ドイツのヨ-グルトメ-カ-でおいしい納豆がつくれました!
ドイツでは納豆は冷凍なら買えないことはありませんが、やはり納豆としては高価ですので、毎日食べるのは躊躇してしまいます。
健康に良いので毎日食べたいとこですが。。
ずいぶん前に、一度納豆を作ってみたことがあったのですが、温度管理が不適当だったことから雑菌が入ったようで、アンモニア臭はきついし味もいまいちでした。
ある時、Qちゃんの職場のラボのオートソ-ブに入れて発酵させてみたところ、すごくうまくできたので、やはり温度管理が大事なのだと実感したものでした。
でも、納豆菌を研究所のラボに持ち込むなんて、言語道断。それ以降Qちゃんから禁止されてしまいました。
その後、いつかはヨ-グルトメ-カ-を使ってチャレンジしてみたいと思いつつ、かれこれ10年以上たっていました。
そんな時、最近Qちゃんがお誕生日にヨーグルトメ-カをお友達からプレゼントされました。
大喜びしたのは私。
ヨ-グルト以外に、ついに念願のヨ-グルトメ-カによる納豆作りにチャレンジすることになりました。
いただいたヨ-グルトメ-カ-は、Rommelsbacherというドイツ製。
4つのプログラムがあり、ヨ-グルトのプログラムにすると、42度で保たれるので、納豆づくりにぴったり!
早速納豆づくりを開始しました。
まず、大豆200gをたっぷりのお水にいれて24時間浸水させます。
そして、3時間ほど煮るか、蒸します。
私は、1回目は煮て、二回目は蒸してみましたが、個人的には蒸すほうがお勧めです。
煮るよりも味が濃いような気がするからです。
いずれの場合でも、少し柔らかめかなと思うぐらいでも大丈夫です。発酵させると、少し硬くなるので。
大豆を入れる容器やスプ-ンなどは、すべて熱湯消毒をしておきます。
これ、かなり重要だと思いますね。雑菌が入るのを極力避けないといけません。
蒸しあがった大豆はヨ-グルトメ-カ-の容器に入れます。
納豆の種は今回は市販の納豆を使いました。
4分の1パック分を熱湯大匙1にいれます。
納豆は容器に移し、そこに納豆の種を入れて混ぜ合わせます。
その容器をヨ-グルトメ-カ-に入れ、手ぬぐいを上からかぶせ、ふたをずらして載せます。
納豆菌は空気を必要とするため、密封はしないで空気が入るようにする必要があるのです。
ヨ-グルトのプログラムで時間を24時間にセット。
蓋に水滴がついてきます。
だんだん、納豆のにおいがしてきますよ。
24時間たつと、大豆の表面に白い膜がはり、きれいに発酵しています。
ちなみに上の画像は大豆を煮た時のもの。
こちらは大豆を蒸した時のものです。
若干色が濃いくなります。
そして、大豆を煮た時はかすかにアンモニア臭がしていたのですが、蒸した時はアンモニア臭が皆無でした!
その後、小さな入れ物やタッパ-に分け入れて、冷蔵庫で2-3日熟成させます。
市販の納豆のいれものは蓋に小さな穴があいているのでそのままで構わないですが、タッパ-などに入れた場合は、
納豆が呼吸できるよう、蓋を占めずにキッチンペ-パ-などを被せるとよいです。
冷気にあたることで、アンモニア臭がなくなるそうですが、煮たほうはそれでもほんの少し残っていました。
蒸したほうが最初からアンモニア臭がなかったので、最高のできあがり。
できた納豆は、糸引きも十分にあります。
蒸した方は、市販のヨ-グルトの小さな容器に分けて熟成させました。
1回分にちょうど良い大きさで、そのまま練って食べるのに便利!
また、自家製納豆のタレも作ると、完璧!
作り方は、だし醤油大匙3、みりん大匙3、酒大匙1、砂糖小さじ2、酢4滴を混ぜて、レンジで1分ぐらいチンしするだけ。
添加物0のおいしいタレのできあがりです。
おネギをたっぷり入れたら、もう最高。
私の至福のお昼ご飯です。
Qちゃんはさすがに納豆は苦手なので、平日の私のお昼ご飯に食べることにしています。
多めに作って、容器ごと冷凍すると便利ですね。
おまけは、皮から作った手作り餃子。
今ドイツの森で生えている熊ネギ(行者ニンニク)をいれて、羽根つき餃子に挑戦しました。
最近購入したバラニ-ニのフライパンのおかげで、カリカリモチモチの餃子に。
最近、いろいろ手作りにはまっています。
- [2021/04/15 16:09]
- 和食 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1月のお料理いろいろ
久々のアップです。昨年3月からアップしていない。。。。
最近は、地球の歩き方特派員ブログ ライプツィヒ特派員の方でおもに書いているため、こちらがかなりお留守になってしまいっています。よかったら、そちらにもご訪問くださいね。
さて、忘備録として、今月食べたお食事をアップしておきたいと思います。
まずは、元旦にミニお正月料理。
毎年同じ物ですが、私の大好物でお酒のあてになるものと、お雑煮。
もう、これだけで、十分お正月満喫でした。
そして、御隣さんを迎えてしゃぶしゃぶ。
なかなか美味しかったですが、ドイツの牛肉は脂身が少ないので、ちょっと牛肉のうま味にかけてしまいます。
仕方ないですね。
そして、急に食べたくなる豚まん!
