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ ドイツ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 国際結婚夫婦(ヨーロッパ人)へ
にほんブログ村