関西では、肉まんと言わず豚まんと言います。
そして、お寿司が大好きな友達が集まって、手巻き寿司。
お目当ては、オランダの北海水産から購入した美味しいマグロ!
今年は600g注文して、6人で完食。
赤身でも十分にコクがあって美味しいです。
年に一度、このメンバ-でマグロを味わうのが伝統になってきました。
今年もよろしくお願いいたします。
- [2020/01/27 20:22]
- 和食 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ひさびさのちらし寿司とお刺身
毎年一回注文することにしているオランダおの御魚屋さん、北海水産。
いつもは12月に注文しますが、今回は1月に注文しました。
ここのマグロが超おいしい!赤身、中トロ、大トロと三種類ありますが、赤身でも十分中トロのような甘みがあります。
今回は、友人達も是非一緒に食べたいということになりました。
ほんとにおいしいマグロ!このクオリティ-のマグロは日本でもなかなかないかも。
そして、す-ごい久々のちらし寿司も作りましたよ。
丸い入れ物にもちらし寿司。
あとは、甘海老のお刺身も食べましたが、こちらはいまいち。
やっぱい日本海のあま-い甘海老の刺身とは大きく違うかんじです。
でも、みんな美味しくたべてくれて、あっという間に完食でした。
おまけは、昨晩作ったおでん。
冬の間1度は食べたくなりますね。
日本酒でチビチビと、最高です!
- [2019/01/28 12:52]
- 和食 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
備前焼きの器で和食
昨晩は、ドイツ人の友人Dをお招きしました。
Dが日本食に興味があるようだったので、和食を作ることにしました。
ちょうど、先日帰省した際に備前で買った和食器を使ってみたくてしょうがなかったので、ちょうど良い機会。
私もQちゃんも備前焼が前からとても好きだったので、今回は備前焼きの窯元に嫁いだ同級生のところに行ってきたのでした。ご主人様は、松井浩之先生。
今回、松井先生の作品のうち、小皿6枚、大皿一枚、そして小鉢を一つ買ってきました。
まずは付け出しの、貝柱の水煮とラディッシュを小皿に入れてお出ししました。
ほかいろいろ前菜を作りましたが、備前焼きの器ではないので、省略。
大皿にはお肉料理として、椎茸の陣笠焼き。
緑の葉っぱは、大きく育ったシソの葉。くるんで食べても美味しい。
そして、しし唐を炒めてかつお節を振りかけて、小鉢に入れてお出ししました。
最近スペインの焼きパプリカ(Bratpaprika)がどこでも買えるようになり、これがしし唐に似た味がするので、うちでは良く食べます。洋風の場合は、オリ-ブオイルでいためて塩コショウだけでもグッドです。
しかし器が素敵だと、なんてことないお料理も美味しく見えるような気がします。
備前焼の何ともいえない自然な色合いに魅かれます。
またいろいろ、和食を作りたくなってきました!
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/11/02 18:33]
- 和食 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
たこ焼き
久しぶりに食べたくなったたこ焼き。
昨日魚売り場に行くと、さすがは金曜日だけあって、けっこう新鮮な魚がそろっていました。
タコもあるある。
太めの足を一本だけかって、たこ焼きモ-ドに。
タコを湯がきます。
なかなかおいしそう。
ちなみに、私のたこ焼きは卵も入れますので、いわゆる関西の明石焼きです。
日本から持ってきたたこ焼き用の鉄のプレ-トを卓上の電気コンロにのせて焼きす。
本当は、ガスのカセットコンロのほうが火力が均等に渡ってよいのですが、我が家にはないので、電気コンロでなんとかがんばりますj。
やはり、中心部が先に焼けてきます。
そして、外側がおくれて焼けてきます。
明石焼きは、お出汁につけて食べます。
三つ葉のかわりにイタリアンパセリを散らしていただきます。
そして、定番のソ-スをかけるたこ焼きも。
Qちゃんはソ-スをかけるほうがお好みのようでした。
久々のたこ焼き、明石焼き。
おいしかった!
ご訪問いただきありがとうございました。
よければいずれかポチッとお願いします!
↓
- [2014/06/28 22:11]
- 和食 |
- Trackbacks:(0) |
- Kommentare:(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